シクロクロスで旅のレポート

ロードでもなくMTBでもなく、シクロクロスは「旅」のできる自転車です。そんなシクロで旅したレポートお届けします。

500か515か

2008-12-26 08:36:18 | Weblog
 DOGMA FPXの見積もりを取ってもらいました。
 と、その前にPinarello Japan本社の方にそもそもDOGMA FPXがロングライドのマシンとしてどうなのかという事を聞いてみました。すると自転車雑誌などで一般的には戦闘バイク(いわゆるレースにおける決戦用バイク)として紹介されるDOGMA FPXですが、実のところトレヴィゾ首脳部ではこのマシンをオールラウンドマシンの最高峰と位置づけて開発を進めてきたのだということを教えてもらえました。スタッフの方の言葉をそのまま書いちゃいますと「DOGMA FPXは確かにプロ仕様の実戦バイクですが、ピナレロは、剛性だけ軽さだけ重視といったフレームはあまり作りません。DOGMA FPXはスプリンターもヒルクライマーも好んで使う、オールラウンドに使用できてトータルでの性能バランスを極限まで高めたモデルとなります。」とのことです。ではロングライドならどうなのかと聞きますと、DOGMA FPXはまさにロングライドを走るために作られたフレームであるとのことでしたW(゜o゜)W ちょっと新鮮な驚きでしたね。本国イタリアでは一般ユーザーがグランフォンドに好んで使用しているそうな(・o・)
 そこでロングライドで乗るならどんな構成がいいのか、とりあえずホイールはどんなものがいいですかと聞いてみました。帰って来た答えは乗り心地で選ぶならハイペロン・ウルトラ、アルミならニュートロンあたりということでした。

 さっそくプロショップに見積もりを依頼しました。その時に「じゃあ、ジオメトリー計っときましょう」って事で、サイズを計ってもらいました。身長を計ってもらいまして、170.5cm・・・あれ?伸びてる? 体重を聞かれて「今66㌔」と答えると股下を測る機械に1/3荷重という設定で計ってもらいました。80cm・・・本人は79cmだと思っとりましたが、どうやら荷重というファクターが入ると計測値が違って来るらしいです。それから胴の長さとか左右の腕の長さとか肩幅とか計ってもらいました。そのあたりのジオメトリーは聞けなかったのですが、面白いのは腕の長さが左右で違うんだそうです。別に特別なことではなくて利き腕の方が皆さん少し長いらしい。
 んでもってトップチューブ長を計算!って思ったら、スタッフが二人がかり頭を突きあわせてで悩んでおられる様子。どうしたのかなぁ? 実は僕の場合、500と515どっちも乗れるんだそうですよ。んでどう乗りたいのかということで僕の希望を聞いて決めようということで、「ロングライドで使うんだぁ」と答えましたところ、じゃあ515で!という事になりました。フレームサイズが決まったところで、「ホイールはハイペロンでお願いしま~す(^O^)」
 んでさっそく帰って来た見積もりをみてビックリ&唖然(゜o゜) 金額145万円也、チーン! 只今ホイールを変更してもらうように再見積をお願いしております・・・(;^^)こりゃあ、手が出んわ・・・

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
思わず! (GONZOU)
2008-12-26 10:21:18
「ハイペロンでお願いしま~す(^O^)」
の所で姿勢を正しちゃいましたが次のセリフで机に突っ伏しますた。。。
なんだ~。。。

そういえばピナレロはアルミフレーム全盛期で、剛性は高いほど良いんだ!
みたいな流れがある中(実際、今中選手のそういうコメントが雑誌に載った)剛性が高すぎるからあえて抑えたっていう記事を読んだ覚えがあります。

プリンスかなんかいう名前のフレームの記事だったな~。
ん? (GONZOU)
2008-12-26 23:20:39
今、気がついたんですが、ハイペロンってことは、コンポはカンパにょーろれこーど
とんちんかん (石田 力)
2008-12-29 08:58:11
Gonzouさん、毎度です!
 そうなんですよね~、後で見積もり見直して僕も「あれ?」って思いました。何でアルテにハイペロンなんだ?
 どうやら店員さんの勘違いのようです(^^; ワイズロードってところは、時々とんちんかんだったりしますな
 
 只今金策中 宝くじ、当たるといいな~
 

コメントを投稿