8月26日の午前中、都内の霊園とお寺を巡り、歴史に名を
残した人物の墓巡りをした。
次は、雑司ヶ谷霊園に眠る夏目漱石(1867~1916)の墓を
訊ねた。漱石については、語るもがな、誰もが一度は読んだ
作品がある明治の文豪で、本名は「夏目金之助」。
牛込馬場下横町(現在の新宿区喜久井町)で生まれる。
東大講師を勤めながら「ホトトギス」に発表した
『吾輩は猫である』(1905~07)が評判となり、続々と作品を
発表していく。
子供の頃には漱石全集を、よく読んだ記憶が蘇ってきた。
夏目家の墓は大きい。
(豊島区南池袋4丁目・雑司ヶ谷霊園内)
残した人物の墓巡りをした。
次は、雑司ヶ谷霊園に眠る夏目漱石(1867~1916)の墓を
訊ねた。漱石については、語るもがな、誰もが一度は読んだ
作品がある明治の文豪で、本名は「夏目金之助」。
牛込馬場下横町(現在の新宿区喜久井町)で生まれる。
東大講師を勤めながら「ホトトギス」に発表した
『吾輩は猫である』(1905~07)が評判となり、続々と作品を
発表していく。
子供の頃には漱石全集を、よく読んだ記憶が蘇ってきた。
夏目家の墓は大きい。
(豊島区南池袋4丁目・雑司ヶ谷霊園内)