
続いて伏見板橋小学校を目指す。七瀬川沿いには伏見の酒蔵があ
り名水巡りの気分は盛り上がってくる。
1989年に6年生の卒業記念事業として堀上げられた井戸が構内
にある。その名も「白菊の井戸」。この校庭内にはかつて金礼宮が
あった場所で白菊の翁伝説(干ばつで稲が枯れた時、翁が打ち振
った白い菊の露の一滴が落ちたところから清水が湧き出た)が残っ
ている。“古・伏見七つ井”の伝承を引き継いでいる名水だ。
小学校が開いている9時から16時までならもらい水が出来て、
地元の方が数多く水汲みに訪れている。日祝日は閉門。
(京都市伏見区下板橋町610)
り名水巡りの気分は盛り上がってくる。
1989年に6年生の卒業記念事業として堀上げられた井戸が構内
にある。その名も「白菊の井戸」。この校庭内にはかつて金礼宮が
あった場所で白菊の翁伝説(干ばつで稲が枯れた時、翁が打ち振
った白い菊の露の一滴が落ちたところから清水が湧き出た)が残っ
ている。“古・伏見七つ井”の伝承を引き継いでいる名水だ。
小学校が開いている9時から16時までならもらい水が出来て、
地元の方が数多く水汲みに訪れている。日祝日は閉門。
(京都市伏見区下板橋町610)