歩行記録 2014-10-4
歩行時間:8時間45分 休憩時間:2時間20分 延時間:11時間05分
出発時間:6時05分 到着時間:17時10分
歩 数: 42、893歩 GPS距離30.9km
行程表
静岡駅 0:40> 竜雲寺 0:15> 愛宕神社 1:30> 平沢寺 0:55> 日本平 1:10> 鉄舟寺 2:00>
霊山寺 0:25> 帆立山 0:15> 梶原山 0:30> 桃林寺 0:45> 草薙駅
鉄舟寺(赤い靴)
東海自然歩道の標識
ゴルフ場の横のハイキングコースに東海自然歩道の道標が建っていた。本来の東海自然歩道は日本平より
13kmも北にある竜爪山付近にあり、ここは東海自然歩道のバイパスコースの筈だ。
マーそれはともかくとして、この道標の良くないのは、行先表示の部分が鉄製なので全体が錆びていて、文字は
何も見えなくなっている。あと数年もすれば全て錆び落ちてしまうだろう。
大崩山塊のバイパス道標 玉露の里のバイパス道標
大崩山塊の満観峰~花沢山もバイパスコースに指定されていて、その道標が幾つかあるが、日本平の道標と違い
樹脂(?)に印刷されたものなので錆びたりはしていない。
また岡部の玉露の里付近もバイパスコースで、道標は細めのアルミの杭に行先表示が取り付けられている。
幸いどちらも日本平の物と違い表示はハッキリしている。
この3種類の道標で方向、行先が分かりやすいのは大崩山塊の道標だ。岡部の道標は片方の矢印しか表示が無い
ので、反対方向を歩くには不向きになる。日本平の道標は錆びる前は一番分かりやすかっただろうが、今は評価の
対象にすらならない。
ではどの道標が一番金が掛かっているか。勿論大型の日本平型が製品代、運搬費、取付費のいずれも一番高いだろう。
次に岡部型で、全てにおいて一番安いのは大崩型だ。日本平型一つで大崩型なら30個以上作れるのではないか。
街中はともかく山間部はこの手の道標を分岐個所に設置してくれると助かるのだが、それに形式を統一すれば一目で
バイパスコースと分かるだろう。
静岡県には東海自然歩道のバイパス指定も良いが、それ以上に整備してほしい道がある。それは以前から何回も
ブログに書いているが、富士山の麓を一周する 「富士山麓道歩道」 を制定だ。
最近「富士山女子駅伝」や「富士山マラソン」等が開催されているが、これらの行事はその時は賑わうが、終れば
元に戻ってしまう。それなら道標を完備した迷う心配の無い歩道を制定すれば、一年を通して歩く人がいるだろう。
それもすべて新しい歩道を作るのではなく、既存の道を利用できればその道を利用する。
そうすれば山梨県側は東海自然歩道と併用できるし、富士宮周辺も何とかなる。
だが富士山南麓の御殿場方面には何ヶ所か問題個所が残ってしまう。
まず山梨県境から須走にかけての国道138号のカーブの多い籠坂峠の国道を歩くのは気持ちのいいものではない。
ここには鎌倉時代の「鎌倉往還」が通っていた場所なので、その再現なども面白いだろう。
次に東富士演習場を横断する国道469号も車が怖い。こちらの道は直線道路が続き車のスピードが速いので
ビクビクしながら歩かなければならない。本来なら印野御胎内から須山浅間神社結ぶ歩道を演習場内に造れば
ベターだが、それが無理なら国道横に歩道を設置して欲しい。土地は演習場の中なので充分あるのだから。
そんな気持ちを新聞の投稿欄に掲載してもらったが何の反響も無かった。せめて静岡県富士山遺産課が興味を
示してくれれば進展があったのだが。
これについては他にも山岳コースとか平地コースなど、色々アイデアはあるのだが聞いてこないかしら。
アレー何故こんな話になったのだ? そうだ道標だ、道標からだ。
バイパスコースのように色々な形態の道標ではなく、統一した形にすれば大部分は行先表示も必要ない。
その道標を一目みれば麓道だと判断できる、そんな道標が良いなどと思ったから脱線してしまった。
昔の遍路道は日本平ホテルから鉄舟寺の観音堂に出る道で、ハイキングコースとしても利用されていたという。
それが農場整備工事と放置農地で歩けなくなり、今はハイキングコース案内板も鉄舟寺の上で×になっていた。
日本平(空想) 吟望台
日本平山頂の場所
車道に出た先に日本平と刻まれた石碑が建っている。本来ならこの石碑の左に富士山がみえるはずだが------
この日本平の名の謂れは日本武尊からきている。ならこの石碑の左端に日本武尊が天叢雲剣を振るっている銅像は
どうだろうか。石碑と銅像の間に富士山が見えるように配置すれば撮影スポットにならないかな。
日本平山頂にある吟望台(ぎんぼうだい)は、徳富蘇峰(とくとみそほう)に名付けられた4つの展望台の一つで
他に望岳台(ぼうがくだい)、鐘秀台(しょうしゅうだい)超然台(ちょうねんだい)があるそうです。
折角なので4つの展望台を一度に見てみようと調べてみたのですが、吟望台と望岳台は分かったが後二つが分からず
諦めてしまった。しかしそれ以外に徳富蘇峰が日本平で一番眺めが良いと言った杉原山には、蘇峰の顕彰碑が建って
いるそうなのでこちらは是非見たいと思っている。
ここで話が終われば良いのだが、ツイツイ余計な事を言いたくなるのが私の悪い癖。
ここ吟望台は日本平に来て上に向かえば自然に着いてしまうので見落とす事はない展望台だが、ここより眺めが良いと
展望台がある。その名は「東展望台」。石碑と駐車場のある場所から吟望台に向かう左側に案内板があります。
更にへそ曲りな事を云うなら、山頂から宮加三の清水運動公園に下る、ハイキングコースからの茶畑越しの富士山が
日本平からの眺めとしては一番ではないかと個人的には感じています。
久能山 赤い靴の石碑
日本平からロープウエイで行く久能山には、徳川家康が死んで最初に祀られた久能山東照宮がある。
一昨年国宝に指定された東照宮だが、行基が千手観音を奉納した時は久能寺と言う寺だった。
茶祖聖一国師が修行したり西行法師も訪れた、正に東国を代表する山岳信仰の寺であったという。
ところが山城を築く為に絶好な場所であった事から、武田信玄が駿河今川攻の際に寺を追い出し「久能城」を
築城した。このため久能寺は清水区の村松に強制移転されてしまった。
故にそれまでの安倍観音巡りは久能山の久能寺だったが、それ以後は村松の久能寺を巡るようになった。
その移転した久能寺は江戸時代には朱印寺領として200石余を与えられ、多くの支坊を有したが、江戸時代後期
あたりから衰退し、明治に入ると無住になって寺は荒廃してしまった。
その後、旧幕臣の山岡鉄舟が臨済寺の末寺として復興し、寺号も鉄舟寺と改めた。これが現存する鉄舟寺である。
「赤い靴って横浜じゃなかったの?」と声が聞こえてきた。
「赤い靴 はいてた 女の子 異人さんに つれられて行っちゃった。
横浜の 波止場から 船に乗って 異人さんに つれられて 行っちゃった
今では 青い目に なっちゃって 異人さんの お国に いるんだろう
赤い靴 見るたび 考える異人さんに 逢うたび 考える」
そう確かに歌詞の中にも「横浜」が入っている。なのに日本平に赤い靴の石碑があるのは何故だ!
銅像の横に建つ案内板には
「野口雨情 作詞の「赤い靴」に登場する女の子は、明治37年現清水市宮加三で生まれた「岩崎きみ」という実在の
子でした。
きみの母親は、きみが2歳になったときアメリカ人の宣教師にきみを預けてしまいました。
その後宣教師夫妻が帰国する時に、きみは不治の病に侵されていて、夫妻はやむなくきみを孤児院に残して帰国
しました。その後きみは母を想いながら9歳の短い生涯を終えたのでした。現在きみは東京の鳥居坂教会の墓地に
眠っています。」
へーそうなると野口雨情は幼子が異人さんに預けられた事を聞いただけで、この赤い靴を作詞したのだ。
流石詩人だけの事はあると感心してしまった。
ところがウィキペディアにはこのモデルに真贋疑惑があると書いてある。その主な疑惑とは
1・きみは宣教師に預けられていない
2・母親が野口雨情に話した事になっているが、二人は話す機会は少なく、また自分の恥を話す事はない。
故に岩崎きみは赤い靴のモデルではない。と主張している。
でもチョットおかしくないのかな、野口雨情は女の子がアメリカに渡った後の、女の子の友達の気持ちを詠って
いるのだからモデル云々は関係ないと思うのだが。
私だったら外国に行った子よりも、日本でその子のことを偲んでいる子に興味を感じてしまう。
そうそう、この真贋論争は、この赤い靴の母子像が建立する際、地元のTV会社が制作した記念番組の台本を
執筆した人が、その時事実関係に不審を抱いて問題提起したと云うから、罪作りな母子像だ。
歩行時間:8時間45分 休憩時間:2時間20分 延時間:11時間05分
出発時間:6時05分 到着時間:17時10分
歩 数: 42、893歩 GPS距離30.9km
行程表
静岡駅 0:40> 竜雲寺 0:15> 愛宕神社 1:30> 平沢寺 0:55> 日本平 1:10> 鉄舟寺 2:00>
霊山寺 0:25> 帆立山 0:15> 梶原山 0:30> 桃林寺 0:45> 草薙駅
鉄舟寺(赤い靴)
東海自然歩道の標識
ゴルフ場の横のハイキングコースに東海自然歩道の道標が建っていた。本来の東海自然歩道は日本平より
13kmも北にある竜爪山付近にあり、ここは東海自然歩道のバイパスコースの筈だ。
マーそれはともかくとして、この道標の良くないのは、行先表示の部分が鉄製なので全体が錆びていて、文字は
何も見えなくなっている。あと数年もすれば全て錆び落ちてしまうだろう。
大崩山塊のバイパス道標 玉露の里のバイパス道標
大崩山塊の満観峰~花沢山もバイパスコースに指定されていて、その道標が幾つかあるが、日本平の道標と違い
樹脂(?)に印刷されたものなので錆びたりはしていない。
また岡部の玉露の里付近もバイパスコースで、道標は細めのアルミの杭に行先表示が取り付けられている。
幸いどちらも日本平の物と違い表示はハッキリしている。
この3種類の道標で方向、行先が分かりやすいのは大崩山塊の道標だ。岡部の道標は片方の矢印しか表示が無い
ので、反対方向を歩くには不向きになる。日本平の道標は錆びる前は一番分かりやすかっただろうが、今は評価の
対象にすらならない。
ではどの道標が一番金が掛かっているか。勿論大型の日本平型が製品代、運搬費、取付費のいずれも一番高いだろう。
次に岡部型で、全てにおいて一番安いのは大崩型だ。日本平型一つで大崩型なら30個以上作れるのではないか。
街中はともかく山間部はこの手の道標を分岐個所に設置してくれると助かるのだが、それに形式を統一すれば一目で
バイパスコースと分かるだろう。
静岡県には東海自然歩道のバイパス指定も良いが、それ以上に整備してほしい道がある。それは以前から何回も
ブログに書いているが、富士山の麓を一周する 「富士山麓道歩道」 を制定だ。
最近「富士山女子駅伝」や「富士山マラソン」等が開催されているが、これらの行事はその時は賑わうが、終れば
元に戻ってしまう。それなら道標を完備した迷う心配の無い歩道を制定すれば、一年を通して歩く人がいるだろう。
それもすべて新しい歩道を作るのではなく、既存の道を利用できればその道を利用する。
そうすれば山梨県側は東海自然歩道と併用できるし、富士宮周辺も何とかなる。
だが富士山南麓の御殿場方面には何ヶ所か問題個所が残ってしまう。
まず山梨県境から須走にかけての国道138号のカーブの多い籠坂峠の国道を歩くのは気持ちのいいものではない。
ここには鎌倉時代の「鎌倉往還」が通っていた場所なので、その再現なども面白いだろう。
次に東富士演習場を横断する国道469号も車が怖い。こちらの道は直線道路が続き車のスピードが速いので
ビクビクしながら歩かなければならない。本来なら印野御胎内から須山浅間神社結ぶ歩道を演習場内に造れば
ベターだが、それが無理なら国道横に歩道を設置して欲しい。土地は演習場の中なので充分あるのだから。
そんな気持ちを新聞の投稿欄に掲載してもらったが何の反響も無かった。せめて静岡県富士山遺産課が興味を
示してくれれば進展があったのだが。
これについては他にも山岳コースとか平地コースなど、色々アイデアはあるのだが聞いてこないかしら。
アレー何故こんな話になったのだ? そうだ道標だ、道標からだ。
バイパスコースのように色々な形態の道標ではなく、統一した形にすれば大部分は行先表示も必要ない。
その道標を一目みれば麓道だと判断できる、そんな道標が良いなどと思ったから脱線してしまった。
昔の遍路道は日本平ホテルから鉄舟寺の観音堂に出る道で、ハイキングコースとしても利用されていたという。
それが農場整備工事と放置農地で歩けなくなり、今はハイキングコース案内板も鉄舟寺の上で×になっていた。
日本平(空想) 吟望台
日本平山頂の場所
車道に出た先に日本平と刻まれた石碑が建っている。本来ならこの石碑の左に富士山がみえるはずだが------
この日本平の名の謂れは日本武尊からきている。ならこの石碑の左端に日本武尊が天叢雲剣を振るっている銅像は
どうだろうか。石碑と銅像の間に富士山が見えるように配置すれば撮影スポットにならないかな。
日本平山頂にある吟望台(ぎんぼうだい)は、徳富蘇峰(とくとみそほう)に名付けられた4つの展望台の一つで
他に望岳台(ぼうがくだい)、鐘秀台(しょうしゅうだい)超然台(ちょうねんだい)があるそうです。
折角なので4つの展望台を一度に見てみようと調べてみたのですが、吟望台と望岳台は分かったが後二つが分からず
諦めてしまった。しかしそれ以外に徳富蘇峰が日本平で一番眺めが良いと言った杉原山には、蘇峰の顕彰碑が建って
いるそうなのでこちらは是非見たいと思っている。
ここで話が終われば良いのだが、ツイツイ余計な事を言いたくなるのが私の悪い癖。
ここ吟望台は日本平に来て上に向かえば自然に着いてしまうので見落とす事はない展望台だが、ここより眺めが良いと
展望台がある。その名は「東展望台」。石碑と駐車場のある場所から吟望台に向かう左側に案内板があります。
更にへそ曲りな事を云うなら、山頂から宮加三の清水運動公園に下る、ハイキングコースからの茶畑越しの富士山が
日本平からの眺めとしては一番ではないかと個人的には感じています。
久能山 赤い靴の石碑
日本平からロープウエイで行く久能山には、徳川家康が死んで最初に祀られた久能山東照宮がある。
一昨年国宝に指定された東照宮だが、行基が千手観音を奉納した時は久能寺と言う寺だった。
茶祖聖一国師が修行したり西行法師も訪れた、正に東国を代表する山岳信仰の寺であったという。
ところが山城を築く為に絶好な場所であった事から、武田信玄が駿河今川攻の際に寺を追い出し「久能城」を
築城した。このため久能寺は清水区の村松に強制移転されてしまった。
故にそれまでの安倍観音巡りは久能山の久能寺だったが、それ以後は村松の久能寺を巡るようになった。
その移転した久能寺は江戸時代には朱印寺領として200石余を与えられ、多くの支坊を有したが、江戸時代後期
あたりから衰退し、明治に入ると無住になって寺は荒廃してしまった。
その後、旧幕臣の山岡鉄舟が臨済寺の末寺として復興し、寺号も鉄舟寺と改めた。これが現存する鉄舟寺である。
「赤い靴って横浜じゃなかったの?」と声が聞こえてきた。
「赤い靴 はいてた 女の子 異人さんに つれられて行っちゃった。
横浜の 波止場から 船に乗って 異人さんに つれられて 行っちゃった
今では 青い目に なっちゃって 異人さんの お国に いるんだろう
赤い靴 見るたび 考える異人さんに 逢うたび 考える」
そう確かに歌詞の中にも「横浜」が入っている。なのに日本平に赤い靴の石碑があるのは何故だ!
銅像の横に建つ案内板には
「野口雨情 作詞の「赤い靴」に登場する女の子は、明治37年現清水市宮加三で生まれた「岩崎きみ」という実在の
子でした。
きみの母親は、きみが2歳になったときアメリカ人の宣教師にきみを預けてしまいました。
その後宣教師夫妻が帰国する時に、きみは不治の病に侵されていて、夫妻はやむなくきみを孤児院に残して帰国
しました。その後きみは母を想いながら9歳の短い生涯を終えたのでした。現在きみは東京の鳥居坂教会の墓地に
眠っています。」
へーそうなると野口雨情は幼子が異人さんに預けられた事を聞いただけで、この赤い靴を作詞したのだ。
流石詩人だけの事はあると感心してしまった。
ところがウィキペディアにはこのモデルに真贋疑惑があると書いてある。その主な疑惑とは
1・きみは宣教師に預けられていない
2・母親が野口雨情に話した事になっているが、二人は話す機会は少なく、また自分の恥を話す事はない。
故に岩崎きみは赤い靴のモデルではない。と主張している。
でもチョットおかしくないのかな、野口雨情は女の子がアメリカに渡った後の、女の子の友達の気持ちを詠って
いるのだからモデル云々は関係ないと思うのだが。
私だったら外国に行った子よりも、日本でその子のことを偲んでいる子に興味を感じてしまう。
そうそう、この真贋論争は、この赤い靴の母子像が建立する際、地元のTV会社が制作した記念番組の台本を
執筆した人が、その時事実関係に不審を抱いて問題提起したと云うから、罪作りな母子像だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます