落合順平 作品集

現代小説の部屋。

北へふたり旅(32) 第三話 ベトナム基準⑫

2019-07-24 16:30:17 | 現代小説
北へふたり旅(32)




 「ストレスが溜まっているそうですね?」


 10時休み。2人だけの時間。
ビニールハウスの中でSさんへ語りかけた。


 「女房から聞いたのか。
 さいきん何を考えているんだか、自分でもわからないときがある」


 「悩みの原因は、3人目に来たトンですか?」


 「鋭いな。ド・ストライクだ」


 「見ていればわかります。イライラが丸見えですから」


 「実はな。困り果てて派遣先に、チェンジしろと申し入れた」



 「スナックの指名じゃあるまいし、チェンジなんて有りですか?」


 「おまえさんだってわかっているだろう。
 トンは大学を出ているくせに、かんじんの日本語がチンプンカンプンだ。
 日本語を理解できないんじゃ、こっちの意向はつたわらねぇ。
 もうどうにも我慢できないから管理団体へ、変えてくれと言ったのさ」
 
 「可能なんですか。そんなことが?」
 
 「いろいろあるでしょうが、もうすこし時間をくださいと言われた。
 だがこっちの神経も限界だ。
 いつまでも待っていたら、おれのホントに神経がいかれちまう。
 どうにもならないならそのとき、トンを帰国させるという」


 「契約半ばの強制帰国ですか。それではトンが可哀想だ」


 「おい。おまえさんはトンの味方するのか。
 おれの心配はしてくれないのか!」


 「人をつかうのは忍耐がいります。
 派遣会社が言うよう、長い目で見てトンを育てたらどうですか?」


 「トンは先に来た2人と、まるっきり事情が異なる。
 ドンもテプも空港からバスでまる1日もかかる、奥地の村の出身だ。
 いわゆるハングリーだ。
 ところがよ。トンは都会の生まれ。
 父親は缶詰工場を経営している富裕層。
 大学を出てから、警察官としてはたらいたことがあるという。
 オヤジの金で、警察官になったらしいがな」
 
 「トンはエリート層の出身ですか。
 借金を背負わず、日本へやってきたわけですね」


 「日本へ行ってきたと言えば、箔がつく。
 トンはトコロテン式に、オヤジの会社を継ぐ立場にいるからな。
 だから、どこかノー天気なんだ。
 真剣味が足らねぇ。ハングリー精神ってやつがまったくない」


 「それで管理団体の通訳を呼んだのですか」


 「トンに、カツを入れてくれって頼んだ。
 やって来たのは中国人。
 中国人通訳は、ベトナム語を話せねぇという。
 トンを派遣している管理団体にまだ、ベトナム語の通訳はいないそうだ」


 「どんな風にお互いの言葉を伝えたのですか?」


 「俺が中国人に、事情を説明する。
 中国人が、中国語が分かるベトナム人へ電話をかける。
 俺の言葉をこいつが翻訳する。
 トンはベトナム人に自分のいいぶんをつたえる。
 ベトナム人が中国語で、トンのいいぶんを中国人につたえる。
 それをえんえん繰り返しているうち、カリカリしている俺自身が、
 なんだか、滑稽に思えてきた」


 「あきらめたのですか・・・」


 「あきらめるしかねぇだろう。
 何か有るたび、通訳の三角関係を繰り返していたんじゃラチがあかねぇ。
 そう思って、あきらめることにした」


 「あきらめきれないから、病んでいるんでしょう?」


 「そういうなって。
 たいへんなんだぞ、国際交流は・・・。
 ベトナム人をつかうのは、日本農家の人手不足を解消するためじゃねぇ。
 開発途上国の経済発展を担う「人づくり」に、協力するためだ。
 受け入れ拡大のための法整備はすすんだ。
 だがよ。彼らの受け入れ先には、こんな実情ばかりが広がっている。
 コミニュケーションが挫折しているんだ。
 そのうちひとづくりの協力が、挫折するかもしれねぇな・・・」
 


 (33)へつづく


北へふたり旅(31) 第三話 ベトナム基準⑪

2019-07-14 17:36:49 | 現代小説
北へふたり旅(31) 


 Sさんの気苦労が増えてきた。
その理由を奥さんが、耳打ちしてくれた。


 「あの人、最近、情緒不安定なのよ」


 情緒不安定?。Sさんが?。どういうことだ?。


 「パートさんだけなら仕事が終れば、はい、終わり、で済んだでしょ。
 でもね。働き盛りの若者が4人もいるのよ今は。
 そうもいかないの。
 8時間の仕事をつくりだすのに、まいにち四苦八苦なのよ。
 今日は仕事がない。休みだ、と言ってしまえばいいのにあの人ったら、
 そういうことが言えないの。
 人が好過ぎるのよ」


 S農場は、たしかに変わった。
Sさんと奥さん、5人のパート従業員。全員が60歳を超えたシルバーだ。
そんな農場へ4人の若者がやってきた。


 若者たちのパワーは、シルバー世代の想定をはるかにこえる。
かれらはキュウリを、収穫用コンテナにこれでもかとばかり詰め込む。
キュウリは水でできている。
採りたてキュウリを目いっぱい詰め込むと、コンテナの重量は15キロをこえる。


 収穫されたコンテナを、軽トラックの荷台へ3段に積む。
1段目は腰の高さ。置くだけならシルバでも持ち上がる。
しかし2段目や3段目になると、シルバーには持ち上がらない。


 「おい、かわりに積み上げてくれ」


 お安い御用ですとベトナムが、ひょいとコンテナを持ち上げる。
降ろすときはもっと凄い。
3段に重ねたままのコンテナをスタスタ、作業部屋へ運びこむ。


 「3段のまま運んでるぜ。40キロを超すコンテナだ。
 なんとも凄まじいね、ベトナム実習生のパワーは」


 「若さだ。
 おれだって若い頃は、米俵を軽々と担いだものだ」


 (今じゃとうてい無理だ)と、Sさんが口をゆがめる。


 「米俵を軽々と担いだ?。
 むかしの米俵は60キロでしょう。ホントですか?」


 「なんだその疑惑の目は?。
 もしかして俺を疑っているのか!」


 「いくらSさんの若い頃でも、米俵は無理でしょう」


 「こらこら。百姓をなめるな。
 明治の頃の山形には、米俵5俵を担ぐ女たちがいたんだぞ」


 「女の人が300キロ・・・嘘でしょう!」


 「山形と言えば日本の米どころ。
 そういう人種がいてもちっとも不思議じゃない」


 「信じられません・・・」


 「証拠の写真がのこっている。昭和14年の写真だ。
 女性の運搬屋・女丁持(おんなちょうもち)が、1個60キロの米俵を
 5つ背負っている写真だ。
 もっともこいつはコンテストの時の写真で、通常はひとつづつ担いでいた。
 山形じゃおんなたちが、あたりまえに米俵を運んでいた。
 群馬の男が負けている場合じゃないだろう。
 知ってるか。
 重労働が当たり前の時代、成人なら男女問わず誰でも持ち運べる
 重さとして、一俵が、60キロと決められた」


 「それは、いつごろのことですか?」


 「明治の頃だ。そのころは重労働があたりまえだった。
 それから150年かけて文明がすすみ、機械が進化した。
 その結果、重労働が姿を消した。
 楽になったぶん、日本人の身体は弱くなった。
 60キロは運べねぇ。
 だからいまは30キロの紙袋で、流通するようになったのさ。
 日本のコメは」
 
 (32)へつづく


北へふたり旅(30) 第三話 ベトナム基準⑩

2019-07-11 17:20:34 | 現代小説
北へふたり旅(30) 

 
 シゲ婆さんはお節介。よくいえば面倒見がいい。
しかし、ときに度が過ぎる。
傍目で「おや?」と首をかしげるときがある。


 暑さが増してきた朝。
シゲ婆さんが保冷用の水筒を2つもってきた。
テプとドンへ使い古しの水筒を差し出す。


 「孫たちが使っていたもんだ。もう使わないそうだ。
 もったいないから持ってきた。
 すこし傷があるが、使えないわけじゃないさ。
 遠慮しないで使っておくれ。
 必要だよ。これからもっともっと、暑くなるからね」


 たしかに古い。
顔を見合わせたテプとドンが、しぶしぶ水筒を受け取る。
あまりうれしくないプレゼントだ。


 食べ物ももってくる。パンがおおい。
独自のルートから、孫たちのために仕入れているという。
パン工場へ勤めている知人が、格安でもってくる。
従業員はパンが喰い放題という話はよく聞く。
しかし、外部への持ち出しは許可されていないはずだ。
誤魔化してもってくるのだろうか?
種類は指定できないが、ビニール袋いっぱいのパンが500円だという。


 問題がある。
ほとんどが賞味期限ぎりぎりで、ときに1日遅れのものもはいっている。
「だいじょうぶだよ。いたんでいるわけじゃないから」
孫が口にしないものを、ベトナム人なら大丈夫と信じているのだろうか。
平然と差し出す。


 彼らは断れない。
「ありがとう」しぶい顔で受け取る。
「食べちゃいなよ、早く。若いんだからいくらでも食べられるだろう」
シゲ婆ちゃんが目を細める。その場で食べることをすすめる。


 「いえ・・・あとで。家に帰ってから食べます」


 
 先進国の日本とは言え、目の前にあるのは期限切れ寸前の食べ物だ。
なにがあるかわからない。
いや先進国だからこその、落とし穴もある。


 パンの原材料名欄に、イーストフードと書いてある。
パンをつくるためイースト菌をつかう。
書かれてあるイーストフードが、それだと思っているひとがおおい。
しかし。イースト菌とイーストフードはまったくの別物。


 イーストフードは食品添加物のひとつ。生地の改良剤だ。
パンは小麦粉を醗酵させてつくる。
その際。イーストフードをいれると、イースト菌が活発になる。
その結果、短時間で大量のパンをつくることが可能になる。
イースト菌の栄養、それがイーストフードだ。


 イーストフードは、ぜんぶで16種類。
塩化アンモニウム・塩化マグネシウム・炭酸カリウム・硫酸カルシウム、
などなど、化学的につくられた合成添加物が並んでいる。
リン酸水素アンモニウム・リン酸一水素カルシウムなど、
物騒な物質もまじっている。


 イーストフードをつかうと、短時間で大量のパンが生産できる。
見た目もふっくらし、きれいに仕上がる。
それでいて使用する小麦粉はイーストフードを使わないものとくらべ、
7割ほどですむ。


 しかし・・・先進国のパンは危ない。
そのことを、ベトナムから来た彼らは知っている。


 日本には安全神話があふれている。
危険性をひたかくしに隠し、安全ですだけを呪文のようにくりかえし、
普及させてきたものがたくさんある。


 福島の第一原発。天井が崩落した高速のトンネル。
台車に亀裂がはいった新幹線。
みじかな菓子パンや食パンもそのひとつ・・・


 
 
(31)へつづく



北へふたり旅(29) 第三話 ベトナム基準⑨

2019-07-05 18:20:51 | 現代小説
北へふたり旅(29) 
 

 パートのトップは、古参のシゲ婆さん。
シゲさんは10年目のベテラン。
立場はなんとなく数人いるパートの頂点。
別にSさんからリーダーとして、指名されているわけではない。
本人が勝手にそう思い込んでいるだけだ。


 「あたしゃこのウチの、野良番頭さ」というのがシゲ婆さんの口癖。


 初めて聞く日本語だ。
どういう意味で言っているのかシゲさんの真意がわからない。
野はたんぼや畑のことをいう。野が複数形になったものに「ら」がついて「野良」。
彼ら、とおなじつかいかた。
ただし、「良」の漢字は当て字。良いという意味は含まない。


 田や畑で耕作することを「野良仕事」という。
野良仕事を唄った童謡に、「待ちぼうけ」がある。


 歌に登場する主人公は、平凡な一人の百姓。
真面目に畑を耕し、手間暇かけて作物を収穫し、生活していた。
ある日、畑の隅の切り株に野うさぎが激突。
思いがけず転がり込んだ獲物を持ち帰り、ごちそうにありつく。


 「こいつはいい。
 待っているだけでごちそうが食べられる!」


 労せずして得たごちそうに百姓は、おおいに満足してしまう。
次の日から鍬を捨てる。
日向で頬づえをつき、うさぎがやってくるのを待つようになる。
切り株にうさぎがぶつからないか、ただひたすらぼーっと
『待ちぼうけ』の日々を過ごす。


 来る日も来る日も『待ちぼうけ』。
ただただ切り株見つめて、ウサギが来るのを『待ちぼうけ』。


 しかし獲物はいっこうにあらわれない。
いつしか手入れをしない畑は荒れ放題。
我に返ったときは、もう手遅れ。畑は荒れ野と化していた。
国中の笑いものになった百姓の末路をうたった童謡、待ちぼうけ・・・


 「いまのあたしの顔は、皺だらけ。
 若い頃はね、こんなじゃなかった。張りがあった。
 百姓仕事ばかりしているうち、ひからびちまった。
 休みもとらず、ひたすら野良に出て、番頭のようにはたらき過ぎたせいさ。
 このまま何の楽しみもなく、ただ歳をとっていくんだ。
 あたしはね」


 シゲ婆さんは番頭を、勘違いしている。
番頭は商家の使用人のうち、店の万事をとりしきる、頭(かしら)をさす。
丁稚(でっち)や手代(てだい)と言うならわかる。
番頭は、商店の使用人の頭(かしら)だ。
手代たちを統率し、主人に代わり店の一切のことを取りしきる。




 本人は下っ端のようにこき使われている、と言っているつもりだろうが、
それなら「野良丁稚」か、「野良手代」と言えばいい。
それなのになぜか勘違いし、番頭をあてはめる。


 「あたしがこの家のNO-2だよ」と威張っていることになる。
だが本人はそのことに、いっこうに気がついていない。
ことあるごと、「あたしゃこのウチの野良番頭さ」を繰り返す。


 そんな野良番頭に、ピンチがやってきた。
それがベトナムからの実習生たちだ。
60歳半ばにしてまさか外国人実習生と、働くようになるとは
夢にも思っていなかった。


 3月にはいり、テプとドンがやってきた。
さらに半年遅れて、3人目のトンがやってきた。
ひとが集まり始めると、勢いがつく。


 いままで誰も来なかったのに、農協経由で30歳代の男性が
「使ってください」と履歴書持参でやってきた。
聞けば大学卒だという。
20代のベトナム実習生が3人。さらに30歳代の日本人男性。
シルバ―世代ばかりだった農場が、いっきに若返った。


 この頃から、シゲ婆ちゃんのトップの座が微妙になってきた。


 
(30)へつづく