コミュニケーション手段としての武道

2011年05月31日 | 日記
 現在、合気道は世界95カ国、また150万人以上の人達が稽古しています。

 先週の「全日本大会」での外国人の演武者の多さに6名の出場部員達も驚いていました。
私自身(臼井)も英語の教員であり、個人的にまたは仕事(学校の語学研修の引率)等で15カ国程、海外に行きました。外国人が興味を持つ日本の話題が「武道」についてです。そんな時にコミュニケーション手段として英語だけでなく、少し合気道の技を披露したりするだけで一気に打ち解ける事が出来て、本当に助かりました。

 これからは、もっともっと国際化が進みます。若い人達は、英語だけでなく、何か日本の伝統文化(武道、書道、茶道等)を身につけておく事をおすすめします。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い原因が良い結果を生む!

2011年05月30日 | 日記
 今週になり、先週実施された中間試験が続々と返却されています。「文武両道」をモットーにしている合気道部の部員達はきっと良い成績を残していると信じています。良い結果は評価し、良くない結果は反省し、次に活かして下さい。

 当たり前ですが、良い結果を残している人は、やはり良い原因を作っています。
以前、有名な予備校の先生が次のような話をされていました。
「努力したからといって入試に合格出来るとは限らない。しかし、合格している人達は全て努力した人ばかり。だから合格するためには努力しなければならない。」

 全てに当てはまる言葉だと思います。皆さん頑張りましょう!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業生の来校 3

2011年05月26日 | 日記
 高蔵では、今週から3週間の「教育実習」が始まっています。そんな中、5月31日(火)授業後の部活動に、卒業生部員3名が来校してくれました。

 近況報告や合気道部で学んだ事を後輩達に話してもらい、現役部員達にはとても参考になったようです。ちなみに来校したF君、O君、M君の3名は連続した各世代の部長でした。


他の2人の顧問の先生方にも参加して頂きました。


 合気道部をはじめ、高蔵は本当に卒業生達がよく来校してくれます。こうした「絆」は大きな財産で、これからも大切にして下さい。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第49回全日本合気道演武大会」を終えて 2

2011年05月25日 | 日記
 合気会本部道場(新宿)にもご挨拶に伺いました。これも貴重な経験です。
 
 
 3階の大武道場です。身が引き締まりました。
 

 今回の「全日本大会」出場を通して、6名の部員達も一回り大きく成長したと思います。この経験を次の大会や日常生活にも活かして、後輩達にも是非つなげてもらいたいと思います。

 






 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第49回全日本合気道演武大会」を終えて 1

2011年05月25日 | 日記
 5月28日(土)「第49回全日本合気道演武大会」が東京・日本武道館で開催されました。

 台風が接近中で雨天でしたが、それを吹き飛ばすような気迫で本校合気道部も「全国高校連盟」の代表校として演武させて頂きました。6名の部員達も最初は、武道館の雰囲気にやや興奮気味でしたが、演武が始まる頃には平常心に戻り、立派な演武を1万人の前で披露する事が出来ました。6名の部員の内、4名の部員の保護者の方もわざわざ差し入れ持参で東京まで応援に来て下さり、心より感謝申し上げます。


 始まる前の静寂な一瞬です。
 

 全員の技が綺麗に揃っています。
 

出場校の中で一番大きな掛け声が武道館内に響き渡りました。
 

 最後に、大看板の前で記念写真です。
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本の徹底が個性の育成につながる!

2011年05月25日 | 日記
 高校連盟の講習会等に参加させて頂くと、改めて基本の大切さを認識します。

 「全日本大会」でも、高段者の方は皆さん基本に忠実に一つ一つの技を演武されています。日常の練習・稽古の中では、誰もが基本技ではなく派手な応用技や自由技を練習・稽古したくなります。しかし、基本技の徹底こそが、応用技や自由技の上達につながり、最終的にその人の個性溢れた技が出来るようになります。ある人は激しい直線的な動きを、またある人は柔らかい円のような動き等、人それぞれです。

 部員達に同じように指導していても、部員の技に少しずつ個性が表れて面白いです。基本を大事にしながらも、部員の個性も認め、大きく育ててやりたいと思っています。
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは、健康管理!

2011年05月24日 | 日記
 誰にとっても、一番大切な事です。

 あの大リーグのイチロー選手は、遠征先のホテルに自分専用の枕や足裏マッサージ器を持参して、自分の体調管理に気をつけているそうです。

 健康は、「肉体の健康」と「精神の健康」の両方が充実してこそ成り立ちます。顧問である私自身も規則正しい生活を心掛けていますが、お陰様で大病や大怪我もすることなく、健康に生活させて頂いています。

 武道で体を鍛えていても無理をすれば、必ずどこかで影響が出ます。部員をはじめ特に若い人達には、文部科学省が提唱している「早寝・早起き・朝ごはん」を忘れず、日頃から健康に留意してもらいたいです。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技以外に大切なもの

2011年05月23日 | 日記
 「全日本合気道演武大会」では、道主をはじめ本部の指導員や各支部の師範の方も演武されます。

 皆さん高段者で技の凄さは言うまでもありませんが、それ以外に驚く事は、姿勢・話し方・雰囲気等にとても品があるという事です。高校連盟の理事会でも、合気会本部の職員の方が出席されますが、やはり皆さん穏やかな柔らかい物腰で、紳士的な方ばかりです。

 「実るほど頭が下がる稲穂かな」という有名な諺があります。実力がつく程、威張る事もなく人柄や態度が謙虚であると言う意味です。是非見習いたいと思います。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな成功は、小さな成功の積み重ね!

2011年05月21日 | 日記
 好きな言葉の一つで、部員達にも良く話す言葉です。

 日本武道館は世界の武道の聖地であり、「全日本大会」は合気道関係では最高の大会です。今回出場出来るのも、日頃の練習・稽古の賜です。一本一本の突きや受け身、一回一回の練習・稽古、苦しい選抜試験等、色々大変な事を乗り越えた小さな成功の積み重ねが今回の大きな成功(全日本出場)につながっています。もちろん、これまでの卒業生達が築き上げた伝統や実績、多くの方の支えも決して忘れてはいけません。

 進路でも同様です。自分が将来なりたい職業や行きたい学校があればそれに向けた準備や努力をするはずです。毎日の授業や補習、毎回の提出物等、日頃の準備や努力(小さな成功)の積み重ねが就職や入試の合格(大きな成功)につながっていきます。高蔵でも、毎日の努力を重ね、大きな目標を実現した生徒がたくさんいます。

 改めて、合気道部員や高蔵の生徒のみんなに伝えたい事です。一日一日を大事にして下さい!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒会新聞「GLORY(グローリー)」

2011年05月21日 | 日記
 高蔵では、「GLORY(グローリー)」という生徒会新聞が適宜発行されます。

 5月23日(月)に第5号が全校配布されました。主な内容は生徒会の活動報告、無遅刻・無欠席クラス表彰、部活動の紹介等です。その中に、我が合気道部の「第49回全日本大会」選抜出場も大きく掲載して頂きました。

 下が実際の今回の生徒会新聞です。


 裏面の右下です。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繰り返しの大切さ

2011年05月15日 | 日記
 合気道では、一般的に「取り」と「受け」の2人1組で一つの技を繰り返して練習・稽古します。

 何度も、同じ技を繰り返す事により、身体にその感覚を覚えていきます。人により技を覚える早さは違いますが、国内・国外どこの道場も、幼児から年配の方まで同じように練習・稽古します。

 現在、部員たちは来週の中間試験に向けて一生懸命勉強しています。武道の練習方法と同じように、何度も繰り返して勉強してほしいと思います。ただし、繰り返している内容が本当に正しいかどうかも確認する必要があります。例えば、英単語でも間違ったスペルを繰り返して覚えてしまっては意味がありません。努力しても結果につながらない人は、確認を怠っている事が多いようです。

 武道も勉強も習得方法は同じです。「焦らず、慌てず、諦めず」頑張ってもらいたいです。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全日本大会」特別練習

2011年05月14日 | 日記
 中間試験1週間前になり、原則部活動も休みです。しかし、大きな大会が間近等の特別な場合は活動を認めて頂きます。

 合気道部も、来週5月28日(土)の「全日本大会」が迫り、今日から出場部員のみを残し、短時間の特別練習をしています。当日は部員の保護者の方もわざわざ東京に応援に来て頂けるようで、本当に有り難く思っています。

 「全日本大会」出場の6名の部員です。全員が初段または1級ですが、全日本出場は初めてになります。「高校連盟」の代表、高蔵の代表として頑張ってきます。

 
 
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンフレット写真撮影

2011年05月14日 | 日記
 5月17日(火)の部活動で、生徒会新聞「グローリー」と高蔵の部活動PR誌の写真撮影をしました。
生徒会新聞では「全日本大会」出場の全体集合写真を、PR誌では普段の練習風景写真です。

 まずは、生徒会新聞用に顧問3名と部員29名の合計32名の全体集合写真です。過去の入賞で頂いた賞状やトロフィーと共に撮影しました。これからも人の「縁」を大事にしていきたいです。
 

 続いて、PR誌用の練習風景です。写真屋さんの要望で、投げ技・打撃技等を中心に撮影しました。最初は、投げ技の練習風景です。
 
 
 

 最後は、打撃技の蹴りの練習風景です。【名経大高蔵合気道部】では、合気道以外に「護身術」として打撃技も練習・稽古させています。
 

 

 出来上がりが楽しみです。皆さんお疲れ様でした! 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5~12月の予定

2011年05月14日 | 日記
 5月16日(月)の部活動で、5~12月の予定表を部員達に配布しました。現在の主要な予定です。


 [5月]・全日本合気道演武大会(日本武道館)

 [7月]・東海地区高校連盟講習会(静岡県沼津市)
     ・サマーセミナー(東海高校)

 [8月]・各種演武大会(愛知県武道館等)    ・ 
     ・雁道夏祭り(雁道商店街)
     ・夏合宿(内海)
     ・学校見学会・歓迎演武(1)(高蔵)

 [9月]・昇級審査(高蔵)
     ・愛知学院大学合気道演武大会(愛知学院)
     ・体育大会部活動対抗リレー(高蔵)
     ・文化祭演武(高蔵)

 [11月]・学校見学会・歓迎演武(2)(高蔵)
     ・福祉フェスタ(場所は未定)

  [12月]・昇段審査(場所は未定)
     ・昇級審査(高蔵)


 特に7~9月は、暑い中多忙を極めます。他の運動部以上に、地域のイベント出演や大学の賛助演武等もあります。活動は多様で練習は大変ですが、良い経験になるので感謝の気持ちを忘れず、一つ一つ心を込めてやらせて頂きます。




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の力

2011年05月14日 | 日記
 最近出来るだけブログを更新するようにしていますが、その度にご覧頂ける方が大幅に増加し、改めて感謝申し上げます。

 さて、以前のブログで部活動では様々な話をすると書きました。
私自身合気道部の顧問であると同時に英語の教員でもあり、英語の授業中も生徒には様々な話をします。そして、生徒には出来るだけ良い言葉を教える事を心掛けています。武道の相手を倒す「技」だけや英文法や英文解釈等の「英語」だけでなく、人生で求められる『生きる力』も言葉を通じて理解する必要があるように思っているからです。

 人間毎日が楽しい時ばかりではありません。苦しい時も必ずあります。そうした時に、自分を応援してくれる人の存在や、自分に勇気を与えてくれる言葉があればきっと立ち直れるはずです。成功している人には、必ずそんな人がいたり言葉がありました。

 若い時は、純粋な反面、傷付きやすいです。ある言葉で立ち直り、大きく飛躍出来る事はたくさんあります。これからも生徒には良い言葉で激励し、応援していくつもりです。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする