漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

ヘヴン

2013年03月31日 | 読書録

「ヘヴン」 川上未映子著
講談社文庫 講談社刊

を読む。

 中学生のいじめを扱った文学小説。実際、結構酷いいじめの様子が描かれているのだが、どこか形而上学的な印象も受けた。登場人物たちの言動が、とても中学生とは思えないからというのもあるが、主要な登場人物のそれぞれが、なにかの象徴として機能しているようだというのもある。登場人物のそれぞれが囚われている狭い世界と、その外にある世界の対比、というか。
 だが、登場人物たちは自らの意思の力だけでその狭い世界から解放されることはない。世界について悟っているかのように語る百瀬でさえ、実際は女性徒との間のことでなんらかのトラブルに陥っているかのようだ。物語を収束に向けて大きく動かすのは、主人公やコジマの意思のちからによってではなく、偶然いじめの現場に通りがかった主婦であり、何気なく斜視をなぜ直さないのかと主人公に問いかけた医者である。そして医者の言葉に導かれ、斜視を治す手術をした主人公だけが、物語の最後で、クリアになった本来のありのままの世界を生まれて初めて目にして、涙を流すのである。そしてそれと引換えに必要だったのは、手術代としての、たったの一万五千円だけだ。
 この物語は、どうやっていじめに対抗すればいいかについて書かれたものではない。書かれているいじめの内容などは、確かに酷いけれども、物語の中では淡々と流れるモノクロームの映像のようなものにすぎない。コジマが主人公を美術館に誘い、「ヘヴン」と彼女自身が名付けた絵の前に導こうとするとき(そして物語の結末を象徴するかのように、結局はたどり着けなかった)、そして物語の最後に主人公が見た光景の鮮やかさ(文章がとてもいい)、そうしたさっと差し入れられる彩りが読後に残った。

ふたり狂い

2013年03月29日 | 読書録
「ふたり狂い」 真梨幸子著
ハヤカワ文庫JA 早川書房刊

を読む。

 連作短編集、というよりもほとんど長編といったほうが良さそう。
 榛名ミサキという作家が女性誌に連載している恋愛小説「あなたの愛へ」がひとつの重要な鍵となっている、後味の悪い短編が続き、最後の短編で、物語全体がさらに訳のわからないものになってしまう。なんとなくは分かるのだが、なんだかはっきりとはわからない。結局、ミサキがマイコよりも人を巻き込む力においてうわてだったということなのか。いずれにせよ、すっきりとしない。
 解説を見ると、こういう後味の悪い小説が、震災以降に密かなブームとなっているということ。そういえば、そんなことを耳にしたことがあった気がする。湊かなえを筆頭に、数人の作家が並んでいた。「イヤミス」というらしい。「嫌なミステリー」の略だそうだ。
 でもこういうのは、ミステリーよりもホラーに多い気がする。僕はそんな感じの本を、かなりたくさん読んでいると思う。結構そういう小説が好きなのだ。もっとも、ただ嫌な気分になるだけの小説が好きな訳ではなく、「いい」と思えるだけの何かがなければいけない。この「ふたり狂い」は、ぼくには今ひとつだったけれども、最近では、先ほどちょっと名前を挙げた湊かなえの「告白」なんかは、かなり印象にのこったし、この前読んだ重松清の「失踪」だとか、道尾秀介「向日葵の咲かない夏」、那須正幹の「ぼくらは海へ」とかもそんな感じで、強く印象に残っている。外国の小説では、シャーリー・ジャクソンなんかはこういうのが得意な印象がある。いくらでもあって、挙げ始めると、きりがなさそうだ。「泣かせりゃいいんだろ」みたいな映画とかドラマとかドキュメンタリーばかり見さされていると、反動でそうした作品を読みたいと思うのだろうか。

ジョーカー・ゲーム

2013年03月27日 | 読書録

「ジョーカー・ゲーム」 柳広司著 角川書店刊

を読む。

 連作短編集。スパイを扱った小説だが、007のような、ヒーローとしてのスパイものとは随分と違う。それぞれの短編に共通して登場するのは、伝説のスパイであり、現在は一線を退いて後進のスパイの養成を行なっている結城中佐のみ。実際に活躍するスパイたちは物語の背後で暗躍するだけで、顔は与えられず、徹底して語り手となることはない。唯一の例外は最終話だが、それも結局はスパイになることを断念した人物であるからこそ語り手になれたのである。
 舞台は戦争の予感が漂う昭和初期。最初は右翼的な記述の連続にちょっと引きかけたが、読み進むうちにそれは反語的なものであるとわかる。物語の中で、日本の軍部のやり方は常にからかいの対象になっているからだ。さすがに反戦的とまでは言わないけれども、軍国主義的な小説ではなかった。

コンセント

2013年03月22日 | 読書録

「コンセント」 田口ランディ著
幻冬舎文庫 幻冬舎刊

を読む。

 これはちょっといくらなんでもと思った。途中までは別に悪くないんだけど、最後は酷い。なんでそうなるんだろう。コンセント=ヴァギナなんて、安直にも程があるし、伏線らしきものも、結局丸投げだった。勢いで書き飛ばしていた頃の村上龍の女性版という感じもしたけれど、それ以上の感想は浮かばない。「オリガ・モリソウナの反語法」がとても良かったので、落差が大きすぎた。

オリガ・モリソヴナの反語法

2013年03月18日 | 読書録

「オリガ・モリソヴナの反語法」 米原万里著 集英社刊

を読む。


 これはすばらしい小説。今年読んだ本の中では、文句なく一番だし、これまでに読んできた本の中でも、強く印象に残る小説の一つになりそう。おかしな言い方だが、日本文学ばなれした小説だと思った。
 物語は、スターリン粛清下のソビエトに生きた一人の女性の足あとを辿る、日本人女性志摩によって語られる。
 かつて志摩がモスクワの学校に通っていた頃、一人の名物ダンス教師がいた。本人は五十を超えていると言うが、明らかにそれよりもはるかに年を取っているように見える。だがその足は美しく、ダンスの天分を持っていたことは明らかだった。そしてその老ダンサーは、生徒に対して常に反語法を使った、奇妙な罵倒をするのがクセだった。志摩が日本に帰国して、何年も経ち、再びモスクワを訪れたとき、彼女の頭に去来するのは、かつての名物教師であり名ダンサーであった、オリガ。モリソウナだった。彼女はいったい、何者だったのか。かつての旧友らとともにオリガの足跡を辿るうちに、驚くべき「隠された悲劇と真実」が浮かび上がってゆく。
 この小説を読みながら、頭をよぎったのは、映画「ジョイ・ラック・クラブ」や「ソフィーの選択」だった。男性の視点によって語られるのではない、圧倒的な暴力や時代のうねりに翻弄され、人生も尊厳も踏みにじられながらも、ささやかな力でささやかな抵抗を試みる女性たちの姿。たった一つのイデオロギーの名のもとに、人はこれほどまでに卑劣になるのだということ。それを著者は、過不足のない言葉で淡々と語ってゆく。だが、映画が頭をよぎったのは、優れた監督の手によって映画化されても、きっと名作になるに違いないという気もしたせいだ。ただの重々しい文学ではない、ページをめくる手が止まらなくなる、鮮烈な物語があるから、映画にもなり得るだろう。最後の一文まで読み終えたとき、思わず立ち上がってスタンディング・オベーションをしたくなってしまったくらいだから。
 著者の米原万里さんは、すでに故人だが、ロシア語の通訳、エッセイストなど、様々な分野で名前が知られている才女。だが小説はこれが唯一。惜しいな、と思ってしまう。

シアター!

2013年03月12日 | 読書録

「シアター!」 有川浩著
メディアワークス文庫 メディアワークス刊

を読む。

 小劇団を題材にした作品。僕も二十歳の頃にちょっとだけ劇団にいたこともあるし、周りに演劇をやっている人も多かったので、このお金のない感じはよくわかるのだけれど、1500人も集められる劇団はもうかなり大きな劇団だよなあとは思った。そこまで大きければ、そんなにメディアから軽く扱われたりはしないんじゃないかな。
 まあそれはともかく、最後まで面白く読めるし、途中で著者の小説に対する姿勢が、演劇に対する意見という形を借りて語られていたりして、それはそれで頷けたりはするけれど、やっぱり面白いけどちょっと薄くて軽いんだよなあというのは正直なところ。「面白いけど薄くて軽い」ということでまともに扱わないというのは、確かにちょっと違うとは僕も思うし、だから色々とライトノベルを読んだりして、実際「薄くて軽いけれど、唸る」ような、面白いものもあるとは知っているけれど、これはそういう作品じゃなかった。続編もあるみたいだけど、多分読まないだろうな。


紫の雲・・・133

2013年03月11日 | 紫の雲
 跪いた彼女は、手のひらをそっと地面について、身体を支えていた。小川のほとりに跪いた彼女は、驚いた様子で、静かな褐色の水に写った自分の顔をこわごわと見つめていた。そしてぼくは、目を疑いながら、たっぷり十分ほどもかけて、彼女を観察した。

*********

 ぼくが耳にした、彼女が発作的に笑ったりすすり泣きしたりした声は、水に映った自分の姿を見て驚いたせいだったのだろう。彼女の表情を読む限り、自分の姿を目にしたのは、それが初めてだったに違いないとぼくは確信した。

**********

 じっと佇んで見つめていた眼差しは疑いに満ちていたとは思うが、ぼくはそれほどまでに魅力的な生き物を、この地球上で見たことがなかった(けれども今、落ち着いて検討してみると、彼女の美貌については、注目に値するようなものなど何ひとつなかったと、はっきりと言い切れる)。彼女の髪は、赤褐色よりも少し明るい色彩で、縮れており、衣服のように裸の肉体をおしりの下まで覆っており、また、幾筋かは房になって、水の中に垂れ下がっていた。彼女の瞳は、暗い青さで、なんとも愚鈍な、落ち着かない様子で、見開かれていた。さらにじっと観察していると、彼女はゆっくりと立ち上がった。そしてすぐにぼくには、それからいったいどうしたら良いのか分からずに途方に暮れている、この世界に馴染めない彼女の様子がすっかりと見て取れた。彼女の瞳孔は、光に慣れているようには思えなかった。それでぼくには、彼女が木や小川を目にするのは今日が初めてなのだと、確信を持って言えた。
 彼女の年齢は、十八から二十歳くらいのように見えた。ぼくには彼女が、チェルケス人か、少なくともその血を引いているのだろうと思われた。彼女の肌は、白褐色、あるいは古い象牙色をしていた。

*********

 彼女はゆっくりと立ち上がって、途方に暮れていた。そしてもつれた髪の毛を手に取り、それを唇へと持っていった。彼女の瞳の中にいくらか見えたもの、それが今ではぼくにはっきりとわかったが、森の中には食べ物がいっぱいあるというのに、どういうわけかひどくお腹を空かせているようだったのだ。

 口から髪の毛を離した後は、彼女は再び気が抜けたように、間抜けのように首を傾けながら立ち尽くしていた。その姿は、ささやかな同情心にほだされたというわけではなかったが、とても不憫に見えた。目に映るものを、いったいどう判断したらよいのか全く分っていないということは、はっきりとしていた。ついには、彼女は苔だらけの河岸に座り込み、手を伸ばして麝香バラを手のひらの上に乗せると、所載なくじっと見つめていた。

**********

++++++++++++++++++++++++++++++++++

She was on her knees, her palms lightly touching the ground, supporting her. At the edge of the streamlet she knelt, and she was looking with a species of startled shy astonishment at the reflexion of her face in the limpid brown water. And I, with sullen eye askance regarded her a good ten minutes' space.

******

I believe that her momentary laugh and sob, which I had heard, was the result of surprise at seeing her own image; and I firmly believe, from the expression of her face, that this was the first time that she had seen it.

******

Never, I thought, as I stood moodily gazing, had I seen on the earth a creature so fair (though, analysing now at leisure, I can quite conclude that there was nothing at all remarkable about her good looks). Her hair, somewhat lighter than auburn, and frizzy, was a real garment to her nakedness, covering her below the hips, some strings of it falling, too, into the water: her eyes, a dark blue, were wide in a most silly expression of bewilderment. Even as I eyed and eyed her, she slowly rose: and at once I saw in all her manner an air of unfamiliarity with the world, as of one wholly at a loss what to do. Her pupils did not seem accustomed to light; and I could swear that that was the first day in which she had seen a tree or a stream.

*****

Her age appeared eighteen or twenty. I guessed that she was of Circassian blood, or, at least, origin. Her skin was whitey-brown, or old ivory-white.

*****

She stood up motionless, at a loss. She took a lock of her hair, and drew it through her lips. There was some look in her eyes, which I could plainly see now, somehow indicating wild hunger, though the wood was full of food. After letting go her hair, she stood again feckless and imbecile, with sideward-hung head, very pitiable to see I think now, though no faintest pity touched me then. It was clear that she did not at all know what to make of the look of things. Finally, she sat on a moss-bank, reached and took a musk-rose on her palm, and looked hopelessly at it.

*****

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki



煙霧

2013年03月10日 | 雑記

 今日は昼過ぎから出かけたのだが、野川公園で、ふと北の方を見ると、黄色い壁が迫ってきていた。まさに壁としか表現できないようなもので、「まさか黄砂?」と思っているうちに、あっという間にその中に飲み込まれてしまった。
 公園の中で梅見をしていた人びとも、あれよあれよという間にシートを畳んで退散を始めた。視界はどんどんと悪くなり、体中が砂っぽくなった。参ったな、と思うものの、とてもこの中から逃げ出すことなんてできそうもない。どこかの店にでも避難するのが関の山。マスクをしていたので、諦めてしばらく見ていた。
 東京よりも黄砂の被害の大きかった神戸でもこんなのは見たことがなかったと思う。そんな風に妻に話していたのだが、家に帰った後でネットを見ていると、どうやらそれは黄砂ではなく、煙霧と呼ばれる現象だと報道されていた。
 まるで世界を覆う暗雲のような煙霧は、その中に飲み込まれる経験をすると、やはり多少の恐怖を感じた。為すすべもない感じ。

 明日で震災から二年。原発は再稼働されようとしている。
 再稼働を決めた阿部首相。その経済政策も、どこか胡散臭さを感じてしかたがない。

 さきほどパソコンに移したデジカメの写真は、加工もしていないのに、どこか色あせた、ノスタルジックなセピア色だった。

流星ワゴン

2013年03月08日 | 読書録

「流星ワゴン」 重松清著
講談社文庫 講談社刊

を読む。

 自分は会社のリストラに会って無職のまま次の職も決まらず、妻はテレクラにはまって不倫の歯止めが効かない状態になっていて、一人息子は中学受験に失敗した挙句、登校拒否から家庭内暴力と、まさにどん底の状態にある主人公の前に一台のワゴン車が止まる。そのワゴン車には、五年前に交通事故で亡くなった親子が乗っており、主人公を過去の追体験の旅へと連れてゆく……という物語。いわゆる「喪失と再生」もの。本屋大賞に輝いたり、劇団キャラメルボックスで上演されたりしたらしいが……これ、面白いのだろうか?まあ、続きが気になって最後まで読んだけれども、何か違和感が残る。登場人物に現実感がなさすぎる気がするせいだろうか。特に、女性たちについては、まるで書割のようだった。
 こんな小説を前にも読んだことがあるなという気がして、しばらく考えていたのだが、もしかしたら村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」かもしれないと思った。なんとなく思い出した、という程度のことではあるけれども。

最近頭を回っているゆらゆら帝国のこの曲は、この小説にぴったりかもしれない。

Yura Yura Teikoku ?- Into The Next Night

永遠の出口

2013年03月05日 | 読書録
「永遠の出口」森絵都著
集英社文庫 集英社刊

を読む。

 70年台から80年台にかけての、ひとりの少女の小学校から高校卒業までの物語。
 著者が1968年生まれということで、ぼくはドンピシャに同時代なのだが、それだけに物語の中の時代背景には懐かしさを感じずにはいられなかった。
 だが同時に、やはり主人公も著者も女性ということで、理解が難しい部分もいくつかあったりもした。一息に読んでしまったのだから、悪くない小説なのだろうが、きっと女性が読む方が面白い本なのだろうと素直に思った。

ところで、最近頭の中でやたらと回る曲があって、それが

君はそう決めた ( You Just Decided ) / 坂本慎太郎 ( zelone records official )



なのだが、曲とアニメーションが一緒に回るので、余計に困る。
気がつくと、口ずさんでいたりする。
他の坂本慎太郎の曲や、ゆらゆら帝国時代の曲も、朝起きたときから回っていたりする。
参ったな。

怪談・ぼくとネモ号と彼女たち・魔性の子

2013年03月01日 | 読書録

「怪談」 柳広司著 光文社刊

を読む。
 上手く言えないけれど、例えばオムニバス形式のテレビドラマの脚本みたいな感じの短編ばかりだった。印象には残らないが、時間つぶしにはまあいいかなという感じ。


「ぼくとネモ号と彼女たち」 角田光代著 
河出文庫 河出書房新社刊

を読む。
 三十分ほどで斜め読み。80年代の片岡義男と初期の村上春樹の悪いところばかりを集めたような小説、という印象。作中に出てくる音楽の趣味がグランジだったな、ということくらいしか感想が残らなかった。


「魔性の子 十二国記」 小野不由美著
新潮文庫 新潮社刊

を読む。
 正確に言えば、再読になるのだろうが、小野不由美の人気シリーズ「十二国記」の完全版が新潮文庫から出ることになったのにあたって、これまで独立した作品とような微妙な位置づけだった「魔性の子」が、その前日譚として正式に十二国記シリーズに組み込まれることになり、加筆修正の上で出版されたため、改めて読んだ。内容的には、どこが変わったのかわからない。
 ただし、以前に読んだ時には、十二国記の存在も知らなかったため、急にファンタジーになってしまったラストに唖然としてしまったが、今回は初めから十二国記を意識しながら読んだため、面白く読めた。