歩行記録 H28-2-2(火)
歩行時間:7時間35分 休憩時間:1時間20分 延時間:8時間55分
出発時刻:8時10分 到着時刻:17時05分
歩 数: 35、006歩(推定距離28.3km) GPS距離22.5km
行程
西方バス停 0:20> 下大沢 0:45> 山道入口 0:55> 一宇戸坂峠 0:40> 天王山 0:30> 一宇戸坂峠 0:55> 農道出合
0:15> 地蔵の峠 0:20> 上大沢 0:05> 下大沢 0:20> 西方バス停 0:50> 葉梨中学 0:30> 藤の里トンネル 0:40>
勝草橋 0:30> 藤枝駅
西方バス停~天王山
天候次第で大崩山塊から新雪に輝く富士山を眺めに行くか、それとも景色が見えない林の中の踏み跡を探索に行くか
迷っていたが、朝、雨戸を開けると富士山は雲の中で見えていなかった。
なら前回まで4回歩いたが今だ繋がらない “ビク石・天王山周回ルート” を探しに行くことにした。
今日の探索の出発地は、前回見つけた農道の山道入口から、一宇戸坂峠に向って歩く事にしている。
果たして踏み跡は見つかるか、そして次にもその道を迷うことなく歩けるかどうか、勝手に期待を高めているのだが。
一宇戸坂峠から地蔵の峠までは一度歩いているが、その時は踏み跡を途中で見失い強引に林を突破して峠まで歩いている。
そして前回はそのとき迷った場所までも行きつけず引き返してしまったので、私としてはとてもルートは繋がったとは云えない。
ルートが繋がるとは、地蔵の峠から笹川駐車場までのように、何時でも誰れでも歩ける状態でなければならないと思っている。
そのため今回は目印ピンクのリボンも用意してきたので、何としてもゴール後にはルート開通の乾杯をしたいと思っている。
西方バス停 バス停前の西方八幡神社
効率を考えて今回はバスの終点の西方までバスを利用したが、その楽な事、楽な事。
藤枝駅からここまで峠を越えて2時間半ほど掛かっていたのが、たったの30分で着いてしまった。こりゃぁこれから癖になりそうだ。
ただここまで来るバスは非常に少なく、1日3便しか無いうえ土日は運航していない。今日はゴールもここだが利用は無理のようだ。
下大沢の農道入口 農道の分岐(左へ行く)
バスの終点から20分も歩くと下大沢集落に農道の入口がある。道の左に石仏が数体安置されている所を右に曲がり、川を
渡ると農道はかなりの坂になる。冷えていた体が温まり早速ジャンパーとトレーナーを脱いでしまった。
前回八高山に行った時は寒くてジャンパーもトレーナーも、更にダウンのベストまで終盤まで着ていたのとは大違いで、道端に
あった水桶の水も凍っていない暖かさだ。
農道は簡易舗装されたメインの道を上に向かうので間違えやすそうな所はない。ただ最初にここを下ったとき間違えて直進した
場所があったが、今、下から登ってくると上に向かう意識があるので間違いようもなかった。
大崩山塊 山道入口
右手に大崩山塊と天王山が見えてきた。全体的に曇っていてはっきりしないが、右端には駿河湾が光って見えた。
今日は富士山の眺望は無理なようなので、こちらの山に来たのは正解だった。
この景色が見えたら一宇戸坂峠に行く山道の入口はすぐなので注意を要する。
見落とすことなく入口の目印を見つけその入口を見ると、アレー前回より入口の藪が切り払われ奥まで続く道が見えている。
前回と云っても2週間ほど前だが、その時の入口は細い枝などは折った痕があったが、奥へ延びる道は見えていなかった。
誰かが整備してくれたのだろう。ラッキー!
竹林の中の縦走路 「へ」の字の標識
前回見つけた標識から少し下ると、中腹を左に巻く踏み跡が2ヶ所あった。どちらも直登する縦走路より踏み跡は濃い。
どうやら以前この踏み跡に入り込んで訳が分からなくなってしまったが、出口まであとほんの少しの場所だった。
早速持参してきた目印を付けて直登側に誘導するようにしておいた。
入口から15分も行くと前回確認した “へ” 字の標識があった。上から下る分は支障なく来れたが、前回はここから先で分からなく
なってしまい、結局この標識に戻って歩き直している。しかしが結局分からないまま終わってしまった。
今下って来た方向は “へ” の字の先からで、この道標が中心で、ここから少し右に曲がって下るようになっている。
それが前回は “へ” の字の先へ行かず、 “へ” の字の途中から右に曲がったので変だとは思ったが、しっかりした黄色の目印が
付いていたのですっかりそれを信用してしまった。1度標識まで戻り歩き直したが、その黄色の目印がすぐ目につくので結局同じ
方向に進んでしまい失敗してしまったのだ。
前回迷った原因図 猪が食べた筍の跡
標識の前に立ち気持ちを落ちつけて目印を探すと、まず目に入ったのは前回と同じ黄色の目印だった。次に “へ” の字の
先を見るが目印は見当たらない。場所を少し上に移動して目印を探すとようやく赤い目印が見えた。しかしここからも黄色の
目印の方がハッキリ分かる状態だった。
黄色の目印の先は少し広くなったピークのようで、道の流れとすればそちらに行く方が順当のように見える。だからわざわざ
ここに標識を付けて注意を喚起してくれたのだろう。
持参した地図で確認すると、北東から来た縦走路を “へ” の字の標識から平坦部を東に行き、下りだして方向を北に変えた。
廃小屋まで下り今度は東に向きを変え、崩壊地を避けながら登り詰めた尾根に道を見つけ、喜び勇んで前進してしまった。
ようはあの時はお大沢側の斜面だと思っていた場所が、岡部側の斜面だったのでグルリ回って元に戻ってしまったのだ。
それが分からず出口だと思って進んでいたのが、出発地に戻っていたという狐に抓まれたような状態になった原因だった。
あのとき地形図を持っていたらどうだろう? ここまで理解して方向を変更できただろうか?
地形図で現在地が把握できない私には矢張り無理だったろう。
ともかく迷った2ヶ所の場所も原因も分かったし、目印も付けたのでもう間違えることは無いだろう。
そうそう黄色の目印は悪い思ったが剥がしてしまいました。
竹藪の中に浅く掘り返した跡と筍の皮が散らかっていた。猪の食事の後だろうがもう地下には筍が成長しているのかと少々驚いた。
昨日の新聞に以前は猪が筍を食い荒らし竹藪の拡散を防いでいたが、最近は猪が減り竹藪が広がってしまうので人の手で竹を伐採
しているという記事が掲載された。
でも本当かな? この辺りでは猪も増えているがそれ以上に手入れがされていない竹林が増えている。
今のうちに何とかしないと、この地方の里山は竹藪に覆いつくされてしまいかねない。と思うのは私だけか。
間違えやすそうな場所 シダ刈り払われていた
稜線の道が下りだすと右側に目印が幾つかと標識が付いている場所がある。ここは登るときは間違うことはないが、下りだと
つい太い踏み跡につられて目印を見落としてしまう恐れがある。
一宇戸坂峠はここを曲がって農道に出るので目印を見落とさないでください。
前回この場所はシダが生い茂り道は見えない状態だったが、今日は綺麗にシダが刈り取られていた。
やはり誰かが整備してくれたのだ。私はただ歩くだけでなんの協力もしていないが、有難いことです。ありがとうございました。
一宇戸坂峠下から縦走路入口 一宇戸坂峠の標識
山道の縦走路が新しい農道に合流し、そこから農道を200mも登った所に頑丈な峠の標識がある。
その途中には地蔵の石仏もあり、また前回地元の人が 「一宇戸の道があった」 と言っていたので、ここが古くからの岡部と葉梨を
結ぶ古道だったと思われが、今はその面影はない。
一宇戸坂峠から天王山入口 入口の標識
一宇戸坂峠から天王山の道は初めて歩くので若干の不安はあるが、距離が短いので駄目なら戻ればいいと思っている。
それにしてもこの道標があったお陰で、ここを歩く気になったので感謝! 感謝! です。
ただ、道標の先の踏み跡が薄いのは少々不安の種ですが・・・・・
一宇戸坂峠上から農道 稜線近くの岩
踏み跡が薄かったのは入口だけで、林の中は踏み跡を探すような事は無かった。とは言え、とっつき部分が急な登りだったが簡易な
階段が設けられていたので助かった。
その階段が終わった所から下を見ると切通しになった農道の白線が円を描くように見え、その上には法面の急な斜面が見えていた。
切通ができる前はこんな急坂を上り下りせずに次のピークに行けたのだろう。
尾根に出るまでは登りが続くが、20分も歩くと上に石垣のような物が見えてきた。近づいて見ると石垣ではなく自然の岩だった。
その石を回り込むと前方が開けやっと尾根にたどり着いた。
尾根の東側の斜面は放棄された茶畑とミカン畑で樹木が切り払われているので視界が開けていた。
大崩山塊
朝、山道の入口で見た大崩山塊より大きく見える場所は、日が当たり暖かそうなので天王山の帰りはここで昼飯にしよう。
放置されている木に夏みかんが見えるが、あれはいつ食べ頃になるのだろう。マー今は冬なので取るのは止めておこう。
尾根にあった道標 尾根道
稜線に出た後の尾根道は快調で若干登り勾配の道が続く。
途中には一宇戸坂峠にあたった標識と同じ標識が建っていた。どこで建ててくれたか分からないが、これを設置するとき道も
整備してくれたのだろう。有難いことです。
稜線に出てから20分ほどで、11時5分に天王山に到着した。
歩行時間:7時間35分 休憩時間:1時間20分 延時間:8時間55分
出発時刻:8時10分 到着時刻:17時05分
歩 数: 35、006歩(推定距離28.3km) GPS距離22.5km
行程
西方バス停 0:20> 下大沢 0:45> 山道入口 0:55> 一宇戸坂峠 0:40> 天王山 0:30> 一宇戸坂峠 0:55> 農道出合
0:15> 地蔵の峠 0:20> 上大沢 0:05> 下大沢 0:20> 西方バス停 0:50> 葉梨中学 0:30> 藤の里トンネル 0:40>
勝草橋 0:30> 藤枝駅
西方バス停~天王山
天候次第で大崩山塊から新雪に輝く富士山を眺めに行くか、それとも景色が見えない林の中の踏み跡を探索に行くか
迷っていたが、朝、雨戸を開けると富士山は雲の中で見えていなかった。
なら前回まで4回歩いたが今だ繋がらない “ビク石・天王山周回ルート” を探しに行くことにした。
今日の探索の出発地は、前回見つけた農道の山道入口から、一宇戸坂峠に向って歩く事にしている。
果たして踏み跡は見つかるか、そして次にもその道を迷うことなく歩けるかどうか、勝手に期待を高めているのだが。
一宇戸坂峠から地蔵の峠までは一度歩いているが、その時は踏み跡を途中で見失い強引に林を突破して峠まで歩いている。
そして前回はそのとき迷った場所までも行きつけず引き返してしまったので、私としてはとてもルートは繋がったとは云えない。
ルートが繋がるとは、地蔵の峠から笹川駐車場までのように、何時でも誰れでも歩ける状態でなければならないと思っている。
そのため今回は目印ピンクのリボンも用意してきたので、何としてもゴール後にはルート開通の乾杯をしたいと思っている。
西方バス停 バス停前の西方八幡神社
効率を考えて今回はバスの終点の西方までバスを利用したが、その楽な事、楽な事。
藤枝駅からここまで峠を越えて2時間半ほど掛かっていたのが、たったの30分で着いてしまった。こりゃぁこれから癖になりそうだ。
ただここまで来るバスは非常に少なく、1日3便しか無いうえ土日は運航していない。今日はゴールもここだが利用は無理のようだ。
下大沢の農道入口 農道の分岐(左へ行く)
バスの終点から20分も歩くと下大沢集落に農道の入口がある。道の左に石仏が数体安置されている所を右に曲がり、川を
渡ると農道はかなりの坂になる。冷えていた体が温まり早速ジャンパーとトレーナーを脱いでしまった。
前回八高山に行った時は寒くてジャンパーもトレーナーも、更にダウンのベストまで終盤まで着ていたのとは大違いで、道端に
あった水桶の水も凍っていない暖かさだ。
農道は簡易舗装されたメインの道を上に向かうので間違えやすそうな所はない。ただ最初にここを下ったとき間違えて直進した
場所があったが、今、下から登ってくると上に向かう意識があるので間違いようもなかった。
大崩山塊 山道入口
右手に大崩山塊と天王山が見えてきた。全体的に曇っていてはっきりしないが、右端には駿河湾が光って見えた。
今日は富士山の眺望は無理なようなので、こちらの山に来たのは正解だった。
この景色が見えたら一宇戸坂峠に行く山道の入口はすぐなので注意を要する。
見落とすことなく入口の目印を見つけその入口を見ると、アレー前回より入口の藪が切り払われ奥まで続く道が見えている。
前回と云っても2週間ほど前だが、その時の入口は細い枝などは折った痕があったが、奥へ延びる道は見えていなかった。
誰かが整備してくれたのだろう。ラッキー!
竹林の中の縦走路 「へ」の字の標識
前回見つけた標識から少し下ると、中腹を左に巻く踏み跡が2ヶ所あった。どちらも直登する縦走路より踏み跡は濃い。
どうやら以前この踏み跡に入り込んで訳が分からなくなってしまったが、出口まであとほんの少しの場所だった。
早速持参してきた目印を付けて直登側に誘導するようにしておいた。
入口から15分も行くと前回確認した “へ” 字の標識があった。上から下る分は支障なく来れたが、前回はここから先で分からなく
なってしまい、結局この標識に戻って歩き直している。しかしが結局分からないまま終わってしまった。
今下って来た方向は “へ” の字の先からで、この道標が中心で、ここから少し右に曲がって下るようになっている。
それが前回は “へ” の字の先へ行かず、 “へ” の字の途中から右に曲がったので変だとは思ったが、しっかりした黄色の目印が
付いていたのですっかりそれを信用してしまった。1度標識まで戻り歩き直したが、その黄色の目印がすぐ目につくので結局同じ
方向に進んでしまい失敗してしまったのだ。
前回迷った原因図 猪が食べた筍の跡
標識の前に立ち気持ちを落ちつけて目印を探すと、まず目に入ったのは前回と同じ黄色の目印だった。次に “へ” の字の
先を見るが目印は見当たらない。場所を少し上に移動して目印を探すとようやく赤い目印が見えた。しかしここからも黄色の
目印の方がハッキリ分かる状態だった。
黄色の目印の先は少し広くなったピークのようで、道の流れとすればそちらに行く方が順当のように見える。だからわざわざ
ここに標識を付けて注意を喚起してくれたのだろう。
持参した地図で確認すると、北東から来た縦走路を “へ” の字の標識から平坦部を東に行き、下りだして方向を北に変えた。
廃小屋まで下り今度は東に向きを変え、崩壊地を避けながら登り詰めた尾根に道を見つけ、喜び勇んで前進してしまった。
ようはあの時はお大沢側の斜面だと思っていた場所が、岡部側の斜面だったのでグルリ回って元に戻ってしまったのだ。
それが分からず出口だと思って進んでいたのが、出発地に戻っていたという狐に抓まれたような状態になった原因だった。
あのとき地形図を持っていたらどうだろう? ここまで理解して方向を変更できただろうか?
地形図で現在地が把握できない私には矢張り無理だったろう。
ともかく迷った2ヶ所の場所も原因も分かったし、目印も付けたのでもう間違えることは無いだろう。
そうそう黄色の目印は悪い思ったが剥がしてしまいました。
竹藪の中に浅く掘り返した跡と筍の皮が散らかっていた。猪の食事の後だろうがもう地下には筍が成長しているのかと少々驚いた。
昨日の新聞に以前は猪が筍を食い荒らし竹藪の拡散を防いでいたが、最近は猪が減り竹藪が広がってしまうので人の手で竹を伐採
しているという記事が掲載された。
でも本当かな? この辺りでは猪も増えているがそれ以上に手入れがされていない竹林が増えている。
今のうちに何とかしないと、この地方の里山は竹藪に覆いつくされてしまいかねない。と思うのは私だけか。
間違えやすそうな場所 シダ刈り払われていた
稜線の道が下りだすと右側に目印が幾つかと標識が付いている場所がある。ここは登るときは間違うことはないが、下りだと
つい太い踏み跡につられて目印を見落としてしまう恐れがある。
一宇戸坂峠はここを曲がって農道に出るので目印を見落とさないでください。
前回この場所はシダが生い茂り道は見えない状態だったが、今日は綺麗にシダが刈り取られていた。
やはり誰かが整備してくれたのだ。私はただ歩くだけでなんの協力もしていないが、有難いことです。ありがとうございました。
一宇戸坂峠下から縦走路入口 一宇戸坂峠の標識
山道の縦走路が新しい農道に合流し、そこから農道を200mも登った所に頑丈な峠の標識がある。
その途中には地蔵の石仏もあり、また前回地元の人が 「一宇戸の道があった」 と言っていたので、ここが古くからの岡部と葉梨を
結ぶ古道だったと思われが、今はその面影はない。
一宇戸坂峠から天王山入口 入口の標識
一宇戸坂峠から天王山の道は初めて歩くので若干の不安はあるが、距離が短いので駄目なら戻ればいいと思っている。
それにしてもこの道標があったお陰で、ここを歩く気になったので感謝! 感謝! です。
ただ、道標の先の踏み跡が薄いのは少々不安の種ですが・・・・・
一宇戸坂峠上から農道 稜線近くの岩
踏み跡が薄かったのは入口だけで、林の中は踏み跡を探すような事は無かった。とは言え、とっつき部分が急な登りだったが簡易な
階段が設けられていたので助かった。
その階段が終わった所から下を見ると切通しになった農道の白線が円を描くように見え、その上には法面の急な斜面が見えていた。
切通ができる前はこんな急坂を上り下りせずに次のピークに行けたのだろう。
尾根に出るまでは登りが続くが、20分も歩くと上に石垣のような物が見えてきた。近づいて見ると石垣ではなく自然の岩だった。
その石を回り込むと前方が開けやっと尾根にたどり着いた。
尾根の東側の斜面は放棄された茶畑とミカン畑で樹木が切り払われているので視界が開けていた。
大崩山塊
朝、山道の入口で見た大崩山塊より大きく見える場所は、日が当たり暖かそうなので天王山の帰りはここで昼飯にしよう。
放置されている木に夏みかんが見えるが、あれはいつ食べ頃になるのだろう。マー今は冬なので取るのは止めておこう。
尾根にあった道標 尾根道
稜線に出た後の尾根道は快調で若干登り勾配の道が続く。
途中には一宇戸坂峠にあたった標識と同じ標識が建っていた。どこで建ててくれたか分からないが、これを設置するとき道も
整備してくれたのだろう。有難いことです。
稜線に出てから20分ほどで、11時5分に天王山に到着した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます