高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

法律的なセンスを身に付けるために“令和2年の民法を解こう”・・・。

2021-03-13 08:30:21 | ひとりごと・・・宅建関係
法律的なセンスについてですが、
それを身に付けるには、権利関係の民法を丁寧に学習することが必要だといいました。

そのためには、令和2年の試験では、参考となる問題数が、20問もあるのですから、それをまずは研究する必要があります。

どの程度やれば、法律的なセンスが身に付くのか、ということはわかりません。

最初から身に付けている人もいますから。
もしかしたら、すぐにも身につく人もいるはずです。

期限は、本試験までに身につけばいいのです。あせらず地道にやりましょう。

今後は、このブログでも、他の参考書にはない、切り口で民法の解説をしてみたいと思います。

※一番いい方法が、実際に講義を聴くことだとは思います。
なぜなら、講義だと、わからないとその場で、いろいろな角度から、説明してもらえるからです。

では、また。 



うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 法律的なセンスを身に付ける... | トップ | R2年12月試験の民法を分析“問... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ひとりごと・・・宅建関係」カテゴリの最新記事