わんばぁだんのイケイケChina_goo版

ヘンな中国、おもろい中国、アホなこと・・・ 思いついたままに写真で発信します。(只今休眠中)

この麺は美味しいのかな?

2016年07月30日 23時55分46秒 | この国の文字って
今日は麺は麺でも、漢字のお勉強です。

この国は漢字の国

そんな中、百度百科で偶然キョーレツな漢字を発見してしまいました。


まずは、ジャブから

 Jue2
「子」の印字不良ではありません。
意味 : ボウフラ(たぶん)

 su4
「玉」の文字が逆さまではありません。
意味 : わかりません。


Hua4
意味 : 他人の悪口を言う。
ちなみに、おしゃべり女は、長舌婦 chang2she2fu4

 Lei2
意味 : わかりません。

 しかし、この漢字の大昔の文字は?



。。。



。。。



。。。




しぇーーーー
これで一文字かよ!
こんな国のこんな時代に生まれていなくて良かった。(笑)



気を取り直して、次は?

 
 nan2
おかま&おなべ(断背)duan4 bei4 ではありません。
意味 :  韓国語で、姉妹が男兄弟を呼ぶときに「なん」と言って使う擬声語として用いられるそうです
 

これは、
 niao3
意味 : ストーカー(たぶん)


じゃあ、これは?

女のストーカーなのか?(笑)





さあ、やっと今回のテーマである、特製の麺にありつけます。

その麺の名前は、陕西省の名物麺「びあんびあん麺」


パッと見、美味しそうなのであります。

しかし、この麺の名前を漢字で書けないのであります。

パソコンでも、文字として表示をサポートしておりません。


こんな漢字なのであります。









コレが一文字で、「びあん」

この麺のフルネームは、上の漢字とちょっぴり違うけど。(汗)


どっひぇぇ~~~~!!

解説は、日中新聞 を参照。

追記 ∶ 二種類の文字が出回っているようです。


こんなの、一文字書いただけで疲れてしまうぜよ。

と、思った方は
下記、 「中国情報」を1日1回、ポチッとして
わんばぁだん に元気をくださいね。♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村



お断り
 この記事の中で、ピンイン、および文字の意味に関しまして、ネットで変換したものであり、
 実際の意味と違う場合、当ブログ管理者は責任を負うものではありません。
 閲覧者の自己責任で解釈していただきますようお願いいたします。

 画像のみを、お楽しみください。

 間違いがある場合、ご報告いただければ幸いです。




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のりた)
2016-07-31 07:35:02
おいちゃんを、朝の七時前から、安全地帯にいる蝉がうるさく鳴いています。まだだれもした事がないと思うけど、蝉対策で役場に苦情をしてみようかと思案中です。

私の脳内では、『お宅の木の蝉が鳴いて、ご近所さんからクレームが出ております。木をどうするか対応をお願いします。』 こんな事を想定しています。(笑)


貴殿には、そんな、うるさくて暑い朝に、今回の字に付いては、おいちゃんを心臓麻痺を誘導するための作為がありませんかね?冗談はここまでで、

中国大陸は広いですし、こんなすばらしい字があるとはとても感心しています。アート的にも美しいです。意味も知りたいですね。

田が十六個もある字なんて、うっとりと見とれて、この意味はなんなのだろうと考えてしまいますし、今、残っている漢字は歴史を得て残っていますから、深い意味があると思いますね。
これらは~ (黒鬼子)
2016-07-31 22:15:45
表意文字の病の形態とよばれています。
漢字の造語には同じ漢字を三個重ねたものがよく見られます。
鳥・馬・羊・魚・雷・雲・龍・原・金とかを使って作ります。
後は四つ重ねも多用されます。
一生のうちにお目にかからないものがほとんどなので、読めなくても別段かまいませんがね。
麤品(粗品)はたまに日本でも見ますけど、後は見たことがありません。
鑫は人名や公司名でよく中国では見かけますよね、金が好きだからかな。
お返事 (わんばぁだん)
2016-08-02 00:34:34
・のりたサマ
夜のセミは鳴いていませんか?(笑)
意味は自分で調べてください。
私は画像を貼り付ける専門です。(爆)


・黒鬼子サマ
私は、牛3個でben が好きです。
去年、会社の近所にその文字を使った看板があり、運転手にどんな発音か聞いたらわからないって。(汗)
運転手の嫁でもある食堂のおばちゃんに聞いたら、
ben って言うんだって。
嫁さん曰く旦那に向かって、あんたこの字が読めないの?
私 : ぷぷぷっ!

ほんと、鑫 はそこいら中でよく見ますね。
ウチの女性社員で、鑫鑫ちゃんと言う名前の子がいましたので印象深いです。(爆)
Unknown (のりた)
2016-08-02 08:44:29
広島の蝉は朝方だけがうるさいのであります。食材としての蝉捕りは朝方のみですね。(笑)

びあんびあん麺の字なんてのも、すばらしいいです。思わず見とれて意味を考えてしまいます。おいちゃんだったら、冠の上に日本なんて字を入れてみても良いかなと思います。中国人・韓国人には判らないとおもうのだけどね。失礼しました。スタコラ
Unknown (客桟老板)
2016-08-02 22:02:31
西安は、歴史の古い町、かつ文明の十字路なので、おいしい物が多いですよ。
この麺も、漢字の画数がらみで、時折メディアで取り上げられますね。
食べたことはありませんが。
その昔、西安の街中で、日本語を少し話すおじいさんに話し掛けられたことがあります。
詐欺師やぼったくりではなく、ただ単に日本語が懐かしかったようですが、
もうご存命ではないだろうなあ。
お返事 (わんばぁだん)
2016-08-02 23:41:23
・のりたサマ
元々そんな文字はなく、無銭飲食のおっさんが賭けに勝つために即興で考えたと本文のリンクに書いてありました。
なので、そのお店を知らない人はだれも知らない漢字だったのです。


・客桟老板サマ
なんか、パッと見おいしそうですよね。 

西安も日本軍が侵攻していたんですかね。歴史はさっぱりわかりません。
でも私も同じような経験があります。
10年くらい前まで5年間くらい大連に通っていましたが、日本風のたこ焼き屋で
かっこつけて中国語で注文したら、店のおばあさんに流暢な日本語で、あんた中国語へただねぇ!って言われて。。。
笑ってごまかしました。(笑)

コメントを投稿