我が家は、夕食時には、必ず食事に合ったお酒 

が登場します。
ビールは、食前酒で、
その後、和食や中華だったら、日本酒とか
その他洋食とかだと、ワインとか。
日本にいたら、中華とか沖縄料理、エスニックとかだと、芋焼酎という選択もありますが、
ここでは、あまり手に入らないので。
・・・そういえば、最近、エスニック作らないな、、、、
きっと、芋焼酎がないせいだ。。。。
ま、それはおいておいて。
そんな感じで、我が家の冷蔵庫やバーカウンターは、
常にお酒が並んでいます。
日本酒は、もっぱら、松竹梅。
月桂冠 のほうが、ちょっとお高いのですが、
どの料理にも合うのが、我が家の意見では松竹梅、ということになったので、
松竹梅派です。
最近、我が家のご用達 Spec's では、たまに、松竹梅が売り切れる事態が発生しているので、
我が家も、随時 2-3本はストックしておくようになるほどです。
我が家のほかに、誰が買っているんだろう
と、たまに、Spec's の売り場に張っていたいときもあります。
そして、我が家の 洋食系の夕食時に登場するのは、
Black Box
(← このサイト、年齢認証つきです)
このワイン、ワインのボトル 4本分の容量が入っていて、
スーパーマーケットだと、20ドル前後で売っています。
我が家のご用達 Spec's だと、種類によって多少違い、
また、ガソリンのように、値段がころころ変わるのですが、(笑)
今は、カベルネで、16ドルちょっと、で手に入ります。
ってことは、1本、5ドル以下ですよ
しかも、味は、アメリカで1本10ドルくらいのレベルです。
(我が家にとっては、そんなに悪くない、というか結構イケるレベル。笑)
日常に飲むワインとしては、絶対おすすめなので、
「箱ワイン~~~
邪道でしょう
」
と思われる方は、是非、お試しください。
で、もしダメだったら、チキンの赤ワイン煮とか、適当に料理酒にしてください。(笑)
あ、でも最初は特に、常温よりはちょっと冷やしたほうがいいかも、。です。
ちなみに、我が家の冷蔵庫は、常に
日本酒の一升瓶が 1~2本に
ワインの箱が1~2箱、
鎮座しています。
その他に、スポーツドリンクが 3~4本、
炭酸ジュースの缶が、数本、などなど、
飲み物だけで、冷蔵庫の冷蔵スペースは、半分は占められてるかも、、、、
アメリカの冷蔵庫って、大きくていいな、て思ったのは、
遠い昔のようだ・・・・



ビールは、食前酒で、
その後、和食や中華だったら、日本酒とか
その他洋食とかだと、ワインとか。
日本にいたら、中華とか沖縄料理、エスニックとかだと、芋焼酎という選択もありますが、
ここでは、あまり手に入らないので。
・・・そういえば、最近、エスニック作らないな、、、、

きっと、芋焼酎がないせいだ。。。。

ま、それはおいておいて。
そんな感じで、我が家の冷蔵庫やバーカウンターは、
常にお酒が並んでいます。
日本酒は、もっぱら、松竹梅。
月桂冠 のほうが、ちょっとお高いのですが、
どの料理にも合うのが、我が家の意見では松竹梅、ということになったので、
松竹梅派です。
最近、我が家のご用達 Spec's では、たまに、松竹梅が売り切れる事態が発生しているので、
我が家も、随時 2-3本はストックしておくようになるほどです。

我が家のほかに、誰が買っているんだろう

と、たまに、Spec's の売り場に張っていたいときもあります。

そして、我が家の 洋食系の夕食時に登場するのは、
Black Box
(← このサイト、年齢認証つきです)
このワイン、ワインのボトル 4本分の容量が入っていて、
スーパーマーケットだと、20ドル前後で売っています。
我が家のご用達 Spec's だと、種類によって多少違い、
また、ガソリンのように、値段がころころ変わるのですが、(笑)
今は、カベルネで、16ドルちょっと、で手に入ります。
ってことは、1本、5ドル以下ですよ

しかも、味は、アメリカで1本10ドルくらいのレベルです。
(我が家にとっては、そんなに悪くない、というか結構イケるレベル。笑)
日常に飲むワインとしては、絶対おすすめなので、
「箱ワイン~~~


と思われる方は、是非、お試しください。
で、もしダメだったら、チキンの赤ワイン煮とか、適当に料理酒にしてください。(笑)
あ、でも最初は特に、常温よりはちょっと冷やしたほうがいいかも、。です。
ちなみに、我が家の冷蔵庫は、常に
日本酒の一升瓶が 1~2本に
ワインの箱が1~2箱、
鎮座しています。

その他に、スポーツドリンクが 3~4本、
炭酸ジュースの缶が、数本、などなど、
飲み物だけで、冷蔵庫の冷蔵スペースは、半分は占められてるかも、、、、

アメリカの冷蔵庫って、大きくていいな、て思ったのは、
遠い昔のようだ・・・・

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます