元旦にめぐりました「湘南七福神」。横須賀からスタートの私は南から北へと
順番に巡っていくことにしました。まずはじめは、葉山一色にあります「玉蔵院」です。
こちらのお寺は昨年10月に参拝していますので、以前の記事に追記します。

見事な天気の中、迷うことなく到着しますと、やはり元旦に七福神巡りを
する方が多いのでしょう、大勢の方がいらしていました。

そして、前回訪れた時には拝観することのできなかった、
本堂に祀られている諸仏を拝観することができたのは嬉しかったです。
本尊の「大日如来」

「不動明王立像」三浦不動 「観世音菩薩」三浦観音

(左)丑寅年の本尊「虚空蔵菩薩」 (右)湘南七福神「恵比寿尊」
実際に諸仏を拝観することができ、感動。
私はここがひとつめのお寺でしたので、福笹と色紙はこちらで購入。
そして次のお寺、毘沙門天「仙光院」へ向かいます。
★当ブログ“湘南七福神”特集★

以下2007.10.17の記事です。
三浦半島札所巡り。今回は葉山一色にあります『玉蔵院』へ行ってきました。
調べてみて分かったのですが、このお寺1250年以上もの歴史のある葉山町最古の古刹です。
三浦半島でも屈指の寺歴を持つお寺です。

場所は国道134号線沿い“御用邸前”と“葉山大道”の間になります。
山門から本堂へ続く参道には見事なエノキとイチョウが覆い茂っています。

現在の本堂は昭和45年完成。ここ玉蔵院は『湘南七福神』の恵比寿尊のお寺でもあります。
また“干支守霊場第7番”丑寅年の本尊 木造虚空蔵菩薩坐像が祀られています。(葉山町文化財)

(左)六地蔵

葉山町指定文化財の『玉蔵院の庚申塔A』と『玉蔵院の庚申塔B』
左は葉山町の最古塔であり、三猿にはっきりと牡牝を区別できるという珍しい塔。

(左)弘法大師像

こちらも町指定文化財・天然記念物『玉蔵院のエノキ・イチョウ』
『かまくらと三浦半島の古木・名木50選』にも選ばれています。
もう少しするときれいな紅葉が見れそうですね。

お隣『森山神社』。
かつて玉蔵院と森山神社は裏山、三ヶ岡(別名大峯山)の山頂にあったことから、
山岳信仰の修験道場であったと考えられています。

(右)お寺を出て右方面へ行くと、葉山御用邸。
-------------------
◆山号寺号 守護山 玉蔵院 しゅごさん ぎょくぞういん
◆宗派 真言宗
◆創建開基 天平勝宝年間(749-759)に東大寺別当、
良弁(ろうべん)が創建
◆本尊 木造大日如来坐像 (葉山町指定文化財)
◆場所 葉山町一色2154
◆電話 0468-75-3531
◆アクセス 京急新逗子駅より葉山行きバス「旧役場前」下車、徒歩1分
★聖観世音菩薩★
◎聖観世音菩薩の画像は→
こちら (参)Annie's Homepage
◎ご詠歌 『一色は 名のみなりけり 法の庭 千草に匂ふ 蓮の花ぶさ』
★不動明王★
◎ご詠歌 『いく度も まいる心は 守護山 御利益受けて 帰える嬉しさ』
--------------------
関連サイト
google検索→
葉山 玉蔵院
google画像検索→
葉山 玉蔵院
逗子市観光協会→
湘南七福神めぐり
歴史も古く、文化財も多くあり、ふらりと寄ったにしては見所が多く、
うまくまとめられていないかもしれません。銀杏の色づく頃にまた参拝したいと思います。
★当ブログ“三浦三十三観音霊場”特集★
★当ブログ“三浦不動尊”特集★
★当ブログ“干支守り本尊霊場”特集★

2008年5月7日 干支守り本尊めぐりで再訪。ご朱印をいただきます。
丑寅年の本尊は「虚空蔵菩薩」です。「本堂は開いてますのでどうぞ」と御住職。
新緑のまぶしい季節に、貴重な諸仏を拝観させていただきました。
Deep City 横須賀 TOPへ