
NTT東西ルータN1200は携帯回線docomo L-02Aを利用可能
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
昨日、一昨日と大きなシステムの移行を行いました。今朝から運用に入り、細部の調整を行いやっと落ち着いたところです。昨日はブログの投稿を休んでしまいました。
インターネットサーバー、通信回線、業務アプリケーション、公開情報データーベース等、システム一式の移行です。直接関係在りませんでしたが、併せて光回線の移設、電話システムの組み替えも同時施工ということで、建屋のITの神経を全部更新するようなたいへん大きな工事になりました。
その中で通信回線の部分でお世話になったNTT西日本のご担当者様と挨拶させていただいたのですが、開口一番「お世話になってます。ブログの設定で動いています!」ととても嬉しいことを教えていただきましたN1200とdocom FOMA HIGH-SPEED L-02Aとの組み合わせです。設定は以下の記事を参考いただいたとのことです。
このブログの「ヤマハRTX1200を使ってみる(2):docomo接続成功!」へ
「また書いてくださいね!」と励ましをいただきましたので、ヤマハRTX1200/N1200の話題も多く取り上げます。
今回の仕事でのN1200は典型的なファイヤーウオール・ルーターなので、構成はシンプルです。構成が複雑になればなるほどセキュリティを守るのは困難になりますが、適切な多段構成による情報保護は絶対に必要です。
ネットワークは同じものは二つと無いので、設計設定はいつも新しい挑戦です。
N1200の特長である「ダイナミックフィルタ」を使い設定をシンプルにしました。
ダイナミックフィルタは面白く、シンプルに書けます。docomo L-05AやLuaとの組み合わせを考えているのですが、N1200の新しいファームが手に入らないので、NTT東西さんもはやく新しいファームを出していただきたいですね。もし最新ファームの入手先をご存じの方は、コメント、メールお願いします。
このブログのRTX1200の関連記事へ
このブログのRTX1100の関連記事へ
このブログのSRT100の関連ページへ
このブログのRT58iの関連ページへ
このブログのRT57iの関連ページへ
匠技術研究所はこちら


