石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

令和6年度 石川県生活学校定例総会並びにリーダー・補佐メンバー研究集会開催される!

2024-05-16 13:13:33 | 日記
令和6年度 石川県生活学校連絡会定例総会
令和6年5月15日(水)13:00~14:00
石川県女性センター 2階大会議室
参加者 51名

開会挨拶  石川県生活学校連絡会 会長 長田千代子

会場の様子


来賓紹介 石川県生活環境部生活安全課 課長 村田 敦氏

     石川県新生活運動協議会 常任理事 梅田和秀氏
     石川県新生活運動協議会 理  事 中谷純子氏 


議 長 選 出  かほく市生活学校 油野そとえさん


議     題  
(1)令和5年度事業報告及び収支決算報告について
(2)会計監査報告
(3)令和6年度 単位校代表者・補佐メンバー紹介
役員改選
 会 長   長田千代子(美川生活学校)
 副会長   千田幸子(野々市生活学校)
 副会長   坂井節子(七尾生活学校)
 書 記   浦澄子(金沢生活学校)
 書 記   中川正恵(かほく市生活学校)
 地区推進員 古梅恵子(小松生活学校)

退任役員に花束贈呈


(4)令和6年度事業計画(案)及び予算について
(5)その他  
    食品ロス削減活動の継続
    プラスチックごみ削減活動「マイボトルで会議へGO!」継続
全て承認されました

今年度 県共通課題
  地域で安心して暮らすために
1. 消費者市民社会づくり(消費者トラブル防止)
2. 生きやすい高齢社会づくり
3.環境保全
4.災害に強いまちづくり
5.食の安全・安心

重点課題 「プラスチックごみ削減運動の推進」
 


令和6年度 リーダー・補佐メンバー研究集会
令和6年5月15日(水) 14:00~15:30

ねらい
 消費者市民社会づくりのためには、「自ら学び、考え、実践する」生活学校運動の広がりと活性化が必要です。
「豊かで住みよい地域社会」を目指し、生活者の視点から地域の課題をみつけ、
 対話と実践により解決していく生活学校運動の充実のため、担い手となるリーダーの育成や、
 補佐メンバーの運動に対する理解の促進と単位校との連携がますます重要です。
 新年度にあたり、この運動の基本的な考え方、正しい仕組みについて共通理解を図り、活動の充実と発展を目指します。

14:00~14:25
  運動の基本的な考え方 石川県新生活運動協議会 事務局長 林 貴江


14:25~15:25
 講演「南極を通して考える 地球(海洋)環境!」
 講師 一般社団法人ラタスクラブ 代表 中川 亨氏 (石川県地球温暖化防止活動推進員)







 質疑応答  
 

閉会あいさつ 石川県新生活運動協議会 常任理事 梅田和秀氏


消費生活に関する掲示 
 トラブル防止の啓発資料、エコハウスがリニューアルオープン、消費者の部屋紹介、サイクルマナーアップ強化月間



******************************************

総会、リーダー・補佐メンバー研究集会無事終了しました。
本日、北陸中日新聞並びに北國新聞に記事が掲載されました。

石川県生活学校連絡会は昭和45年(1970)に設立され54年目です。
長い間地域づくりの活動を行ってきましたが、
まだまだ周知されていないのが現状です(>_<)

今朝のニュースで孤独・孤立の高齢者の問題が取り上げられていました。
認知症になるリスクが6倍も高いそうです。
孤立は状態で、孤独はその人の感情だそうです。
高齢者だけでなく若い方も増えているそうです。

ぜひ、孤独を感じられて誰かと話をしたいと感じられたら、
生活学校のメンバーになって、地域づくりに積極的に関わってはみませんか。
誰もができることを地道にやっていくという活動です。
また、メンバーのみなさんまわりの方にぜひ声かけを!
自分から動くのは難しいかもしれませんので。

今年度も楽しく元気に活動していきましょう🖕

****************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

aff担当者お勧め記事~~~2023年6月号「朝ごはん」特集

2024-05-16 09:58:48 | 日記
aff5月号が休みだったため、担当者のお勧め記事の紹介がありました。
昨年の6月号特集
 毎日最高「朝ごはん」

一日の始まりに大事な朝ごはんを特集。
時短技や読んですぐ試せる情報満載!
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2306/

*******************************

毎日朝ごはん食べていますか?
お米の消費者が減ってきている中、
あらためて朝ごはんを魅力を知っていただきたい!
中でも、お勧めは
特集1 忙しい朝でもおいしく食べたい!時短&アイデアテクニック
特集4 目覚めにぴったり!朝の味噌汁の超簡単アレンジ味噌汁
すぐにでもまねができるものです。

バランスのとれた食事、運動、睡眠は健康の条件です!
今日一日の活力は「朝ごはん」から👍
ぜひ、ご覧下さい(*^_^*)

**********************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする