「寮の坂」、今度は坂下から撮ってみた。
Sの字を描くような坂道で、宇佐神社に隣接する八幡塚
古墳を避けるようにトレースされている。坂下には、
傳乗寺がある。
名前の由来は、昔、傳乗寺はこの坂の東側の台地にあり、
僧侶の学寮が建てられていた。土地の人は、寮の坂と呼んだ。
正和5年(1316)と刻まれた板碑が寺から発掘された
ことにより判明している。
また、江戸時代にはいると、武器や兵糧を陸揚げし、
奥沢城に運ぶための軍用道路として、寮の坂は兵馬の
往来が頻繁だったといわれる。
(世田谷区尾山台2丁目10番地辺り)
Sの字を描くような坂道で、宇佐神社に隣接する八幡塚
古墳を避けるようにトレースされている。坂下には、
傳乗寺がある。
名前の由来は、昔、傳乗寺はこの坂の東側の台地にあり、
僧侶の学寮が建てられていた。土地の人は、寮の坂と呼んだ。
正和5年(1316)と刻まれた板碑が寺から発掘された
ことにより判明している。
また、江戸時代にはいると、武器や兵糧を陸揚げし、
奥沢城に運ぶための軍用道路として、寮の坂は兵馬の
往来が頻繁だったといわれる。
(世田谷区尾山台2丁目10番地辺り)