はぐれ遍路のひとりごと

観ながら歩く年寄りのグダグダ紀行

知多四国65番相持院

2015-12-05 10:00:00 | 寺社遍路
歩行記録                                                              H27-8-28(金)
歩行時間:6時間25分   休憩時間:2時間20分   延時間:8時間45分
出発時刻:9時10分     到着時刻:17時55分
歩  数: 40、334歩(推定距離30.2km)    GPS距離29.0km
行程表
 内海駅 0:45> 48番 0:25> 49番 0:15> 56番 0:05> 52番 0:05> 53番 0:05> 51番 0:05> 50番 0:20>
  55番 0:30> 57番 1:35> 番外 0:05  58番 0:05> 59番 0:20> 60番 0:30> 61番 0:15> 62番 0:25>
  63番 0:10> 65番 0:10> 64番 0:15> 常滑駅

                                65番相持院(竜胆車)

        
                    相持院山門                                 山 門

 気にしていた65番相持院(そうじいん)への道は、大善寺の大黒さんが言うように全く大した事のない普通の道だった。
登ったと思ったら下りだし、すぐ分岐の池が見えた。貰った地図のお蔭で迷いもせず10分足らずで相持院に着いてしまった。
◯◯寺の住職はこの道を歩いた事があるのだろうか? 多分ないのだろう。他人の話を聞いたか、昔、性能の悪い車で走った
記憶で教えてくれたのだろう。
イエ 恨んでいるのではありません。むしろ感謝しています。今日中に残り3寺を打つことを勧めてくれたし、終盤モードになり
かけた気持ちを引き締めてくれたのだから。

 相持院の山門への参道は両側が緑に挟まれ雰囲気がある道だった。上に見える四足門の山門もどっしりたした構えで古刹の
雰囲気を出している。その山門に施された彫物も中々な物だった。

 
                  本 堂                                     線香立

 相持院は明治時代の神仏分離により64番宝全寺に統合され、明治36年に再興、戦後の昭和22年に現在地で堂宇が整備
されている。なのにこの風格は何故だろう。今寄ってきた大善院は相持院よりはるかに歴史は古く格式もある。
なのに本堂の修復もままならない。この違いは宗派の違いなのか、それとも寺の経営方針の違いなのか。
今迄色々なお寺を見てきたが、大善寺の属する真言宗は寺の格差が大きいように感じた。初詣など参拝者が押し寄せる大寺が
あると思えば、山間部の檀家も少ない山寺も多かった。
一方相持院の属する曹洞宗は、墓の数が多く檀家も多いのか中堅所の寺が多い様に感じた。

 大善寺も手を拱いているだけでなく、相持院のように “花の寺” と言われ参拝者が集まる工夫もしなければいけない。いや
それは違う。やはり寺は寺の本分を守って、衆生に仏教の功徳を施すよう念仏三昧に生きるべきか?

   
        相持院の家紋            永平寺の家紋(竜胆車)         總持寺の家紋(五七の桐)
                
 本堂前に置かれいる線香立が立派で、若しや葵の紋があるかと思い近寄ったが、残念ながら知らない紋だった。
そこで勘を働かせて、きっと曹洞宗の家紋ではないかと調べてみると、曹洞宗の家紋は永平寺と總持寺の総本山で違っていた。
ただ相持院≒總持寺なので多分この寺の本山は總持寺だろうと思って、先ず總持寺の家紋を調べたが違っていた。
次に永平寺の家紋を見ると「竜胆車」 と呼ばれる家紋で、相持院の家紋とそっくりだったが、線香立の家紋は中央に “㋥” が
入っていたが、この家紋の名前も謂れも分からなかった。
さらに相持院の本山が總持寺なのか永平寺なのかも分からず、どちらも中途半端な結果で終わった。

        
                        弘法堂                                拍子木

 納経所の呼び出しにここでは拍子木が用いられていた。それもチャチな物ではなく、黒光りがして、ずっしり重みがあり、鳴った
柝の音も鋭く冴えた響きがした。
横にあった注意書きに 「拍子木を両手に持ちユックリ三回ならしてお呼び下さい 山主」 とあったのが残念な位だが、拍子木を
打つとすぐ奥から 「ハーイ」 と声が聞こえてきてしまった。

 拍子木の横には 「両替します」 の貼紙もある。そうこれは嬉しいサービスですよね。納経料やお賽銭に100円と10円の硬貨を
用意してきてもすぐ足りなくなってしまう。以前違う霊場で千円札を出したら 「残りはお布施で戴けますか」 と言われてしまった。
それ以来お釣りがある時は 「大きくて済みません」 と言うようになっている。
事前に硬貨は用意しているが、今回のように18ヶ寺も回ると当然途中で足りなくなり、お釣りを貰う必要があるので、
結構を気を使うんですよね、こんな事でも。

        
              鐘 楼                                 六地蔵

 鐘楼の梵鐘は知多半島一の大きさといわれているらしいが、見た目にはそれほど大きいとは思えない。延命長寿の鐘と呼ばれ
この鐘を一突きすれば寿命が一年延びるとある。ただ一撞き100円の志納料が必要だった。

 境内には水子地蔵尊を中央に願掛六地蔵尊が祀られていた。

                            63番大善寺から65番相持院への道

最新の画像もっと見る

コメントを投稿