goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

NTT東西ルータN1200は携帯回線docomo L-02Aを利用可能

2009-12-21 19:11:12 | ヤマハルータ
匠技術研究所
NTT東西ルータN1200は携帯回線docomo L-02Aを利用可能


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
昨日、一昨日と大きなシステムの移行を行いました。今朝から運用に入り、細部の調整を行いやっと落ち着いたところです。昨日はブログの投稿を休んでしまいました。

インターネットサーバー、通信回線、業務アプリケーション、公開情報データーベース等、システム一式の移行です。直接関係在りませんでしたが、併せて光回線の移設、電話システムの組み替えも同時施工ということで、建屋のITの神経を全部更新するようなたいへん大きな工事になりました。

その中で通信回線の部分でお世話になったNTT西日本のご担当者様と挨拶させていただいたのですが、開口一番「お世話になってます。ブログの設定で動いています!」ととても嬉しいことを教えていただきましたN1200とdocom FOMA HIGH-SPEED L-02Aとの組み合わせです。設定は以下の記事を参考いただいたとのことです。


このブログの「ヤマハRTX1200を使ってみる(2):docomo接続成功!」へ


「また書いてくださいね!」と励ましをいただきましたので、ヤマハRTX1200/N1200の話題も多く取り上げます。

今回の仕事でのN1200は典型的なファイヤーウオール・ルーターなので、構成はシンプルです。構成が複雑になればなるほどセキュリティを守るのは困難になりますが、適切な多段構成による情報保護は絶対に必要です。

ネットワークは同じものは二つと無いので、設計設定はいつも新しい挑戦です。
N1200の特長である「ダイナミックフィルタ」を使い設定をシンプルにしました。

ダイナミックフィルタは面白く、シンプルに書けます。docomo L-05AやLuaとの組み合わせを考えているのですが、N1200の新しいファームが手に入らないので、NTT東西さんもはやく新しいファームを出していただきたいですね。もし最新ファームの入手先をご存じの方は、コメント、メールお願いします。


このブログのRTX1200の関連記事へ
このブログのRTX1100の関連記事へ
このブログのSRT100の関連ページへ
このブログのRT58iの関連ページへ
このブログのRT57iの関連ページへ


匠技術研究所はこちら

RTXPRO.com
RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RTX1200のLuaスクリプト:試作してみます

2009-10-23 22:19:04 | Luaとヤマハルーター
匠技術研究所
RTX1200のLuaスクリプト:試作してみます


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ヤマハRTX1200の新機能としてLuaスクリプトが搭載されました。この機能はヤマハルーターが生成するログや、ステータス情報に基づき、ルーターのコマンドを実行し、ダイナミックに設定を変更したり、電子メールで状況の通知をすることができます。

この機能の搭載はこれまでのルーターの概念を変え、プログラマブル・ルーターの登場を意味します。

通信状況を判断してルーティング経路を書き換えたり、指定時間経過後コマンドを実行し、さらに指定時間経過後、設定を復旧するなど、アイディアを機能の一部として組み込むことができます。まず練習に以下の課題に取り組みます。

例1.VPNトンネルのダウンを検出して経路を切り替える
今でも、ダイナミックルーティングとスタティックルーティングの併用で経路切り替えができますが、Luaスクリプトだとトンネルのダウンを検出した時点で経路を切り替えることができます。

今晩、いよいよ簡単なものを組んでみます。明日、結果と感想を掲載いたします。

以上の、モバイル端末は「追加分」の機種です。

最近のdocomoの機種では、docomo HIGH-SPEDD L-02A,L-05A両対応です。
A2502、N905iにも対応しています。

RTX1200 Rev.10.01.16報道発表はこちら

RTX1200 Rev.10.01.16リリースノートはこちら

■ヤマハルーターのファームウエア更新情報をRSS配信
RTXPRO.com

Firefoxのライブブックマークについて
(*)ライブブックマークの解説と設定の方法

RTXPRO.comをご利用いただくことで、ヤマハルーターのファームウエア更新情報をほぼリアルタイムに知ることができます。

皆様にご利用いただいて、ご意見・ご感想をいただければ幸甚です。


このブログのRTX1200の関連記事へ
このブログのRTX1100の関連記事へ
このブログのSRT100の関連ページへ
このブログのRT58iの関連ページへ
このブログのRT57iの関連ページへ

匠技術研究所はこちら

RTXPRO.com
RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハRTX1200新機能:docomo L-05A対応

2009-10-18 09:05:16 | ヤマハルータ
匠技術研究所
ヤマハRTX1200新機能:docomo L-05A対応


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ヤマハRTX1200のファームがアップデートしました。サポート対象のモバイル端末が増えており、docomo L-05Aに対応しました。

「RTX1200 Rev.10.01.16リリースノート」より引用

[15] モバイルインターネット機能において、以下の機種に対応した。
NTTドコモ
L-05A


以上の、モバイル端末は「追加分」の機種です。

最近のdocomoの機種では、docomo HIGH-SPEDD L-02A,L-05A両対応です。
A2502、N905iにも対応しています。

RTX1200 Rev.10.01.16報道発表はこちら

RTX1200 Rev.10.01.16リリースノートはこちら



■ヤマハルーターのファームウエア更新情報をRSS配信
RTXPRO.com

Firefoxのライブブックマークについて
(*)ライブブックマークの解説と設定の方法

RTXPRO.comをご利用いただくことで、ヤマハルーターのファームウエア更新情報をほぼリアルタイムに知ることができます。

皆様にご利用いただいて、ご意見・ご感想をいただければ幸甚です。


このブログのRTX1200の関連記事へ
このブログのRTX1100の関連記事へ
このブログのSRT100の関連ページへ
このブログのRT58iの関連ページへ
このブログのRT57iの関連ページへ

匠技術研究所はこちら

RTXPRO.com
RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RTX1200とdocomo FOMAハイスピードL-05A(2)

2009-08-29 18:44:51 | ヤマハルータ
匠技術研究所
RTX1200とdocomo FOMAハイスピードL-05A(2)


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
RTX1200とdocomo FOMAハイスピードL-05Aを組み合わせて、高速携帯インターネットの試験を進めています。

川崎市の事務所付近はまだHSUPA 5.7M(送信速度の高速化)の対応はできていないようで、L-02Aのときの送信速度と変わりません。将来この地域がHSUPA 5.7M対応になれば、送信速度の向上で、事務所間接続など企業の通信でも充分に使うことができます。

2009年8月29日現在では、

HSUPA 5.7M対応区域≠FOMAハイスピード区域

なので、期待する速度が得られるかどうかはdocomoの設備状況によります。

docomoのホームページのエリア案内では

---引用開始(2009年8月29日現在)

ご利用可能エリア

FOMAハイスピードエリアでご利用可能です。

* 受信時最大7.2Mbpsエリア
2008年12月 全国人口カバー率100%
* 送信時最大5.7Mbpsエリア
2009年6月 東京23区内の主要駅周辺など

---ここまで

となっており、HSUPA 5.7Mbpsエリアの全国展開はこれからです。
来週早々にdocomo L-05Aの法人契約の申し込みをします。これまで使っている、L-02AはL-05Aの到着とともに解約することになります。

■RTX1200とdocomo FOMAハイスピードL-05A接続の様子
川崎市の自宅で、約12時間ほど接続した結果です。HSUPA 5.7Mエリアではないので、L-02Aを使っているときと同程度の通信速度です。

> show status pp 1
PP[01]:
携帯端末は接続されています
接続先: mopera.flat.foma.ne.jp
発信側
通信時間: 11時間55分36秒
受信: 108017 回 [66465348 オクテット]
送信: 85413 回 [13124277 オクテット]
累積時間: 204367 秒
累積受信: 184178 回 [110705008 オクテット]
累積送信: 150279 回 [26758713 オクテット]
警告: None
受信廃棄: 0 回 [0 オクテット]
送信廃棄: 0 回 [0 オクテット]
FCSエラー: 0 累計: 0
受信破棄: 0 キュー長: 0/20
送信破棄: 276 エラー: 0
PPPオプション
LCP Local: Magic-Number ACCM ACFC PFC, Remote: CHAP ACCM ACFC PFC
IPCP Local: IP-Address Primary-DNS(220.xxx.yyy.zzz) Secondary-DNS(220.xxx.yyy.zzz), Remote: IP-Address
PP IP Address Local: 220.xxx.yyy.zzz, Remote: 219.xxx.yyy.zzz
CCP: None
> show status usbhost
ホストコントローラ: 動作中

usb1
給電: ON
接続中のデバイス:
デバイス名: 0x6124 <FOMA L05A>
ベンダー名: 0x1004 <LG Electronics Inc.>
電話番号: 080********
最大転送速度: 480Mbps(High speed)
>

このブログのdocomo L-02Aの関連記事へ
このブログのdocomo L-05Aの関連記事へ

匠技術研究所はこちら


RTXPRO.com
RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RTX1200とdocomo FOMAハイスピードL-05A

2009-08-28 20:37:16 | ヤマハルータ
匠技術研究所
RTX1200とdocomo FOMAハイスピードL-05A


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
RTX1200とdocomo FOMAハイスピードL-05Aを組み合わせて、高速携帯インターネットの試験を進めています。

携帯通信網は、今後も高速化が見込まれます。どこで使い始めるかの判断に悩むところですが、企業用途としては既に利用開始しても問題ないところだと思います。

その理由は以下の通りで、L-02Aでも多くの場合問題なく利用ができています。

1.RTX1200とdocomo FOMAハイスピードL-02Aでセミナー会場を接続

ネット環境のない会議室に「ネット環境を持ち込み」使っています。
使い方の要領も判ってきました。最近はお客様先でもデモを行い、好評を頂いています。

2.モバイルノートとdocomo FOMAハイスピードL-02Aで事務所に接続

モバイルノートを事務所にVPN接続することで「どこでも事務所と同じように」仕事をすることができます。たいへん広範囲で接続ができています。

3.お客様に導入したモバイルノートとdocomo FOMAハイスピードL-02Aでの事務所接続
これもたいへん落ち着いて動作しています。営業端末として全国で活用されています。会社の情報のほとんどを、インターネット経由で一元管理することができており情報セキュリティも大幅に改善しました。

docomo FOMAハイスピードL-02Aを半年以上使っています。それ以前はEMobileを約一年使っていました。もはや高速携帯でのインターネット接続を備えたパソコンを手放すことはできません。一番便利なことは、全国どこにいても事務所のパソコンを利用できることです。操作性の向上した、実用的に使うことができるモバイルパソコンを使い始めたことで、首都圏を離れることの不安が解消され、行動範囲を広げることができました。

一方で、いくつか不都合な点も見つけました。例えばdocomo FOMAハイスピード端末とモバイルパソコンの組み合わせではMicrosoftのチャットを使うことはできません。これは、社員間の連絡にMicrosoftのチャットを使っているので不便です。しかし、事務所のパソコンを呼び出すことで、この不便を解消しています。

10月1日より匠技術研究所が提供するRTX1200のパッケージを本格的にご案内開始します。どうぞご期待ください。

匠技術研究所はこちら


RTXPRO.com
RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都から新幹線N700で100V電源を使う

2009-08-22 21:18:24 | 通信ネットワーク
匠技術研究所
京都から新幹線N700で100V電源を使う


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
昨日から京都に出張していました。残念ながら、前日夜に着き、本日夜明けから先ほどまで仕事でしたので、今回は全く観光無しです。

帰途に偶然N700系に乗り合わせました。窓際指定なので足下に電源があります。もちろんWi-Fi無線LANも使うことができます。このブログは足下の電源を使い、docomo FOMAハイスピード/L-02Aでインターネット接続し、投稿したものです。時速320Kmでしょうか、疾走する社内でもFOMAハイスピードは粘り強くつながっています。ドコモさん頑張っていますね。

■間近に見上げる京都タワー
こんなに近くで見たのは初めてです。タワーから直ぐのお客様を訪問しました。


■新幹線N700系の窓側コンセント
意識して窓側を選んでみました。電源コンセントがあると安心してパソコンを使うことができます。窓際足下に電源コンセントがあります。「停電することもある」と注意書きがあります。



匠技術研究所はこちら

RTXPRO.com
RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RTX1200のFOMA L-02AのUSBを5M延長(2)

2009-08-09 18:49:48 | ヤマハルータ
匠技術研究所
RTX1200のFOMA L-02AのUSBを5M延長(2)


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ヤマハルーターRTX1200のUSBポートを5MのUSB延長ケーブルで延ばし、docomo FOMAハイスピードL-02Aの正常動作を確認しました。

写真の場所は、地下1階の為、携帯電話の電波状況はよくありません。室内のRTX1200にL-02Aを直結したときは、USENスピードテストの測定で約200kbps。これではドライバーやヤマハのファーム、TeraTermなどをダウンロードするには時間がかかりすぎます。L-02Aを室外に出したところ、TeraTermのダウンロードを実用的な速度で行うことができました。

「どこでもネット!」の使い方では、このようにしてアンテナの位置を工夫することで、通信速度を向上することができます。

USB2.0は規格上5M以上の延長はできません。特殊なアダプタを使うことで、さらに延長できそうですが、試験はしていません。

USB2.0の延長ケーブルは3Mまでのものは細いものがありますが、5Mものは「太い線」のものしか見かけませんでした。今回試した延長ケーブルは「太い線」のものです。

■川崎商工会議所の地下一階セミナー案内板
戸口の隙間からUSBケーブルを引き出し、案内板を利用して高い位置に置くと、室内より良好に使うことができます。


■川崎商工会議所の地下一階設定講座会場
上のdocomoの端末とRTX1200を使ってセミナー会場をインターネット接続。


ヤマハルーターRTX1200配下に無線LANアクセスポイントを置くことで、セミナー会場は無線LANでインターネットに出ることができます。参加者の方が持参なさった、docomo FOMAハイスピード内蔵パソコンは、室内の電波状況が悪く接続が不安定でした。

尚、EMobileは地階会場付近では全く使うことができません。


このブログのヤマハルーターRTX1200の関連記事へ


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RTX1200のFOMA端末のUSBを5M延長

2009-08-07 17:36:10 | ヤマハルータ
匠技術研究所
RTX1200のFOMA端末のUSBを5M延長


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
RTX1200/SRT100のIPsecVPN設定セミナーの二日目にRTX1200のUSBポートを5MのUSB延長ケーブルで延ばし、docomo FOMAハイスピードL-02Aの正常動作を確認しました。

■川崎商工会議所のセミナー案内板


今回は、docomo FOMAハイスピード L-02AとRTX1200の間を5MのUSB延長ケーブルで結んで、案内板に掛けています。地下なので部屋の中は電波状態が悪く、こうして部屋の外に出すとずいぶん改善します。

■設定講座会場
接続設定講座の会場です。2日目はワイヤレスLANを張ったので、皆様の利便性も高まりました。


docomo FOMA端末の設定は意外とたいへんで、設定講座の参加者の方の持ち込みL-02Aは電話はするのですが、局側から切られてしまい、通信できませんでした。


このブログのRTX1200の関連記事へ


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RTX/SRTのIPsecVPN設定セミナー09年08月完了

2009-08-06 00:27:16 | ヤマハルータ
匠技術研究所
RTX/SRTのIPsecVPN設定セミナー09年08月完了


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
RTX1200/SRT100のIPsecVPN設定セミナーの二日目が終わり、今回のセミナーは終了です。

■川崎商工会議所のセミナー案内板
いつもお世話になっている川崎商工会議所地階の案内板です。今回は、docomo FOMAハイスピード L-02AとRTX1200の間を5MのUSB延長ケーブルで結んで、案内板に掛けています。地下なので部屋の中は電波状態が悪く、こうして部屋の外に出すとずいぶん改善します。


■ルーターだらけ
接続設定講座の会場です。参加者一名様あたり2台のルーターを使います。机上はルーターだらけです。


機材紹介第一回はこちら
機材紹介第二回はこちら
機材紹介第三回はこちら
機材紹介第四回はこちら

■RTX1200/SRT100のIPsecVPN設定セミナーのコンセプト

拡大はこちら

2009年8月4-5日終了分の詳細はこちら

このブログのRTX1200の関連記事へ
このブログのSRT100の関連ページへ


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

docomo FOMA ハイスピードL-05Aを試しました(2)

2009-08-02 18:41:39 | 通信ネットワーク
匠技術研究所
docomo FOMA ハイスピードL-05Aを試しました(2)

こんにちは。匠技術研究所の谷山亮治です。
docomo FOMA ハイスピードL-05Aを試しています。このブログも、L-05A経由です。

■ASUS Eee PC S101に取り付けたL-05A


パソコンの左側につけるとランプが全く見えません。右側につけることを想定していたのでしょうか。写真が妙な角度なのは、ランプが見えるように撮ったからです。次のモデルからはもう少し工夫してくださいね。ドコモさん。

■ドコモ/docomo FOMAハイスピード HSUPA対応L-05A


USBのプラグ部分は「ひねりが効く」のでL-02Aとは異なり、周辺ポートとの干渉は大幅に軽減されました。もっともL-02AにもL-05Aにも干渉回避のための短いUSB延長ケーブルが「標準添付」されています。この配慮はありがたいですね。

今日は名古屋で使っていますが、FOMAハイスピードエリアですが、HSUPAではありません。


このブログのドコモ/docomo関連記事へ


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

docomo FOMA ハイスピードL-05Aを試します

2009-07-30 18:30:09 | 通信ネットワーク
匠技術研究所
docomo FOMA ハイスピードL-05Aを試します


こんにちは。匠技術研究所の谷山亮治です。
待望のdocomo FOMA ハイスピードL-05Aを借用することができました。明日東京新宿駅周辺での打ち合わせの場でHSUPA5.7Mbpsを試します。

事前の準備として、すでにL-02Aをインストール済みのASUS Eee PC S101にインストールし動作を確認しました。

このブログの読者のちゃかさんとの話題に上っていた、パソコンがL-05Aを認識をしない問題が発生することもなく接続することができました。

docomoの携帯通信端末ソフト「コネクションマネージャー」にL-02AとL-05A両方の設定が入るので、それ故の調整はありますが素直にインストールも終了しています。

■ドコモ/docomo FOMAハイスピード対応L-05A
 
(*)報道発表ページより引用

このブログのドコモ/docomo関連記事へ


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハRTX1200+携帯FOMA/BフレIPsec VPN実測値(2)

2009-07-23 11:43:29 | ヤマハルータ
匠技術研究所
ヤマハRTX1200+携帯FOMA/BフレIPsec VPN実測値(2)


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
docomo FOMA HIGH-SPEEDとBフレッツ間でIPsec VPNを接続し、Linux間でVPN越えの通信速度を測定してみました。典型定期な「どこでもネット!」の構成です。

拠点:RTX1200 + docomo FOMA HIGH-SPEED + InfoSphere 固定IP1
   docomo = FOMA L-02A

本社:RTX1500 + Bフレハイパーファミリー + So-net

■IPsec VPN経由上りり速度
[taniyama@picasso ~]$ ttcp -r -s
ttcp-r: buflen=8192, nbuf=2048, align=16384/0, port=5001
ttcp-r: sockbufsndsize=16384, sockbufrcvsize=87380, sockbufsize=51882, # tcp #
ttcp-r: accept from 192.168.100.2
ttcp-r: 16777216 bytes in 398.783 real seconds = 41.085 KB/sec +++
ttcp-r: 14547 I/O calls, msec/call = 28.071, calls/sec = 36.478
ttcp-r: 0.024user 0.455sys 6:38real 0% 0i+0d 0maxrss 0+3pf 14538+2csw
[taniyama@picasso ~]$

takumi@ubuntu:~$ ./ttcp -t 192.168.0.145 -s
ttcp-t: buflen=8192, nbuf=2048, align=16384/0, port=5001 tcp -> 192.168.0.145
ttcp-t: socket
ttcp-t: tcp_maxseg
ttcp-t: connect
ttcp-t: 16777216 bytes in 381.90 real seconds = 42.90 KB/sec +++
ttcp-t: 2048 I/O calls, msec/call = 190.95, calls/sec = 5.36
ttcp-t: 0.0user 0.0sys 6:21real 0% 0i+0d 0maxrss 0+2pf 56+0csw
takumi@ubuntu:~$

おおよそ

42k x 8bit = 336kbps

携帯電話の上りで理論値最速384kbpsですから、VPNトンネル経由の速度としては良い数値です。ISDNだと2.5本分、5Bチャネル程度の速度です。

この速度では、拠点側から本社側のパソコンをリモートデスクトップで呼び出し、本社の画面を普通に操作することができます。

この速度は、時々刻々と変わる携帯電話網の速度変化とインターネット網の速度変化を含んでおり、測定時にたまたまこの速度だったものです。より高速になる可能性も、より低速になる可能性もあります。

次回はIPsec VPNの活用事例です。。


このブログのヤマハRTX1200関連記事へ

匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハRTX1200とUSBハブ経由docomo L-02A

2009-07-20 07:04:12 | ヤマハルータ
匠技術研究所
ヤマハRTX1200とUSBハブ経由docomo L-02A


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ヤマハルーターRTX1200の前面のUSBポートをUSB HUB経由でdocomo L-02Aをつないで見ました。

残念ながらヤマハRTX1200はdocomo L-02Aの認識ができません。docomoのランプは緑に点灯するのですが、ルーターには見えないようです。USBは使うほうは簡単なのですが、作るほうは大変なようで、他の機器でもUSBハブ経由では使用できないとするものもあります。

■ヤマハRTX1200のUSBポートにUSBハブとdocomo HIGH-SPEED L-02Aを装着

USBハブの受電ランプは普通どおり点灯している。

■ヤマハRTX1200はUSB HUB経由でdocomo L-02Aを認識できない
USBハブ経由で認識できるようであれば、USBメモリーが併用できたのですが。

docomo HIGH-SPEED L-02Aは電源ランプ、アンテナランプともに点灯するものの、ヤマハRTX1200は認識せず。

ぜひUSBハブ対応を実現して、USBメモリーとの併用、複数回線の収容等対応してほしいものです。

このブログのヤマハルーターRTX1200関連ページへ
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハRTX1200とUSBのケーブル延長の写真

2009-07-19 20:51:25 | ヤマハルータ
匠技術研究所
ヤマハRTX1200とUSBのケーブル延長の写真


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ヤマハルーターRTX1200の前面のUSBポートをUSB延長ケーブルで伸ばすことができます。

元記事:ヤマハRTX1200とdocomo L-02AをUSB延長ケーブルで接続

■ヤマハRTX1200のUSBポートにdocomo HIGH-SPEED L-02Aを装着

docomo HIGH-SPEED L-02Aはルーター本体にぴったりつくのでUSB用のボタン、MicroSDのボタン両方に干渉する。

■ヤマハRTX1200のUSBポートにUSB延長ケーブルを装着
伸ばしちゃえ!

docomo HIGH-SPEED L-02Aには干渉回避用の短いケーブルがついていますが、今回は2Mケーブルで伸ばしました。

■ヤマハRTX1200のUSBポートをUSB延長したdocomo HIGH-SPEED L-02A
何の問題もなく動作。

docomo HIGH-SPEED L-02Aは正常に動作しました。アンテナランプは通信中の青です。


このブログのヤマハルーターRTX1200関連ページへ
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハRTX1200とdocomo L-02AをUSB延長ケーブルで接続

2009-07-12 23:25:17 | ヤマハルータ
匠技術研究所
ヤマハRTX1200とdocomo L-02AをUSB延長ケーブルで接続


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ヤマハルーターRTX1200の前面にはUSBポートがあります。RTX1200の設置状況により、USBポートにUSBメモリーなどが挿しにくい場合、USB機器がRTX1200上のUSBポート周辺のボタンなどと干渉する場合、docomo FOMA HIGH-SPEEDやEMobileの感度が悪い場合等があります。このような状況の改善には、USB機器をUSB延長ケーブルを使い接続することで解決できる場合が多々あります。

そこで、早速実証を兼ねてUSB延長ケーブルを利用してみたところ、USBポートの延長に成功しました。特にUSBポートにdocomoやEMobileの高速携帯端末をつなぎ、インターネットに接続する際の、電波条件の改善に重宝します。高速携帯端末をUSB延長ケーブルで接続し、アンテナを窓側に近づけることで電波状況が大きく改善することを経験しています。

次回のセミナーでは、地下会議室での高速携帯通信の改善のために、5M(メートルの)のUSB延長ケーブルを使う予定です。 ■ヤマハRTX1200のUSBポート

(*)写真はRTX1200の開発コード「G1」のときのもの 
■ヤマハRTX1200のUSBポートにdocomo HIGH-SPEED L-02Aを装着

docomo HIGH-SPEED L-02Aはルーター本体にぴったりつくのでUSB用のボタン、MicroSDのボタン両方に干渉する。
このブログのヤマハルーターRTX1200関連ページへ
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする