Clear Lake @Houston より♪

アメリカ南部Houston近郊 Clear Lake での生活便利帳
ちょこっと歌の活動についても触れてます♪

秋の夜長に読書はいかが?

2013-11-27 15:32:23 | 生活情報
タイトルに秋といれて、「冬にしようか」とちょっと悩んだミカエラです。
寒いですね。
冬なんですね、きっと。
秋があっという間、というか、ほとんどなかった Clear Lake でした。



おまけに、ここ数日は一日雨。。。
雨が降るのは構わないけど、
買い物にいくと、後悔します。(笑)
買い物終えて、カートを押して、お店を出たとたん、荷物も私もずぶぬれ。、、。
雨だと、お店がすいているので、ついついゆっくりみてしまい、
色々買っちゃう悪い癖が・・・



雨や、曇りだと、家のなかが余計暗くなって、
家に一人でいると鬱になりそうで、
つい外出してしまうからいけないんですね。



先日も、お天気悪くなりそうな雲行きだったのに、
Office Depot に行って、文房具を買ったついでに、
お隣の本屋さんへ。
もうその時点で、ポツポツきていたんだから、よせばいいのに、
文房具は、包装もビニールでちゃんと覆われているとはいえ、
本屋さんでも、危うく買い物するところでした。



でも、、、、ずっと行こうと思っていた本屋さんだったんです。
行こう、行こうと思いつつ、
なかなかチャンスがなくて、お天気悪いお陰で、
ついに行くことができました 





このお店です。

Half Price Books



店内は、落ち着いた感じで、クラシックなお店。
Half Price というだけあって、
お安い、中古のものも沢山おいてあります。
もちろん、新品もあります。
買い取りもしているので、日本でいう ブックオ○ みたいな感じ?


最近の本は、製本とか簡易なものが多いけど、
昔風のしっかりとした背表紙のついた、製本がキレイな本もあり、
「こういうのって、舞台の小道具になりそう」
と、思わず、買いそうになった私です。
雨なので、よしましたが、、、、



あと、CDやレコード・DVDもあります。
中古が主ですから、時々行って、チェックするのもいいかもしれません。
掘り出し物があるかも。。。。



実は、ネットでも購入できます。


    HPB Marketplace



全国にある 新品から中古の一覧がでて、
その状態と、お値段、発送元がわかるので、
その中から自分の好きな商品を選べます。



買いたい本やCDが決まっていたら、
活用出来ると思います。




これから、夜も長いですし、
リビングのソファでのんびり  って時のために
のぞいてみることをお勧めします 











楽譜の入手方法

2013-11-25 13:49:37 | 
なんだか、突然寒くなりましたね 
1週間前は、暑さがぶり返して、半袖でもよかったのに、
今週の天気予報だと、最低気温が摂氏でマイナスになるとか、、、
室内も、日中になっても全然気温が上がらないし、
エアコンが、ずっと回っている状態です。
風邪にはくれぐれも、気をつけましょうね。



Thanksgiving も近づき、学校はお休みになったので、
ご旅行されるご家族も多いと思います。
我が家は、相変わらず、インドア派でして・・・
だいたい、ダンナもThanksgiving Day の木曜と、次の金曜は休みだけど、
月曜から水曜は、会社だし。
私のほうは、習い事やらやっていることは、今週すべてお休み。
で、下手すると、ずっとPC前に座ってるもんですから、
静かなもんですね。




で。ここからは、本題で。おまけに珍しく音楽の話題です。
興味のない方は、ごめんなさい





最近、ちょっと楽譜を探しているんですけど、
アメリカって、楽譜屋さんが本当になくって、
楽譜を見つけるのが大変なんです。


私の得意とするネットショッピングなどでも
あまりヒットしない。
アマゾンなんかも、あっても中古だったり。



たとえば、Clear Lake の小さな楽器屋さんでは、
多少、、、の楽譜は売っていますが、
イタリア歌曲集って書いてあるのに、何故か、フランスの出版社のものだったりします。
ミュージカルのスコアは沢山あるけど、
クラシックはあまりない、、、というのは、お国柄でしょうね。



とにかく、ここで、楽譜を入手するには、なかなか大変なんです。



もう、ドイツとかウィーンの出版社に、メールして
高い送料払ってでも、いいかな・・・
くらいに思っていた矢先。



ここのショップを教わりました。

アメリカの誇る名門ジュリアード音楽院のストアです。

The Juiliard Store

ジュリアードの学生でなくても、注文でき、
確かに、かなりの種類の楽譜があって、
在庫がない場合も、直接メールして注文もできます。



ただ、、、多少、偏りがある・・・・かも・・・です。
ちょっとマイナーな楽譜はない可能性もあり、です。。。。



でもって、最近気付いたのは、アメリカ人も楽譜って
スコア(製本された状態で売っているもの)でなく、
コピー譜が多い気がするんです・・・


日本って、原典版・オリジナル版を重視する傾向があると思うんですけど、
アメリカではあまりそれを感じません。
これは結構意外だったんですけど。



そんな、色々の   マークが多い日々のなかで、
またまた、こんなサイトを見つけました。


    IMSLP



ご安心ください。
真ん中のほうに、「日本語」ってなっているところをクリックすれば、
大方は日本語で閲覧できます。


ここは、ネットの楽譜図書館です。
驚くべきことに、「ダウンロードする国」の著作権がかかってなければ、
無料でダウンロードできます。

私は、今、アメリカに住んで、PCの接続がアメリカなので
ここでダウンロードするときは、アメリカの著作権が適用されます。


著作権がかかっている場合は、アマゾンなどの購入サイトにとんだりも、します。


オペレッタの作曲家は、まだ著作権がひっかかる人が多いのですが、
ヨハンシュトラウスやレハールなどは、大丈夫。
オペラだと、もうたいてい、ひっかかりません。


ということは、ですね。
ボーカルスコアから、オケ付きのフルスコアまで、
無料で、ダウンロード出来ちゃうんですよ
もう、びっくり  
じぇじぇじぇ どころじゃございません。


え~~~ 怪しげな出版社のとかじゃないのーーー 
って声が聞こえそうですが、
まぁ、全部がそうだとは言いませんが、
かなり、ちゃんとした原典版も、多いです。
たとえば、イタリアオペラの「Tosca」なども、Ricordi社の楽譜でした。
フルスコア、ボーカルスコア、それから、有名なアリアの部分だけ
など、各種揃ってます。


ま、確かに、フルスコアを印刷するのは、大変ですけどね。
それだって、その印刷代を考えても、
楽譜を購入するより全然安いですからね。



このサイトでは、音源や録音も探せます。
You Cube だけでなく、そういった面でも、是非活用してみてください 










































やっぱり香港マーケットのほうが手軽だわ

2013-11-21 15:30:40 | 生活情報
一時期、二週間に一度は、ヒューストン街中まで一時間以上運転  して
日本食の買い物したり、
お医者さんにいったり、
時には Clear Lake では食べられないコリアンとか食べたり していたのですが、
やっぱりほとんど一日仕事になるので、
だんだん面倒になってきました。


せっかく車で15分のところに、香港マーケットがあるんだから、
やっぱりそこを活用しない手はないな。



ということで。
最近は、香港マーケット主流になりました 

確かに、あそこは、臭~い という説もありますが、
午前中だとあまり臭くはないし、
暑くないと、もっと臭いは和らいでいるように感じます。




最近は、香港マーケットも冷凍食品が充実してきて、
日本ブランドのシューマイとか、ギョーザなんかも、
まぁまぁのお値段で買えます。
野菜揚げみたいなものも、冷凍であるし。
今のところ、手に入らないのは、油揚げ・・・・・くらいかな。




今のシーズンだと、H-E-B では私の好きなクレソンをもう扱ってないのですが
(多分、オフシーズンだから
香港マーケットだとあるし、
春菊やらニラ・大葉などなど
やっぱり日本食に欠かせないお野菜が
近くで手に入るのはいいですよね




あと、
お勧めは、お米 

いわゆるちょっと高級な日本米が、結構取扱があったりします。


先日いったら、Nishiki (錦)ブランドの無洗米が入荷してました 


最初は、気付かなかったのですが、
袋の隅のほうに、↓ このマークがついていて、



この字をよく読んだら、

  Musenmai

ってなってる

  Just add water


だし、無洗米なのかな?と思って調べたら、やっぱりそうでした 


確かに、お米をちゃんと研げないアメリカ人も多いだろうし、
お米を食べたいアメリカ人には、無洗米は便利だろうなぁ。
私も嬉しい



H-martとか大道とか、行かなくても、
Clear Lake も日々進化を遂げているようで、
私はちょっと嬉しいです




あ、ちなみに、El Dorado と Space Center の交差点にある Kroger でも
錦の無洗米は購入可能です。
ただ、香港マーケットのは、15ポンド入りの大袋
Kroger は、5ポンド入りの袋です。
無洗米は、紙の包装でなく、ビニール袋の包装です。































おっかいもの~♪

2013-11-16 13:50:26 | 生活情報
もうすぐサンクスギビングですね~ 
といっても、特別なことは何もしない我が家ですが・・・
でも、スーパーマーケットで、丸々としたターキーが売られているのをみると、
なんか嬉しくなります 
我が家は夫婦二人だけで子供がいないので、
あんなターキーは食べきれないから、焼くことはないんですけど~。。。
一度、食べてみたいな、サンクスギビングのご馳走 



サンクスギビングといったら、やっぱりブラックフライデーでしょう 
昨年は、どこかに買い物に出かけることもなく
不発に終わりましたが(笑)
今年は、ブラックフライデーがちょっと楽しみ。
色々買い物リストを整えてネットでの参戦に控えております。(爆)



実は、アメリカに赴任する、と決まった時に、周囲から言われたのが、
「演奏会用のドレスとか、オシャレなのが、安くで、沢山ありそう。いいなぁ
と言われたのですが、
実際暮らしてみると、
ここ Clear Lake だとそういったドレスを売ってるお店がほとんどない 
がっかりしていました。
でも、ネットショッピングだと、結構いろいろあるんですよね~。
もちろん、丈とか寸法の問題があるので、
一筋縄ではいきませんが、。


でも、先日、とうとう思い切って購入してみたのですが、
なかなか良い品物が届き、しかも、送料込で200ドル


ということで、最近、洋服・靴などの食料品以外のものは、
ネットでのお買い物がメインになりつつあります。



アバクロも、Clear Lake にお店は出していますが、
あのお店では、取扱いが結構少ないんですよね。
でも、最近は、ニュースレターが届いて、
セールの情報をゲットできるので、便利です。
おまけに、アメリカは返品天国ですものね 
アバクロも、購入日から60日以内だと、スピード返品というシステムで
すぐ返品可能なので、助かります。
近くのお店に、レシート(配送に入っている)と、品物を持っていけば大丈夫。
もちろん、郵送などでも出来ます。



あと、わたくし、日本ではユニクロが大好きでして・・・・
特に、ヒートテックやフリースなどは、色違いで沢山もっています。
冬は、ほとんどこれらで乗り切ります 


冬に日本に帰国するときは、成田空港でも最後の買い物をここですませるのですが(笑)
アメリカのNYにユニクロが出来たので、
サイトが出来たかな~
と思って探してみたら、あるんですね~~~


   これです


私の必須アイテムの、ヒートテックやフリースもありますし、
スリッパ などのアクセサリーもあります。
キッズもあるので、お子さんのいらっしゃる方は是非。
お値段も、日本とほとんど同じです。
確かに、送料はかかりますけど。。。。。
75ドル以上の買い物だと、送料は無料だったはずです。


あと、最近、私のお気に入り買い物のサイトは、

    Nordstorom


です。

ここは、送料が無料だし、種類が豊富です。


お気に入りのブランドがあったら、そのブランドのサイトを検索すると、
たいてい、ネットで買い物出来るので、
これからのセールが多いシーズンでは、是非、活用されると楽しいですよね。
ネットだと、ちょっとの空き時間で、買い物できるし。 
(それが、危ない、、という説もありますが~~~



ネットだと、ブラックフライデーの前、サンクスギビングの週からセールをしている店も多いんですね。
皆様、賢く買い物しましょうね~~~ 




ここならでは!のお料理

2013-11-13 13:43:17 | グルメ
すっかりご無沙汰してしまい、すみません 
ちょっとバタバタしておりました 

Clear Lake もすっかり秋  の様相ですね。
今朝なんか、34度ですし、、、秋 通り越して冬か  
って感じですよね。

あまりに寒いので、フリースの上下を着ておりまする(笑)




さて。
ここ数週間、忙しかった合間、
それでも毎日、お腹はへるわけでして・・・
しかも、そういうときに限って、「美味しいもの」が食べたくなるわたくし 

こういう時は、私は、だいたい、牛肉のステーキを食べれば満足なんですが、
ダンナは、あまりステーキは好きではなく、
ある時、

  「ベトナムでよく食べたエビが食べたい 

と言い出したのです。



多分、アメリカで駐在中に、一生分の牛肉を食べるであろうように、
ベトナムで、一生分食べたのは、エビイカでした。
私、イカはあまり好きではないんですが、
ベトナムでは、本当によく食べたなぁ。。。。。 


イカは、外食時には、ムックチェンといって、イカのフライ、
もしくは、ヌックマムで漬けて焼いただけの、シンプルな食べ方がメインで
家では、ベトナムの高菜漬けと炒めるか、
チャイニーズセロリといって、セロリ味の細い草?と炒めたりして、
ほんと、よく食べました。


でも、やっぱり、ベトナムといったら、エビ
ベトナムの食材のなかでは、やっぱり値段はお高いほうですが、
それでも、500円くらいで、1キロくらい買えたような・・・(今はもっと高いかも)
だから、外食でも、家でもよく食べました。


私たちが住んでいた町が、海辺だった、、ということもありますが、
そこで食べるエビの美味しさは格別でした。
ダンナは、その、よく食べたエビの料理が食べたいっていうんです。



  それは、エビのビール蒸し というメニューです


このエビの蒸したてを、手で殻をとりながら、熱々を食べるというのが、
本当に美味しいんです。
手がぐちゃぐちゃになりますが。。。


確かに、よく考えると、ここで簡単に手に入る材料ばかり。
エビも、Kehma までいけば、日本に比べたら、お安く、新鮮なものが手に入るし。


ということで、ダンナ自ら、食べたい一心でエビを調達に走ったのでした。(笑)



ということで、作ったものがこちら




画像アップなんて、珍しいでしょ(笑)



これ、本当に簡単なんです。


レシピをのせますね。
レシピというのか  ってくらい、簡単です。


<材料>
エビ(身が大きいものがよい)
ビール(30~50ミリリットル)
コリアンダー(お好みで、少々)
にんにく(ひとかけ、みりん切り)

ライム


<作り方>
① エビは、長いヒゲだけは除き、あとは、水でよく洗う
 (片栗粉をまぶすと、よくぬめりがとれます)
 
② 鍋(フライパンでも可)に、エビ、コリアンダー、ニンニクをいれて、
  ビールをかけ、
  蓋をして、エビが赤くなるまで蒸す

③ ライムを絞って、熱々をどうぞ~~~



ね、簡単でしょ。
実は、私は、写真のように、耐熱皿にいれて、電子レンジで蒸しています。
(超手抜き 
それでも、まったく問題なしです。



コリアンダーは、美しさてきには、エビの上ののせて蒸した方がいいのですが、
くっついて、エビの殻と一緒になって、食べにくい
(殻をとるときに、一緒にとれてしまう)
コリアンダーも食べたいという方は、
エビの下に敷いたほうがいいです。



ビールと一緒に食べると最高なので、
どちらかというと、夏のメニューですが、(笑)
是非、一度お試しください