漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

島はぼくらと

2014年04月29日 | 読書録

「島はぼくらと」 辻村深月著 講談社刊

を読む。

 瀬戸内海に浮かぶ小さな島、冴島を舞台にした物語。ミステリー性はほぼ無く、ストレートな青春小説と言っていいと思う。ちなみに、冴島というのは架空の島のようなのだが、どこの島がモデルなのかは、正直分からない。小豆島にしては小さすぎるし、地理的には家島諸島(坊勢島とか)あたりだろうかとも思うけれども、行ったことはないので、なんとも言えない。実家が神戸だったので、瀬戸内海は目の前だったのだが、火山云々というのはあまり聞いたことがなかったと思うし、多分、いろんな島をミックスして作った、完全に架空の島なのだろう。
 小さな共同体、つまり「ムラ」の持つ、独特の閉塞感を描いた作品は数多い。最近読んだ中でも、「入らずの森」などはまさにそうで、理想だけでやってきたIターンの男がどうしても村の人々に溶け込めない様子が描かれたりしていた。この作品も、島というある種息苦しい「ムラ社会」を描いてはいるが、決してそれをすべて否定しているわけではなく、そうしたムラ社会のシステムが、決して固定化された、融通のきかないばかりのものではなく、一定の有機的な柔らかさをも合わせて持っているということも描かれ、そういう独自性が育った背景とともに、むしろある程度肯定的に捕らえようとしている。人が作り上げたものだから、人が変えることもできるというわけである。小説としては、東日本大震災の影響下で書かれた作品という印象がやはりあったし、辻村深月作品としては、幾分風通しの良すぎる、さほど作りこまれてはいない小説のように思えたが、読後感は悪くなかった。
 ちなみに、この作品にも、彼女ならではのスターシステムが生きている。脚本家、赤羽環が大事な役割を持って登場するのだ。個人的には、この作品自体がどこか何かの作品の前日譚のようなところがあるように思えたので、いずれこの小説に出てきた登場人物の誰かが(ヨシノとか、新とかが)、これから書かれる別の作品で活躍しそうな気がした。

東京ダンジョン

2014年04月24日 | 読書録

「東京ダンジョン」 福田和代著 PHP刊

を読む。

 タイトルの「東京ダンジョン」とは、東京の地下に縦横無尽に張り巡らされた地下鉄、及び地下街のこと。現代の日本が抱える様々な問題に真摯に向き合おうとする青年たちが、その「東京ダンジョン」を利用し、同時にネットを駆使して、アジテーションとしての無血テロを敢行するという物語。
 物語があっさりと収束したという印象はあるけれども、そもそも作中で行われるテロというものがそうした幕切れを織り込み済みのものであるし、物語として足りない感じは受けない。僕は面白く読んだ。
 登場人物では、鬼童が秀逸。最初は単なる山師的な人物かと思ったが、その妙にリアリティのある、一筋縄ではゆかない異様に生々しい生命力が、読み進むにつれて魅力的に感じてくるあたり、さすがである。ストーリーそのものよりも、もしかしたらこの鬼童というキャラクターが最も印象に残ったかもしれない。

「入らずの森」と「耳をふさいで夜を走る」

2014年04月16日 | 読書録

「入らずの森」 宇佐美まこと著 祥伝社刊

を読む。

 粘菌が人の悪意や恨みを記憶し、同じように憎しみをいだいている人に取り憑いて操る、というような物語。登場する粘菌自体に、もっと淡々とした「単なる意識のない生物」という感覚があれば、もっと怖かったんじゃないかと思ったり。

---------------

「耳をふさいで夜を走る」 石持浅海著 徳間書店刊
 
を読む。

 これはかなりくだらなかった。短い短編、それこそショートショート程度の作品を、薄めて薄めて引き伸ばして長編にした感じ。

Delivery

2014年04月11日 | 読書録

「Delivery」 八杉将司著
ハヤカワSFシリーズJコレクション 早川書房刊

を読む。

 猿を遺伝子操作することによって生まれた「ノンオリジン」と呼ばれる実験用の人類、月のテラフォーミング、そして万物理論と別宇宙。グレッグ・イーガン以降のハードSFという感じが非常に強い一作。ストーリーが何転もするので、面白く読めたけれども、登場人物の印象が今ひとつ薄いせいか、それとも小説に強いアクがないせいか、これといった鮮やかな印象は残らなかったのも確か。



 都内では、さすがに桜ももうほとんど散って、新緑に向かいつつあるが、桜が街のシンボルである小金井市には、ソメイヨシノだけではなく、山桜やしだれ桜や小金井桜など、形も色も様々な桜が植えられているので、まだかろうじてもうしばらくは花見ができそうだ。可憐だったり清々しかったりする、そうした桜を見ていると、ソメイヨシノだけが桜じゃないんだよなあと、当たり前のことをつくづく思ってしまう。

闇の左手

2014年04月07日 | 読書録

「闇の左手」 アーシュラ・K・ル=グイン著 小尾芙佐訳
ハヤカワ文庫SF 早川書房刊

を読む。

 SFの古典の一つとして、余りに有名な一作だが、これが初読。そもそも、ル=グインの小説をちゃんと読んだことは、考えてみれば、これまでなかったかもしれない。サンリオ版「天のろくろ」や「幻影の都市」や「ロカノンの世界」も、かつてサンリオSF文庫がなくなるというので慌てて買うだけは買って、読もうとは試みたことがあるけれども、何となく気が乗らず、ひどい斜め読みをしようとして結局読みきれなかった覚えがある。それで、余りにも有名なこの作品も読もうとは思わなかったのだ。
 だけど、今回「闇の左手」を読んでみて、どっちみち十代の男子には結構ハードルが高い一冊だったかもしれないなあとも思った。同じ十代でも、女子ならまだ面白く読めたかもしれない。なるほど、「闇の左手」といえば少女漫画に大きな影響を与えた一冊という印象があったけれども、そういうことだったのかとも思ったり。派手さはほとんどなく、ストーリー的には地味とさえ言えるこの物語がつまりは愛を描いた物語であるということが理解できなければ、もっと言うなら、両性具有者の愛というものに萌えを感じ、そしてその切なさを楽しむことができなければ、とても読み通せたものではなかっただろう。
 物語は、おそらくは黒人の血を引く主人公ゲンリー・アイが、宇宙連合エクーメンより惑星ゲセンに派遣され、宇宙連合への加入を呼びかけるというのが大枠。まるで発展途上の国に赴いた宣教師を描いた物語のように、異星の異文化とのファースト・コンタクトを描いている。男性作家の手によるSF作品のような派手さはなく、中心に据えられているのは愛の物語であり、両性具有者たちの惑星という奇抜な題材を扱いながらも、ただ淡々と克明な描写とともに物語が語られてゆく印象を受けた。今では珍しくはないが、そういうところも、発表当時は斬新だったのだろうと思う。雌雄同体であるゲセン人たちが、普段はどちらかというと男性性を顕現しているという点には、生物の基本的性別は雌なんじゃないかという気がして仕方がないので、やや違和感を感じないではなかったけれども、まあ、もしかしたらそれは単純に、自分が男性だからなのかもしれない。