漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

東京タワー

2011年06月26日 | 読書録

「東京タワー」 リリー・フランキー著 扶桑社刊

を読む。

 何年も前のベストセラーなので、いまさらのようだけれども、図書館で目についたので借りてきて読んだ。
 実話なので当たり前なのだろうけれど、登場人物がみんなやたらとリアリティがある。というか、身に覚えがある感じだ。読みながら、いろいろなことを思い出した。
 リリー・フランキーという名前を初めて知ったのは、90年頃の宝島という雑誌だったと思う。そのころは、別になんとも思っていなかったけれども。
 東京タワーは、東京で生まれたひとには分からないかもしれないけれども、僕にとっても東京という場所を象徴する建物だった。別に登りたいというのではなく、東京タワーが見える場所にゆきたいと、まだ神戸にいた少年時代にはずっと思っていたのだ。その頃の僕にとっては、東京というのは東京タワーが見える場所だった。東京に「市」があることさえ知らなかった。東京には23区しかないと思っていたのだ。けれども、東京で初めて住んだのは大泉学園で、東京タワーなど見えるはずもない場所だった。それ以来、今に至るまで、東京タワーが見える場所に住んだことなどない。今更住みたいとも思わないが、時々ふと、そういえば昔は東京に行って東京タワーを見ながら生活をしたいと思っていたなあと思う。少年時代には、東京タワーこそが東京の中心であると思っていたのだ。

紫の雲・・・117

2011年06月24日 | 紫の雲
 その辺りでぼくがするべきことはもう何もなかった。この辺り一帯には、かつてそう言われていたように、水没した巨大な大陸が横たわっているのだ。ぼくはその大陸が浮かび上がり、目の前に姿を現して、ぼくを完全な狂気へと導こうとしているのではないかと考えた。なぜなら地球にはこうした歪みがたくさんあって、恐怖に慄く人間を石に変えてしまうようメデューサの顔のように、いきなり怪物的な様相と幻影を見せるからだ。惑星の上で生きてゆくということほど、明らかな不安材料はないのだ。
 フィリピン諸島に到着するまでは休むことなく北上を続け、そこに二週間滞在した――緑が豊かな、香気に満ちた場所だったが、起伏が激しくて道も悪く、ある場所で自動車での旅は完全に諦めて、大きな音を響かせている広くて浅い河のほとりの、苔むした石だらけの谷の中に車を乗り捨てた。ぼくは言った。「ここで生きよう、そして平穏を得よう」それからぼくは、三日間というもの自動車と河のあるところに戻ることができないという恐ろしい思いをしたが、その時、押しつぶされそうな絶望の中で考えた。「いつになったらぼくはこの広大なジャングルの外へと出る道を見つけることができるのだろう?」ぼくは一本の道さえないところを彷徨い、奥地で自分自身を見失っていたが、その深き地球の罠は、一人の人間にとっては余りにも強烈で植物が覆い茂っていたから、そんな場所に入り込んだが最後、人は急速にその姿を、樹、あるいは蛇、あるいは虎に変えてしまうのではないかと思った。けれども、ようやくぼくはもとの場所を見つけ、涙が出るほど嬉しかったが、それでもその喜びを押し殺して、何度も車を蹴飛ばしてから、ハンドルの前に座った。ここにはどんな人々が居住していたのかは分からない。建物のいくつかはニュージーランドの原住民たちのような完全に黒人のものであるように思えたし、タトゥーの痕も発見したが、その他にモンゴリアンのような特徴を示唆するものもあったし、ピグミーのもののようなものも、白人のもののようなものもあった。だがぼくは、この二年間の航海の詳細な出来事については記せない。というのは、それは過去のことであり、夢のようなものだからだ。そうしたことを書くこともなく――なんと――ぼくが鉛筆を手にしたのは、十七年という長い長い年月を隔てた後のことなのだ。

**********

+++++++++++++++++++++++++

With all that region I would have no more to do: for all here, it used to be said, lies a great sunken continent; and I thought it would be rising and shewing itself to my eyes, and driving me stark mad: for the earth is full of these contortions, sudden monstrous grimaces and apparitions, which are like the face of Medusa, affrighting a man into spinning stone; and nothing could be more appallingly insecure than living on a planet.
I did not stop till I had got so far northward as the Philippine Islands, where I was two weeks―exuberant, odorous places, but so hilly and rude, that at one place I abandoned all attempt at travelling in the motor, and left it in a valley by a broad, shallow, noisy river, full of mossy stones: for I said: 'Here I will live, and be at peace'; and then I had a fright, for during three days I could not re-discover the river and the motor, and I was in the greatest despair, thinking: 'When shall I find my way out of these jungles and vastnesses?' For I was where no paths were, and had lost myself in deeps where the lure of the earth is too strong and rank for a single man, since in such places, I suppose, a man would rapidly be transformed into a tree, or a snake, or a tiger. At last, however, I found the place, to my great joy, but I would not shew that I was glad, and to hide it, fell upon a front wheel of the car with some kicks. I could not make out who the people were that lived here: for the relics of some seemed quite black, like New Zealand races, and I could still detect the traces of tattooing, while others suggested Mongolian types, and some looked like pigmies, and some like whites. But I cannot detail the two-years' incidents of that voyage: for it is past, and like a dream: and not to write of that―of all that―have I taken this pencil in hand after seventeen long, long years.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki


紫の雲・・・116

2011年06月19日 | 紫の雲
 夕食の間、そして食べ終えてからも、ぼくはその手記を読んだが、手書きのフランス語で、しかも色あせていたから、判読には苦労したものの、どうやらそれは、おそらくは乗客か乗員のいずれかの手による日記らしく、自らをアルバート・ティシューと名乗っており、船のことはマリー・メイヤー号と呼んでいた。そこには注目に値するような話は何もなかった――ありふれた南洋の風物、気象、物産などの記述があっただけだ――やがてぼくは最後のページにまで辿り着いた。そこには驚くに値することが書かれていた。日付は四月十八日――不思議だ、信じられないほど奇妙なことだ――それは十二年も昔にぼくが北極に到達したのと同じ日付だったのだ。そのページに記されていたことは、他のページに整然と記されていた字体とはまるで異なり、尋常ではないほどの走り書きで、冷静さをまるで欠いていた。そこには「五時」という見出しがあった――明記されてはいないが、午後五時だと推測した。彼はこう書いていた。「ぞっとするような事態だ!類なき現象だ!かつてこの全宇宙に存在したことのあるあらゆる人間の中で、わたしが唯一の目撃者に違いない。この出来事は、ママを、ヘンリを、ジュリエットを、わたしがこれから永遠の航海に出ることになっても仕方がないと納得させるに足るものだろう。船尾でトンバレル船長は、話をしている最中に、いきなり感嘆の声を上げた――『おお、神さま!』彼の顔は蒼白だった。わたしは彼がじっと見つめている方向に目をやった。おお、八キロほど彼方に――十の巨大な竜巻が上空遥かに聳えていた――それは一本の真っ直ぐな線のように、九百メートルという極めて規則的な間隔で並んでいるということがわかった。それは竜巻のように移動したり、踊ったり、揺れ動いたりはしなかった。竜巻のような、ユリの花のような形でもなかった。あちらこちらで少しねじれた、上から下まで一定の直径を持つ十本の水の柱であり、わたしはその直径を五十メートルだと推測した。五秒、十秒、とても長い時間我々は見つめていたが、レンバレル船長は機械的に「神よ!神よ!」と吐息のような声で繰り返すだけであり、全てのクルーは、今では船尾に集まってきていて、わたしが指し示した方向を見つめていた。そして突然、全てが消滅した。その氷の柱は間違いなくまだそこにあったが、もはや見えなかった。それを取り巻く海が、シューっという音を立てながら、濃密な白い蒸気を放っていて、それがその柱よりも高く立ち上り、大きく広がって、有毒なシューシューという音が、これだけ離れていてさえも、我々の耳にはっきりと聞き取れるようになった。それは恐怖の種であり、耐えられないほどだった!目は見えない!耳は聞こえない!祝福されざる辛苦であり、怪物の誕生のように思えた!だがそれは長くは続かなかった。ほどなくマリー・メイヤー号は暴力的な力で弄ばれ、そして海は、さっきまでは穏やかだったのに、今では荒れ狂っていた!そして同時に、白い蒸気を通して、暗い影がゆっくりと立ち上ってくるのを見た――巨大な黒い影、新たに生まれた大陸が、十の火炎を立ち登らせながら、ゆっくりと、確実に、海から雲の中へ。その立ち上ってくるものが姿を現すのを止めた、あるいは止めたように思えたその瞬間、こんな壮大な思考がわたしを襲った。「わたし、アルバート・ティシューは、不滅だ。わたしの名は決して人々の中から失われることはないのだ!」わたしは急いで下に降りて、これを書き記している。南緯十六度二十一分十三厘、西経百七十六度五十八分十九厘(原注・1)。デッキの上を走り回る大きな音がして――彼らが降りてきた。確かに奇妙なアーモンドのような香りがする――わたしの唯一の願い――それは闇、mon D??」

 フランス人、ティシュー。

(原注・1 これはパリを拠点とした、フランス式の数え方にちがいない)

*************

+++++++++++++++++++++++++++++++

During dinner, and after, I read the book, with some difficulty, for it was pen-written in French, and discoloured, and it turned out to be the journal of someone, a passenger and voyager, I imagine, who called himself Albert Tissu, and the ship the Marie Meyer. There was nothing remarkable in the narrative that I could see―common-place descriptions of South Sea scenes, records of weather, cargoes, and the like―till I came to the last written page: and that was remarkable enough. It was dated the 13th of April―strange thing, my good God, incredibly strange―that same day, twenty long years ago, when I reached the Pole; and the writing on that page was quite different from the neat look of the rest, proving immoderate excitement, wildest haste; and he heads it 'Cinq Heures,'―I suppose in the evening, for he does not say: and he writes: 'Monstrous event! phenomenon without likeness! the witnesses of which must for ever live immortalised in the annals of the universe, an event which will make even Mama, Henri and Juliette admit that I was justified in undertaking this most eventful voyage. Talking with Captain Tombarel on the poop, when a sudden exclamation from him―"Mon Dieu!" His visage whitens! I follow the direction of his gaze to eastward! I behold! eight kilomètres perhaps away―, ten monstrous waterspouts, reaching up, up, high enough―all apparently in one straight line, with intervals of nine hundred mètres, very regularly placed. They do not wander, dance, nor waver, as waterspouts do; nor are they at all lily-shaped, like waterspouts: but ten hewn pillars of water, with uniform diameter from top to bottom, only a little twisted here and there, and, as I divine, fifty mètres in girth. Five, ten, stupendous minutes we look, Captain Tombarel mechanically repeating and repeating under his breath "Mon Dieu!" "Mon Dieu!" the whole crew now on the poop, I agitated, but collected, watch in hand. And suddenly, all is blotted out: the pillars of water, doubtless still there, can no more be seen: for the ocean all about them is steaming, hissing higher than the pillars a dense white vapour, vast in extent, whose venomous sibilation we at this distance can quite distinctly hear. It is affrighting, it is intolerable! the eyes can hardly bear to watch, the ears to hear! it seems unholy travail, monstrous birth! But it lasts not long: all at once the Marie Meyer commences to pitch and roll violently, and the sea, a moment since calm, is now rough! and at the same time, through the white vapour, we see a dark shadow slowly rising―the shadow of a mighty back, a new-born land, bearing upwards ten flames of fire, slowly, steadily, out of the sea, into the clouds. At the moment when that sublime emergence ceases, or seems to cease, the grand thought that smites me is this: "I, Albert Tissu, am immortalised: my name shall never perish from among men!" I rush down, I write it. The latitude is 16° 21' 13" South; the longitude 176° 58' 19" West1. There is a great deal of running about on the decks―they are descending. There is surely a strange odour of almonds―I only hope―it is so dark, mon D――'

So the Frenchman, Tissu.

1 [This must be French reckoning, from meridian of Paris.]

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki




ヴィクトリア朝の寝椅子

2011年06月14日 | 読書録
「ヴィクトリア朝の寝椅子」 マーガニータ・ラスキ著 横山茂雄訳
20世紀イギリス小説個性派セレクション1 新人物往来社刊

を読む。

 同じシリーズの「フォーチュン氏の楽園」が良かったので読んでみたが、これもとても良かった。このシリーズは、隠れた名作の宝庫になりそうな予感がする。150ページほどの短い話だが、このストーリーにはちょうどよい長さだ。物語は、一つの寝椅子の上で完結してしまう。場所は動かず、時間軸だけが移動し、ぶれながら重なりあう。視点は一箇所に固定されており、はっきりとしたことは語られず、推測するしかない。SF的な設定のようでもあるが、どちらかと言うと、性と死と罪を題材にした、ホラー小説に近い。

紫の雲・・・115

2011年06月11日 | 紫の雲
 そう、その四日後、あるいは五日後の宵の口、ちょうど太陽が水平線の向こうに沈みつつある時、ぼくは右舷船首方向の太陽がじっと動かずにぶら下がっている所にふと目をやった。そこには太陽の真紅の色彩を背にした、輪郭のくっきりとした暗緑色の点があるのを見えた――今この場所で、最も不思議な光景だった――それは船だった。船に近づき、その全貌が明らかになっていったが、哀れにも、マストは跡形もなく、随分と水没していて、少しは古いリギング索具が遺物のようにぶら下がってはいたが、バウスプリット(訳注:帆船の船首から前方に突き出している斜檣。マスト状円材でできている)は明らかに半ばで壊れ(そのときは見えなかったが)、船はバウスプリットの端から船尾まで、ブルワークから喫水線に至るまで、まるで繊毛のような緑の古い海藻の塊と海の生物にすっかりと覆われていて、まるでハリネズミのように丸々としており、次の高波に飲まれて沈む時をただ待っているだけになっていた。
 それは夕食と夜の休息の時間を間近に控えた頃で、ぼくはスペランザ号をその船から十五ヤードほど離れたところに停泊させ、自分の船の広々とした船尾楼を、いつものようにゆっくりと、食前に歩き回った。そうして歩きながら、ぼくは船をちらりと眺めてその船の運命に思いを巡らせ、いったいどんな人間があの船で生活していたのか、クリスチャンネームは、そしてファーストネームは何だったのか、年齢はいくつくらいだったのか、どんな思想を持っていたのか、どんな生い立ちだったのか、髭は生やしていたのか、などと考えていた。やがてその船に乗り込み、見てみたいという欲求が高まってきた。ぼくは外套を脱ぎ、シダー・カッター(訳注:杉でできた小艇)を、覆いを払い、網を解いて――エアー・ピンネース(空気式中艇)を除けば、無傷のまま残されている唯一のボートだ――後檣の五つの滑車によるプーリー・システム(滑車)を使って下ろした。船を漕いでは行ったが、ブルワーク(舷檣)は決して高くはなかったものの、はしごをよじ登ることに何度も失敗してしまい、腸が煮えくり返りそうになったため、それはそれは話にならないほど馬鹿げた行為になってしまった。ぼくの両手は、実際には届いたのだが、ヌルヌルとした塊をしっかりと握ることはできなかったし、手にした三本のロープの先もまた、とてもではないが捕まっていられないほどにズルズルと滑りやすかった。そのせいで何度もボートの上に落下し、衣服はドロドロとしたものにまみれ、脳裏に浮かんだ唯一の考えと言えば、船にたくさんある綿火薬を二十ポンドほど使って、船を地獄の果てにまで吹き飛ばしてしまうということだけだった。ぼくはスペランザ号に引き返さざるをえず、こんなことで妨害されるのは本意ではなかったので、半インチのロープを手に入れて取って返したが、とはいうもののその頃には暗くなってきており、空には半月の明かりがわずかにあるだけだったし、空腹にもなってきており、刻一刻と悪魔のように恐ろしく思えてきていた。最終的には投げ縄という方法でロープの輪をマストの切り跡の周りに引っ掛けることに成功し、それで身体を支えてボートを固定したが、左手を忌々しい何かの貝殻で切ってしまった。気まぐれな傲慢さのせいだとでも言うのだろうか?仄かな月光が、広々とした甲板の上を照らし出していたが、腐敗した海藻が敷き詰められたベッドの下は、大部分が隠れていて、窪んだ広々とした海藻の広がりがあるだけだった。この船は、おそらくは千五百トンの三本マストの帆船だった。船尾に辿り着くと(厚い外出用のバブーシュを履いていた)、昇降用階段が四段しか残っていないことに気づいた。少し飛ぶことで廃船の中に入ることが出来たが、そこは腐りかけた海水の悪臭が最悪の状態で濃縮されているように思われた。ここでぼくが経験した唯一の霊的畏怖、あるいは心細く感じたことと言えば、船がぼくを、あるいは何かを乗せたまま沈まないかということだけだった。マッチを擦って目にしたものは、普通のキャビンだったが、そこには何種類かの菌類と頭蓋骨、骨、ボロなどがあったが、一つとしてきちんとまとまった骸骨はなかった。右から二番目の寝台の下には小さなテーブルがあり、床の上には丈夫そうな丸みのあるインク壺が始終コロコロと転がっており、ぼくの視線を引き付けた。そこには濡れた染みのついた、黒い表紙の一冊の四角いノートがあって、半分開いていた。ぼくはそれを拾い上げ、スペランザ号へと持ち帰った。船は空っぽだったという他はなく、生命そのものの要素の悪臭は、今ではほとんど船にしみついた深く生い茂ったものと同化しており、そしてすぐに自然そのものと融け合って、いつかは、小さな海となるのだろう、小さな地球と言うほかはないぼくのように。
++++++++++++++++++++

Well, on the fourth, or the fifth, evening after this, just as the sun was sinking beyond the rim of the sea, I happened to look where he hung motionless on the starboard bow: and there I saw a clean-cut black-green spot against his red―a most unusual sight here and now―a ship: a poor thing, as it turned out when I got near her, without any sign of mast, heavily water-logged, some relics of old rigging hanging over, even her bowsprit apparently broken in the middle (though I could not see it), and she nothing more than a hirsute green mass of old weeds and sea-things from bowsprit-tip to poop, and from bulwarks to water-line, stout as a hedgehog, only awaiting there the next high sea to founder.
It being near my dinner-hour and night's rest, I stopped the Speranza some fifteen yards from her, and commenced to pace my spacious poop, as usual, before eating; and as I paced, I would glance at her, wondering at her destiny, and who were the human men that had lived on her, their Christian names, and family names, their age, and thought, and way of life, and beards; till the desire arose within me to go to her, and see; and I threw off my outer garments, uncovered and unroped the cedar cutter―the only boat, except the air-pinnace, left to me intact―and got her down by the mizzen five-block pulley-system. But it was a ridiculous nonsense, for having paddled to her, I was thrown into paroxysms of rage by repeated failures to scale her bulwarks, low as they were; my hands, indeed, could reach, but I found no hold upon the slimy mass, and three rope-ends which I caught were also untenably slippery: so that I jerked always back into the boat, my clothes a mass of filth, and the only thought in my blazing brain a twenty-pound charge of guncotton, of which I had plenty, to blow her to uttermost Hell. I had to return to the Speranza, get a half-inch rope, then back to the other, for I would not be baulked in such a way, though now the dark was come, only slightly tempered by a half-moon, and I getting hungry, and from minute to minute more fiendishly ferocious. Finally, by dint of throwing, I got the rope-loop round a mast-stump, drew myself up, and made fast the boat, my left hand cut by some cursed shell: and all for what? the imperiousness of a whim. The faint moonlight shewed an ample tract of deck, invisible in most parts under rolled beds of putrid seaweed, and no bodies, and nothing but a concave, large esplanade of seaweed. She was a ship of probably 1,500 tons, three-masted, and a sailer. I got aft (for I had on thick outer babooshes), and saw that only four of the companion-steps remained; by a small leap, however, I could descend into that desolation, where the stale sea-stench seemed concentrated into a very essence of rankness. Here I experienced a singular ghostly awe and timorousness, lest she should sink with me, or something: but striking matches, I saw an ordinary cabin, with some fungoids, skulls, bones and rags, but not one cohering skeleton. In the second starboard berth was a small table, and on the floor a thick round ink-pot, whose continual rolling on its side made me look down; and there I saw a flat square book with black covers, which curved half-open of itself, for it had been wet and stained. This I took, and went back to the Speranza: for that ship was nothing but an emptiness, and a stench of the crude elements of life, nearly assimilated now to the rank deep to which she was wedded, and soon to be absorbed into its nature and being, to become a sea in little, as I, in time, my God, shall be nothing but an earth in little.

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki


紫の雲・・・114

2011年06月07日 | 紫の雲
 それゆえ何かがぼくを守っているのだ、誰かが、何かが。だが、何のために?……もしぼくがキャビンで眠っていたとしたら、まず間違いなく命はなかっただろう。船尾楼で横になりながら、ぼくは遠い、遙か彼方の、忘れ去られた北方のヒュペルボレイオス人(訳注:「北風(ボレアス)の彼方に住む人々」の意味で、ギリシア神話に登場する伝説上の民族)の中で夢見た夢を見ていた。ぼくはアラビアの楽園、桃の園にいた。とても奥行きのある光景で、ぼくは木々の間を歩きながら果実を手に取ると、その花を鼻孔へと押し付けて、息苦しくなるほどに愛を吸い込んだ。やがてウッとくるような吐き気で目が覚めた。目覚めたとき、月は沈んで夜は漆黒に包まれ、何もかもが夜露に濡れており、空はこの上なく荘厳な星々の輝きに溢れ、それはまるでスパンコールの行列を引き連れた、王冠を頂いたラジャイと王妃でごった返したバザールのようで、大気には致命的な香りが満ちていた。そしてぼくの目の前には、高く、広がりのある――北から南の果てにまで伸びる――八つ、あるいは九つの、何かが燃えている煙が並んで立ち上っており、それはまるで夜を徹して仕事をしているサイクロプスの鋳物工場の煙突のようで、厳かな夜の中でも最も巨大で、最も恐ろしいものだった。八つか九つとぼくは言ったが、数えたわけではなく、もしかしたら七つとか十とかだったかもしれない。それらの口からは、真紅の色彩を帯びた物質の強い風が、ここでも一筋あそこでも一筋と、きらびやかなガスと共にその真上で渦巻きながら火花を散らし、閃光を放ち、キラキラと輝く光の靄の中にすべてが覆われていた。鋳物工場が、物憂げではあったけれども、稼働していたからだ。それは四マイル前方の、かつて一度も海図には記載されたことのない岩だらけの大陸の上にあって、スペランザ号はそこへと、燐光の海流とともに、まっすぐに向かっていた。
 ぼくは立ち上がろうとして、そのままペタリと地面に崩れてしまった。そしてそれからしたことは、動いて生きている状態でいること、精神を目覚めさせておくことで、夢のように非現実的に思えた。ぼくはとっさに、こここそが人類の破滅の原因となった場所なのだと悟った。近くにはまだ有毒なガスが漂っていた。ぼくはそこに近づいていた。それはきっと、這うようにのろのろとした前進だったに違いない。ぼくが受けた印象は、純粋な班岩で出来た、紫の大陸だった。そこには、いくつかの微かな記憶、あるいはドラマがあり、そのゴツゴツとした岩の上に波が、長い尾を引く轟きを響かせていた。いつから毒を吸い込んでいたのかはわからなかった。吐き気とともに、腸が絶望的な苦痛にのたうっていたということは覚えていた。また、ぼくは顔を伏せて、機関室の中のレギュレーターへと移動したのも覚えていた。だが、階段を下りていった記憶も、再び上がってきた記憶もなかった。幸い、舵輪は固定され、舵は左舷方向へは取り難かったので、船はきっと移動しながら進路を変えていたのだ。そしてぼくは、ちょうどいい時に舵輪を開放するために戻ったに違いないが、それは感覚が戻ったとき、ぼくはそこに横たわり、頭はジンバルの下に、片方の足は舵輪のスポークの上に乗せていたからで、陸地は見えず、夜は明けようとしていた。
 このことで、ぼくは酷く具合が悪くなり、二三日は何も食べずに舵輪近くにある椅子に身体を横たえて、船がその場所から西へ向かっているということがかろうじて分かるという程度の感覚しか持てなかった。そしてようやく自分の力で起き上がった朝、ぼくにはそれが二回目の朝なのか三回目の朝なのか分からなくなっていた。それゆえ、厳密に守られてきたか日付けは、おそらくは一日飛んでいるのだろうが、それはこの日にそうして書いている現在が、六月の五日なのか六日なのか、突き止める努力を怠ったせいなのだ。

*****

++++++++++++++++++++++++

So that something preserves me, Something, Someone: and for what? ... If I had slept in the cabin, I must most certainly have perished: for lying there on the poop, I dreamed a dream which once I had dreamed on the ice, far, far yonder in the forgotten hyperborean North: that I was in an Arabian paradise, a Garden of Peaches; and I had a very long vision of it, for I walked among the trees, and picked the fruit, and pressed the blossoms to my nostrils with breathless inhalations of love: till a horrible sickness woke me: and when I opened my eyes, the night was black, the moon gone down, everything wet with dew, the sky arrayed with most glorious stars like a thronged bazaar of tiaraed rajahs and begums with spangled trains, and all the air fragrant with that mortal scent; and high and wide uplifted before me―stretching from the northern to the southern limit―a row of eight or nine inflamed smokes, as from the chimneys of some Cyclopean foundry a-work all night, most solemn, most great and dreadful in the solemn night: eight or nine, I should say, or it might be seven, or it might be ten, for I did not count them; and from those craters puffed up gusts of encrimsoned material, here a gust and there a gust, with tinselled fumes that convolved upon themselves, and sparks and flashes, all veiled in a garish haze of light: for the foundry worked, though languidly; and upon a rocky land four miles ahead, which no chart had ever marked, the Speranza drove straight with the current of the phosphorus sea.
As I rose, I fell flat: and what I did thereafter I did in a state of existence whose acts, to the waking mind, appear unreal as dream. I must at once, I think, have been conscious that here was the cause of the destruction of mankind; that it still surrounded its own neighbourhood with poisonous fumes; and that I was approaching it. I must have somehow crawled, or dragged myself forward. There is an impression on my mind that it was a purple land of pure porphyry; there is some faint memory, or dream, of hearing a long-drawn booming of waves upon its crags: I do not know whence I have them. I think that I remember retching with desperate jerks of the travailing intestines; also that I was on my face as I moved the regulator in the engine-room: but any recollection of going down the stairs, or of coming up again, I have not. Happily, the wheel was tied, the rudder hard to port, and as the ship moved, she must, therefore, have turned; and I must have been back to untie the wheel in good time, for when my senses came, I was lying there, my head against the under gimbal, one foot on a spoke of the wheel, no land in sight, and morning breaking.
This made me so sick, that for either two or three days I lay without eating in the chair near the wheel, only rarely waking to sufficient sense to see to it that she was making westward from that place; and on the morning when I finally roused myself I did not know whether it was the second or the third morning: so that my calendar, so scrupulously kept, may be a day out, for to this day I have never been at the pains to ascertain whether I am here writing now on the 5th or the 6th of June.

*****

"The Purple Cloud"
Written by M.P. Shiel
(M.P. シール)
Translated by shigeyuki