落合順平 作品集

現代小説の部屋。

北へふたり旅(22) 第三話 ベトナム基準②

2019-05-30 18:53:04 | 現代小説
北へふたり旅(22) 
 
 午後5時。
S農場の1日の仕事がおわる。
9月初旬のいまは、キュウリの手入れがおもな仕事。
30㌢ほどで植えた苗が、いまは1mちかくまで伸びている。


 キュウリはインドのヒマラヤ山麓が原産地。
生育は、とにかく早い。
つるが旺盛に伸びる。苗植えから30日余りで収穫期にはいる。
オクラやインゲンなどとおなじで、果実類の中でもっとも生育がはやい。


 帰る途中。行きつけの店・ファーマーズへ寄る。
名前でわかるとおり、さいきん建ったばかりの農協系のスーパーだ。
作業着のまま歩いても、さほど目立たないのがうれしい。
毎日決まった時間に寄るため、レジのおばちゃんと顔なじみになった。
いつものように夕飯のための買い物を手早くすませ、店を出る。


 「ただいまぁ」


 「お帰りなさい」退屈そうな声が返って来る。


 「腹、減ったろう。すぐに夕食をつくるから」


 「急がなくていい。
 ほとんど動いていないんだもの。お腹もすきません」


 「そういうな。あとの予定がつまってる」


 「そうね。贅沢は言えません。ありがたいことです。
 三食昼寝つきのうえ、お風呂までいれてくださるんですもの。
 感謝しています」


 料理はきらいではない。
さいしょについた仕事が板前だ。
50年前。見習いとして入り、旅館の板場で調理修行がはじまった。
和食の職人は、一年中素足。
冷たいコンクリート床のうえで、一年中、素足に下駄が定番。
江戸時代のような職場だなここは、と直感したのを今でも覚えている。


 職人は、「見て覚えろ」がすべて。
見習いはまず、洗い場にまわされる。
鍋を、ピカピカになるまで磨くのが仕事。


 鍋の汚れに意味がある。
煮物、焚き物、汁もの、全ての味が鍋の壁にこびりついている。
指先にこすりつけ、それらの味をひとつひとつ覚えていく。
調理職人は、味覚を鍛えることが最初の一歩。
そのことに気がつかない新人はつぎの仕事をあたえられず、半年たっても
まだ洗い物の場に居る。


 かんたんにつくった料理の夕食がはじまる。
退院して一週間。妻の右手はまだ、おぼつかない。
食事がおわると、お待ちかねの、風呂の時間がやってくる。


 今日も妻が嬉しそうに席をたつ。
「ねぇ。髪も洗ってほしいんだけど。甘えてもいいかしら?」
反論の余地はない。
「まかせろ」とこたえる。こちらもパンツ一枚になる。


 全裸の妻が背中を見せて座る。
「ふっくらしたね」と言えば、「あなたほどではないですが」と
涼しい声がかえってくる。


 髪を洗う。つづけて石鹸をつかう。
妻の背中があわだらけになる。
「前は自分で洗え」
「あら。洗えないから頼んでいるんじゃないの。遠慮しないで、この際だもの」
妻がくるりと向きを変える。


 シャワーの温度を確認する。全身の泡をきれいに洗い流す。


 「ありがとう。生き返りました。今日も。うふふ」


 「どういたしまして。
 この歳で三助修行するとは思わなかったなぁ。俺も。
 あはは」






(23)へつづく



北へふたり旅(21) 第三話 ベトナム基準①

2019-05-27 16:41:03 | 現代小説
北へふたり旅(21) 




 入院から4日目。妻が退院した。
途中スポーツショップへ寄り、一番やわらかいゴムのボールを買って来た。

 「こんなやわらかいヤツで、ホントにいいの?。
 ほら。フニャフニャだぜ」

 「このくらいでいいの。
 生まれたての赤ちゃんの握力ですもの」

 かるく握りしめただけで、ゴムのボールが半分になる。

 「それよりあなた。たいへんです、今夜から。
 ふたりでお風呂にはいるなんて何年ぶりかしらねぇ。
 怪我の光明というのは、こういうことをいうのかしら。うふっ」

 そうだ。妻の右手はまだ使えない。
手首にうっすらと、黒い充血がのこっている。
風呂へはいる許可は出たが不具合の手では、身体を洗うことができない。
「そうか。そうなると、とうぶん新婚だな。おれたちは」
聞こえる様につぶやくと、「そうね」と妻がまたわらう。

 「復帰まで、はやくて3ヶ月。
 年齢もありますので、もうすこし、長くかかるかもしれません。
 ゴルフですか。痛みがなければ、それなりに振れるでしょう。
 いいですねぇ。ご夫婦で共通の趣味があることは」

 お大事にと医師に笑顔で見送られた。
妻はSさんの農場を、3ヶ月ほど休むことになる。

 「そうか。たいへんだねぇ、カミさんも。かまわねぇさ。
 実はよ。もうひとり、ベトナムが来ることになった」

 初耳だ。
妻の付き添いで4日休んでいる間に、いきなりすごいことになっていた。

 「いつからです、ベトナムの3人目がくるのは?」

 「明日からさ」

 「えっ・・・」開いた口がふさがらない。ずいぶん急な話だ。
Sさんが「訳ありさ」と笑う。

 「どんな訳ですか?」

 「雇い入れ先の農家がきゅうに病気になった。
 余命半年だそうだ。
 そんなわけでさ。きゅうきょ俺んところへ話が舞い込んできた」

 「いきなりベトナムばかり、3人ですか・・・
 賑やかになりそうですね」

 「実はよ。もうひとつ訳があるんだ。
 こんど来るのは、大学出のインテリだ。
 頭がいいと思うだろう、普通は。
 ところがよ。あやしい日本語しか話さないんだ、こいつが。
 面接のときも、とちゅうからまったく話が通じなくなっちまった」

 「だいじょうぶですか。そんなことで・・・。
 断れないのですか。この話」
 
 「頼まれると断れねぇのが俺の性分だ。
 まかせろと、大見えをきっちまったからなぁ。
 なんとかなるだろうよ。きっと、そのうちに。たぶん・・・」

 さきに来た2人のベトナムも、ようやく仕事に慣れてきた。
しかし。日本語が通用しているわけではない。
意思の疎通に、まだまだおおくの問題がのこっている。
おおまかにはわかる。しかし、細かい部分で理解が食い違う。
そんな状況だというのに、さらにもうひとり、ベトナムがふえるという。

 (大丈夫か、ホントウに・・・)
 

(22)へつづく

北へふたり旅(20) 第二話 チタン合金 ⑩

2019-05-23 14:01:05 | 現代小説
北へふたり旅(20) 




 先生の説明通り、翌日から妻のリハビリがはじまった。
午前10時。担当の看護士が病室へやってきた。

 「おはようございます。
 時間です。リハビリ棟へ案内します」

 「痛いんでしょ?。リハビリは・・・」

 「どうでしょう。痛いかもしれません。
 担当者の腕次第ですけど。うふっ」

 看護士が笑顔で答える。

 「でも。はやくから動かしたほうが、痛みがすくなくてすみます。
 ギブスで3ヶ月間固定したあとですと、すこし動かすだけで涙が出ます。
 2日目ですもの。それから比べれば、お茶の子さいさいです」

 「よく知っていますねぇ。お若いのに。
 おちゃのこさいさいなどという、ふるい言葉を」

 「これ、先生の口癖です。
 手術するまえ、呪文のようにとなえています。
 この言葉を口にすると緊張がほぐれて、なぜかうまくいくそうです」

 「では行きましょ。
 わたしもおちゃのこさいさいで。うふっ」

 妻と看護師が連れだって病室を出ていく。
手首の骨折(橈骨遠位端骨折とうこつえんいたんこっせつ)の手術法は
進歩している。
従来の手術では、手術後もギブス固定をおこなってきた。

 ギプスで固定している時間が長いと外したとき、手首が動かない。
力も入らない。おのずとリハビリの期間が長くなる。
弱い骨でもしっかり固定できるプレートが開発されたことで、
ギブス固定が必要なくなった。

 リハビリの目標は、生活できる手を取り戻すことにある。
「生活できる手?」妻が首をかしげる。

 「手首の曲げ伸ばしからはじめます」

 「動かしてもだいじょうぶなの?。折れてるんでしょ」

 「折れていますが、骨は丈夫な金属プレートで結合されています。
 手が使えないというのは、想像以上に不便です。
 たとえば毎日欠かせない食事。
 箸の操作やお椀を持つという細かい動作が難しくなります。
 利き手ならなおさらです」

 「その点ならだいじょうぶ。
 わたし、さいわいなことに左利きなの」

 「片手が使えないということは、想像以上に不便です。
 たとえばお風呂。
 背中を洗うのも、髪を洗う時も、着替えの時もたいへんです。
 しばらくは普段両手で行っている動作を、片手で行わなければなりません」

 「なるほど。たしかに生活できる手を取り戻すのはたいへんです。
 わたしの場合、生活できる手よりも、もういちどゴルフができる手を
 取り戻したいのよ。
 高望みすぎるかしら。
 大丈夫かしら。取り戻せるかしら?」

 「だいじょうぶ。目標が高いぶんだけ、リハビリがすすみます。
 ゴルフできる手ですか。
 いいですねぇ。わたしも応援のし甲斐があります」

 「あら。先生は応援してくださるだけなの?」

 「はい。リハビリの達成度は、ご本人の熱意で差が出ます。
 わたしはただ患者さんの熱意に寄り添って、お手伝いするだけです。
 目標の達成は、奥様の努力しだいです」

 「ではゴルフ出来る手の復活めざして、頑張りましょうか。
 おちゃのこさいさいで・・・」

 
(21)へつづく