goo

家族のことの範囲拡大

キーが死んだ、その後

 その後、6のキーと右のシフトキーとF9が聞かないことが分かった。6は数字キー、F9はインスピレーションのショートカット詩歌使っていないので、Ctrl+Gで対応できた。つまり、どうにか動いている状態です。

 今回で本体がやられたときのショックが大きかった。それと外出用のマシンを兼ねて、対策をしないといけない。名古屋の時には会社のマシンと同スペックをもっていた。

 とりあえずのキーボード対策としてはブルーツースのキーボードを考えよう。キンドルとウィンドウズの両方に使えるキーボードを探そう。結局、外で使うときは入力しかないので、クンドルと携帯用キーボードが現実的です。

家族のことの範囲拡大

 家族のことが書かれている本がやたらと目につく。ヘーゲルも女性の役割とかに言及している。本が増えたと言うよりも、意識が高まってきたんでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

反映対比表 2017 Week 22

05月29日

 社会保障制度の持続可能性 9.8.1.4② 安全と地球温暖化

 「人口問題」から「人口と開発」へ 9.1.1.1① 人口に関する課題

 戦いの目的 4.2.2.4③ 戦争と平和

05月30日

 次はどうしよう 7.3.1.2② 日々の生活

 ヘーゲルはナポレオンと同時代 10.2.3.1② 意思の力

05月31日

 Iさんへのレス 7.5.3.1① メールはトラウマ

 6.8「知の未来」 6.8 知の未来

 歴史に真理があるのか 4.4.2.2④ 内なる歴史

06月01日

 大きなことを考えよう 7.4.1.4④ 好き嫌いが基準

 独我論の位置づけ 7.4.1.3① 内なる世界

 二杯目のラテは200円 6.4.3.4② ラテにキンドル

 Iさんのレスのレス 7.5.3.1① メールはトラウマ

 PHVが個人用の発電所 8.2.4.1③ インフラ有効活用

06月02日

 今から137億年を感じる 9.7.1.1④ 歴史で見る範囲

 午前中の過ごし方 7.3.1.2① 生活パターン

 ネット放送は双方向になりつつある 3.6.3.4③ ネット放送

06月03日

 本来のデジタル・アーカイブ 6.7.1.3③ キンドル環境

 組織による分化と個人による統合 2.5.4.4③ 全体が統合

 日本国憲法は戦争から生まれて、戦争のために死んでいく 4.2.3.3③ 特殊性

 町の本屋って、役に立つの? 6.4.1.3③ 本屋の存在理由

 シェアになれば、本屋はなくなる 6.4.1.3③ 本屋の存在理由

 地上波は終わっている 3.6.3.4③ ネット放送

 モーセによるイスラエル人の解放 4.3.1.2② 集団化ルール

 モーセの立法 4.3.1.2② 集団化ルール

 神の存在はユダヤ人にとって真理ではなく命令である 4.3.1.2① 家族制度のベース

 公開処刑と日本民族 4.3.2.1④ ローカルの拡大

 目指すべき社会ビジョン 4.3.4.1② 社会ビジョン

 「本屋」は死なない 6.4.1.3③ 本屋の存在理由

06月04日

 ヘーゲルの初期論文 10.2.3.1④ 哲学で思考

 江戸時代年鑑に歴史の連続性を感じる 2.3.3.3④ 時空間で拡大

 家族制度改革に女性の覚醒が必要 7.6.2 家族制度

 家族制度変革は男性のメリットが大きい 7.6.2 家族制度

 「てちとその仲間たち」 3.6.4.4② 選抜基準

 スケジュール表を持ち歩きましょう 7.3.1.2② 日々の生活

 国家の必要性 4.2.2.2① 国家の必要性

 東大の社会ビジョン 4.3.4.1② 社会ビジョン

 やはり、地上波は終わっている 3.6.3.4③ ネット放送

 平和国家としての開発協力 4.6.4.4④ 平和という武器

 環境・気候変動への影響、社会的弱者への配慮 4.6.4.4④ 平和という武器

 不正腐敗の防止 4.6.4.4④ 平和という武器

 アウクスブルク(一五一八年)のルター 10.4.1.1④ 一神教の伝播力

 神話のない国 4.2.3.1② 遊牧国家

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

反映対比表 2017 Week 21

05月22日

 現在と文革--ルールなき後継者決定の悲劇 4.1.2.2③ 中央集権国家

 絶対的な基準となる時間は存在するか 10.8.4.2① 時間の地平

 外知の支配から解放されるために 7.1.3.1③ 大きな意思の力

05月23日

 未唯空間仕事編に戻ります 5.仕事

 電算部署 5.1.1.1① 部品表システム

 開発部署 5.1.1.2③ 技術者の思考理解

 販売部門 5.1.1.3② 情報共有ステム

 家族制度の見直し 7.6.2 家族制度

 家族制度の風景 7.6.2 家族制度

 弱い国家における「自己統治」 フォーマルな政府とインフォーマルな農村社会 4.2.3.1① 農業国家

 「孤独死」は「不幸な死」なのか 10.8.3.1② 孤立は武器になる

 自分なりに考える:延命を停止できる「家族」とは誰か? 7.6.2 家族制度

05月24日

 『日本の現代をつくった本』  1.3.2.1④ 宇宙の感覚

 『超訳 ヴィトゲンシュタインの言葉』 1.1.2.1② あまりにも狭い

 『公民館必携』 3.8.1.3① 公民館

 『はじめてのNPO論』 8.4.3.4② 地域社会保障

 『中国文化事典』 4.1.2.2④ 多大な犠牲者

 『中国政治からみた日中関係』 4.1.2.3① 国を経営

 『パンツをはいたサル』 10.8.4.1① 放り込んだ張本人

 『18歳で学ぶ哲学的リアル』 1.6.3.4② テーマ設定

05月25日

 内なる世界と外なる世界、私の世界と他者の世界 2.2.3.4④ インタープリター

 Iさんへの100日ぶりのメール 7.5.3.1① メールはトラウマ

 キーワード空間 1.6.3.4② テーマ設定

05月26日

 素人の母親の子育て 7.6.2 家族制度

 視野が狭くなっている 7.3.1.1① 健康状態

 「ステキな子育て」は差別化 7.6.2 家族制度

 ムダな買い物が増えている 7.3.1.2 日常生活

 リックサック生活の始まり 7.3.1.2① 生活パターン

 生ちゃんとひめたんのSHOWROOM 3.6.2.3① 意思決定

 いくひめのSHOWROOMの意味 3.6.2.3① 意思決定

 家族制度の変革 7.6.2 家族制度

 たこ焼繁盛法 7.3.1.2② 日々の生活

 植民地遺産と観光化 4.6.3.1② 観光資源の開発

 都市基盤の整備の先にあるもの 3.3.3.3② 身近なインフラ

 ドイツが通行許可を与える 4.1.2.1② レーニン思想

 午後3時10分、列車は動きはじめた 4.1.2.1② レーニン思想

 ペテログラードに降り立つレーニン 4.1.2.1② レーニン思想

05月27日

 家族制度変革 7.3.1.2② 日々の生活

 問題だらけの婚姻制度 7.6.2 家族制度

 セイフティネットとしての結婚と性別役割分業 7.6.2 家族制度

 警察官のための刑事訴訟法講義 通信傍受 10.6.4.3② 順繰りに変革

 家庭教育支援法案(仮称、平成二八年一〇月二〇日時点素案) 7.6.2 家族制度

05月28日

 未婚が当たり前の世界 7.6.2

 乃木坂SHOWROOM 3.6.2.3① 意思決定

 中華世界 西を目指す戦略、一帯一路 4.2.1.2④ 効率的な決定

 コミュニティ・デザインの定義 4.5.3.3① 存在の力を集約

 コミュニティ・デザインの歴史 4.5.3.3① 存在の力を集約

 サービス業の概況 7.8.2.3② 静脈マーケティング

 サービス業従事者における女性の数、割合 7.8.2.3④ 家庭に存在の力

 サービス業に関する賃金格差について 4.7.2.3② 意味あるサービス

 サービス業に就業する女性の状況 7.5.4.1④ 女性の独立
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

反映対比表 2017 Week 20

05月15日

 他者との協働はあり得ない 1.1.2.3① 存在を認めない

 本はキッカケに過ぎない 6.4.1.1② 多様な視点

 アラン・ケイとスモールトーク 1.7.2.4② 社会の財産

 今必要なのは「ゆったり感」 7.3.3.1② 迷わずに進む

 誰かの助けがいる世界 1.1.2.4③ 孤立をつらぬく

 本来の図書館の意味は何か 6.4.2.2② 市民のーズに対応

 ハイパーカードの衝撃 1.7.2.4② 社会の財産

 気に入ったものがマイナーになる理由  7.1.2.2④ 理解されない

 アウトライン形式 7.1.2.2② アイデアでつなぐ

 イノベーションに期待すること 7.6.2 家族制度

 シェアな生活を目指す 7.6.2 家族制度

 生活費がなくなってしまった 7.3.1.1③ 最低限を維持

 わからなさが増大する 7.6.3.1② 知の入口

 「哲学の勇気」を下支えする 7.6.3.1② 知の入口

 移動するアゴラ 7.6.3.1② 知の入口

 ドキュメントによる知識共有現象 6.8.3.3③ 集合和から変革

 未来の図書館 6.8.3.2④ 新しい世界観

 アウトライナーと有限性 7.1.2.2② アイデアでつなぐ

05月16日

 腰が痛くて、座ってられない 7.3.1.1① 健康状態

 民主主義でのハイアラキー 4.5.1.1① 中央集権

 4.2「国民国家」 4.2 国民国家 4.2

 4.6~4.8 4.6 歴史の動き 4.6

 地政学から配置への変換 4.4.3.1④ 大きなまとまり

 歴史の中核も考えていきたい 4.4.2.2④ 内なる歴史

 地球温暖化とは何か 3.2.4.4③ 地域の市民主体

 地球温暖化の科学的不確実性 3.2.4.4③ 地域の市民主体

 地球温暖化による環境影響の不確実性 3.2.4.4③ 地域の市民主体

 2℃目標とはどのようなものか 3.2.4.4③ 地域の市民主体

 ストレスを発散する社会 9.8.2.3③ 夢のあるもの

 市民活動NPO/NGOとは何か 10.5.3.4② 存在の力を発揮

 環境に関わる市民活動・NPO/NGO 10.5.3.4② 存在の力を発揮

 市民活動(市民運動)の「制度化」と「事業化」の課題 10.5.3.4② 存在の力を発揮

05月17日

 生田の写真集「転調」 3.6.1.2① エネルギー維持

05月18日

 存在のカタストロフィ 1.1.2.1③ 死しか見えない

 腹に何かが詰まっている 7.3.1.1① 健康状態

 スタバ風景 6.4.3.4① スタバは丁度いい

 お金がない 7.3.1.1③ 最低限を維持

 「テーマ」から「キーワード空間」 1.6.3.4③ 多層化

05月19日

 生活費が足りない 7.3.1.1③ 最低限を維持

 セブンイレブンの趣旨 3.6.1.4③ 活躍の

 レミゼのコゼットの位置づけ 3.6.2.4③ 地域活動

 独我論を表わす言葉 7.4.1.3① 内なる世界

 飾っておくための本 6.4.1.1③ 他者の世界

05月20日

 主婦という名のシェフ 7.6.2 家族制度

 乃木坂のブログ 3.6.4.2 ブログ

 本来考えるべき人が考えていない 1.4.1.4① 私は間違っていない

 イベントから人気に火がつく 1.3.2.3① 親は親ではない

 取次会社を通さない出版社 6.5.2.3① 情報センター

 職業哲学を嫌った哲学者 ヴィトゲンシュタイン 1.4.1.2① 哲学に向かう

 今後の社会教育行政の取組の方向性~「社会教育行政の再構築」~ 6.6,2 教育制度

05月21日

 キーワード空間 1.6.3.4③ 多層化

 NPOの資金調達 3.2.2.3① 企業に従属

 台湾領有と植民地経営の開始 4.2.3.3① アジア侵略

 関東州と南樺太の経済的位置づけ 4.2.3.3① アジア侵略

 中国文化事典 就活--経済成長低速下での800万人の大激戦 4.1.2.2② 全体を支配
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

反映対比表 2017 Week 19

05月08日

 必要経費は出して欲しい 7.2.4.3② 突破できない

 1.6.4「トポロジー」 1.8.4 未来のカタチ

 1.8.1「全ての範囲」 1.8.1 全て

 2.2「空間」 2.2 空間

 トポロジーで歴史を見る 10.4.2.2④ 自由で平等な空間

 2.2.3「部分と全体」 2.2.3 部分と全体

 2.3「循環」 2.3 循環

 ひめたんとSuのNY旅行 3.6.1.3④ 要望を希望

05月09日

 技術部の頂点は各自が持つ 5.3.1.4④ 各自で問題解決

 販売部門は役割が振られるだけ 5.1.1.3④ 考えない体質

 ハイアラキーが支配した世界の条件 10.1.3.2③ 全体主義に陥る

 両部門を放り込まれた理由 5.1.1 部門

05月10日

 新しい数学とは何か? 2.8.3.4① 哲学と歴史が合流

 存在と無の数学 2.8.1.1③ 不変を縮小

 数学史 2.5 数学史

 未来のカタチ 2.8 未来

 内と外の4つの状態 2.2.4.1③ 内から外へ提案

 原因と結果は時空間の配置で処理 2.2.4.4② 結果と原因を逆転

 メーカーがダメになるシナリオ  5.4.2 メーカー

 派手な車が存在する意味がない 8.8.1.3① 所有から利用

 第1章の見直し 1.自分

05月12日

 苦肉の1.8「全てを知る」 1.8 全てを知る

 カイロの歴史 4.6.3.3④ 都市の歴史

 危機管理の始まり 7.6.2 家族制度

 家庭危機管理の意義 7.6.2 家族制度

 家庭危機管理の充実 7.6.2 家族制度

 葛藤リスクと家庭危機管理 7.6.2 家族制度

 『黒海の歴史』より 4.2.3.2② 独自路線

 黒海の支配権をめぐる近代戦 クリミア戦争 4.2.3.2② 独自路線

 ダイナブック 10.4.2.3② インターネット

 未来を予測する最良の方法 10.4.2.3④ 家庭・教育・企業

 スモールトーク 10.4.2.3② インターネット

 ダン・インガルス 10.4.2.3② インターネット

05月13日

 公共図書館の課題 6.4.4.3① 曲がり角

 図書館の位置づけ 6.4.4.3③ 高度サービス

 ネット放送に関する本 8.5.2.4④ 個人でアピール

 ナイル川の豊かな恵みは他民族に狙われた 4.6.3.3④ 都市の歴史

 カイロ誕生前のフスタートという都市 4.6.3.3④ 都市の歴史

 シチリア生まれのヨーロッパ人がカイロを建設した 4.6.3 都市

 協働的コワーキングスペース 9.2.3.3② 新しい行政と協働

 別世界との接触空間 9.2.3.3② 新しい行政と協働

 媒介的な空間として 9.2.3.3② 新しい行政と協働

 JR富良野線に将来はある 5.7.4.2② 地域に合った体系

 モスまでの散歩 7.3.1.2② 日々の生活

 興味の範囲が増えている 6.3.2.1④ 全てを知りたい

 視力が落ち込んでいる 7.3.1.4③ 一人で生きる

 パワーアップえりか 3.6.1.4③ 活躍の場

 独裁政と民主政 4.2.1.2② 魅力的な国家

 インターネット広告の効果 5.5.1.2① ネット広告

 インターネット広告の料金体系 5.5.1.2① ネット広告

 インターネット広告戦略 5.5.1.2① ネット広告

 ターゲティング戦略 8.2.2.4③ 市民の意向反映

 経営の理念と運営 6.4.4.3① 曲がり角

 NPMの手法導入の妥当性 6.4.4.3② 指定管理者制度

 マーケティング 6.4.4.3③ 高度サービス
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

反映対比表 2017 Week 18

05月01日

 未来から見る歴史 4.5 歴史の進化

 歴史の進化 4.5 歴史の進化

 未唯空間の見直し作業 1.6 未唯空間

 まとめのフェーズに移行します 1.6 未唯空間

 ラトビア国立図書館 6.4.2.2② 市民のーズに対応

 ステーキが食べたい 7.3.1.2② 日々の生活

05月02日

 自分編は全域を考えたい 1.自分

 外なる世界は多分ないでしょう 1.4.4.3① 身体は私の外

 女性との接点は幻想 7.5.1.3③ 話し相手

 未唯空間はかすかに見えている 1.6 未唯空間

 数学のおかげで上からの視点を得た 2.1 数学

 社会の全域を見るのは難しい 3.1 社会

 ハメリンナでコミュニティを認識 3.3.1.1① 情報共有

 分化と統合が社会の目標 2.5.4.4③ 全体が統合

 歴史はでかくて、細かい 4.4.1.3① 周縁が変化

 歴史は全体主義から未来に向かっている 4.4.2.2① 階層の循環

 仕事のロジック 5.1.4.1③ 仕事のロジック

 見出しの扱い 1.6.3.2① ホロン的な表現

 本と図書館から「知の世界」に向かう 9.8.4.2

 チェーン型床屋は火曜日休み 7.3.1.2② 日々の生活

 生活編は内なる世界がベース 7.2 存在する

 空っぽのモスは2時に満席になる 7.3.1.2② 日々の生活

 デッドタイムの活かし方 7.3.2.1② 日々を反映

 家族制度改革 7.6.3.4 社会変革

05月03日

 未唯空間ジャンルのポイント 1.6.2.4① 完結性

 ポイント 1.6.2.4① 完結性

05月04日

 戦争できる国を目指している 1.5.1.3① 方向を持たない

 美人を意識している美人 7.5.4.1② 女性のすごさ

05月05日

 自分のために文を構成している 1.6.3.2① ホロン的な表現

 未唯宇宙から跳び出す 1.7.4.4④ 飛び出す

 数学は全体を見るためにある 2.1.2.2④ 点が全体になる

 スタバのみのりさん 7.5.3.2② つながる瞬間

05月06日

 絶望感の表現 1.1.2.1② あまりにも狭い

 仏教は救いの宗教ではないみたい 10.4.1.1③ 南無阿弥陀仏

 無様で中途半端な存在が路上駐車 8.8.1.3② 駐車場をなくせ

 未唯宇宙の数学編の参考資料 2.数学

 夫に食事与えず殺害 妻逮捕 7.3.4.4② 私が居ない生活

 モロッコの治安体制 4.2.1.3① 収奪対象

 それから15年近く、その後、何か、どう変わったのだろうか 4.3.3.1④ アラブの春とその後

 イスラム化の進化、一方での女性の社会進出 4.3.3.1④ アラブの春とその後

 ロシアの「白兎の手法」 4.1.2.1④ スターリンが組織化

 指定管理者が切り拓く利用者サービスの新局面 6.4.4.3② 指定管理者制度

 利用者の情報行動の変化と公共図書館の役割 6.4.4.3④ CCC多角経営

05月07日

 個人が配信者になる世界 8.5.1.3④ 集合知

 初節句の会席料理 7.2.4.4③ 幸せだけを願う

 「無心」とは何か? 7.4.1.2① 宇宙に漂う

 「正しい」とは何か? 7.4.1.1② 私は私の世界

 自由とは何か? 4.1.4.1① アテナイの自由

05月07日

 ドイツの中小都市に活力を与える要因 9.2.2.1① フライブルグ市
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )