業務&ITコンサルタントのひとり言

コンサルティング活動を通じて感じることを勝手気ままに記載

コンサルタントの課題認識と解決策:人手不足

2018年10月28日 06時02分38秒 | 経済
10月15日の産経新聞に、人手不足による倒産が増えている記事が載っていた。内容は、「今年1~9月の合計は299件に上り、10月中にも平成29年の年間水準(317件)を上回りそうだ。」
安倍さんに首相が代わってから景気が良くなり、現在では人手がかなり足りなくなってきている。嬉しい悲鳴だが、その一方で、近年では年間30万人以上の外国人労働者が入ってきているらしい。

人で不足の対策として、仕事の効率化は昔から云われているが、中々実現できていない。最近では、女性の社会進出や、60歳以上の再雇用、そして定年が60歳から65歳に変わりつつある。また、AI化によって、一部の単純労働や、知的労働が、コンピュータにとって代わろうとしている。近い将来に多くの仕事がAIにとって代わり、失業者が増える可能性があるとのも云われている。そんな状況下で、外国人を受け入れる事が適切だろうか?

人手不足によって外国人を受け入れる場合は。人でが余ってきた時には母国にお帰りいただく必要がある。家族を伴って日本に住まわれたら困る。子供がいる場合は特に問題がある。母国語が英語圏などの言語であれば、日本でも英語での教育を受けられるが、それ以外であれば、母国語で子供を教育できず、母国にお帰り頂く場合、子供の教育に支障がでてくる。それを分かった上での来日であり、仕事がなくなれば帰ることが条件なので子供の教育なんぞ考える必要もないと言ってしまえばそれまでだが、これを理由に定住を希望する外国人も多いので、問題として認識する必要がある。そして多くの先進国が、今現在移民で困っていることを真っすぐ見据える必要がある。

外国人を受け入れる際には条件が必要で(特にサービス業やブルーカラーなどの労働の場合)、例えば在留期間を3~5年とするとか、家族を呼び寄せる事はNGとするとか、そして女性で子供ができた場合は即刻帰国するとかの制限が必要だ。この様な条件は、シンガポールなどでは採用していると聞く。日本人は寛容なので、ある程度の外国人を受け入れる事はできると思うが、増えすぎると困るハズである。

だけどそもそも外国人を受け入れる必要があるのだろうか?外国人を受け入れる主な理由は2つある。一つは、単純な労働者不足が理由だ。昔3Kといった、重労働や、サービス業、中小企業の人材が不足している。本来は、仕事の応募者が少ないと、賃金を上げざるを得ないのだが、それほど賃金を上げられず、前出のネット記事の様な倒産が発生している。もう一つは、高度な知識を有し、柔軟且つ斬新な発想を持ち、複数言語を話せる人材が求められている。

これら雇用不足を解消する方法として、以下の3つが考えられる。
①不要な低賃金労働を少なくする。
②低賃金労働の賃金を、業界別に上げる(決める)。
③子育てをする親に対する時短労働の実施。
④高度な教育を安く提供する。

①不要な低賃金労働を少なくする:
不要な低賃金労働の代表格に、コンビニエンスストアを上げたい。自分はコンビニで買い物することは殆どなく、長距離を運転している時にトイレを借りて、そのお礼に何か買う事以外に、コンビニで買い物をする機会は殆どなく、公共料金の支払いに時々行く程度だ。行かない理由はただ単位単価が高いからだ。だけど普通の人達にとって、大変便利な様で、毎日何かを買っている人が多いのも事実だ。但し、必要以上にコンビニ店舗があるのではないだろうか?
具体的な例として、自宅の最寄り駅から自宅までの間に立ち寄れるコンビニが12店もある。15分程の距離の間に。セブンが5店舗、ファミマが3店舗、ローソンが2店舗、その他が2店舗。そして最近1店舗が店を閉めた。なぜ、こんなに店舗が必要なのだろうか?1/3程度の店舗数でも十分ではないだろうか?大手コンビニ3社の合計店舗数は大体5万店舗あるが、その半数程度で十分だと感じる。都心では1/3程度。郊外では半数程度で十分だ。

ではどうすれば店舗数を減らせられるか。抵抗はあるだろうが、一番手っ取り早いとは条例または法律でルール化する事だ。例えば、駐車場がないコンビニでは、半径100m以内に店舗を作れない、但し線路を挟む場合がこの制限を適用しない。また、駐車場があるコンビニでは、半径500m以内に店舗をつくれないとか...。兎に角、コンビニは必要以上の店舗が存在している。余談だが、その割には値段が決して安くないのに、流行っている事が不思議でならない。仮に1店舗辺り、3人が必要だとする。24時間営業なので、最低3*3で、1日9人必要だ。仕入や棚卸作業で+1名必要とすると、1日10名を雇う必要がある(実際は、もっと必要だろう)。全国に5万店あるので、単純計算では少なくとも50万人が雇われている。この店舗が半分になれば、単純計算で25万人の雇用が、もっと付加価値のある、高賃金の労働に振り替える事ができる。実際はもっと減らす事ができる。(但し、現状のコンビニ店員には外国人や、学生が多いので、この25万人全員が付加価値の高い労働には振り分けられないが...。)

コンビニに関連する低賃金労働で、お弁当やパンなどの製造メーカがある。セブン系のとあるお弁当メーカのHPをみると、正社員が約2000千人で、臨時従業員数が13千人と記載されている。この13千人がほぼ最低賃金に近い金額での雇用されている。この様な企業は、他にも10社以上あるので、これら低賃金労働者も、数十万人居ると考えられる。現状、これらのメーカには、外国人が多く雇用されていると聞くが、日本人も少なからず居る。お弁当を購入する者にとっては、安いお弁当を買える事は助かるが、その陰で何万人もの低賃金労働者の存在をわすれてならない。また、コンビニを代表とするお弁当の問題点については、別の機会で述べたい。

コンビニと同じくらい、必要以上存在す業態は、ドラッグストアではないだろうか。ドラッグストアと薬局とはちょっと違うが、統計上は同じ分類になる様だ。このドラッグストアは約5.8万店あり、その内上位10社の店舗数が1万店を超える。薬以外の日用品や食品以外を販売している大手は、ほぼこの上位10社にを占めている。この店舗も半分程度で十分ではないだろうか?因みに、自宅の最寄り駅から自宅までに間に、ドラッグストアは約7店舗ある。そして病院と関連する薬局も別に数店舗ある。薬局を除いて、ドラッグストアは半分以下でも十分だ。ドラッグストアの店員には、薬剤師も居るので、必ずしも低賃金労働者だけではないが、店舗数は必要以上ある事には変わりない。

コンビニと同じくらい、必要以上存在す業態は、ドラッグストアではないだろうか。ドラッグストアと薬局とはちょっと違うが、統計上は同じ分類になる様だ。このドラッグストアは約5.8万店あり、その内上位10社の店舗数が1万店を超える。薬以外の日用品や食品以外を販売している大手は、ほぼこの上位10社にを占めている。この店舗も半分程度で十分ではないだろうか?因みに、自宅の最寄り駅から自宅までに間に、ドラッグストアは約7店舗ある。そして病院と関連する薬局も別に数店舗ある。薬局を除いて、ドラッグストアは半分以下でも十分だ。ドラッグストアの店員には、薬剤師も居るので、必ずしも低賃金労働者だけではないが、店舗数は必要以上ある事には変わりない。

この様に、コンビニなどを代表とするサービス業は賃金が安すぎる。学生のアルバイトであれば仕方がないとしても、生計の糧として仕事をしている人も居る状況で、この低賃金での労働は、社会として悪ではないだろうか。
元々、パート・アルバイトは、正社員の補佐的な労働であって、その担い手は小遣い稼ぎ(一部は生活の足し)の主婦と、学生が担っていた。そして主婦の場合は、103万円以上の収入になると、税金を考慮する必要があるので、低賃金でもそれほど問題がなかった。そんな企業にとっては甘えた税制の下で、低賃金の労働市場が成り立ってきた。
現状、過去にはパートやアルバイトと云われた非正規雇用は、その収入を生活の糧としている人達も多く居り、また昔と比べるとはるかに多い雇用数がこの低賃金の非正規社員として働いている。こんな状況は許されるモノではない。
この様な低賃金の労働は組合がない場合が多く、労働組合を結成する事も必要ではないだろうか。またドイツなどでは、業界毎に賃金を決めているらしく、日本でも同様な方法を取るべきではないだろうか。
また、最低賃金に年齢差を設ける事も検討して欲しい。16歳と40歳とで、同じ最低賃金はありえない。日本の企業の良い点は、年齢や社歴によって、ある程度の賃金の考慮がされている。これも最低賃金にも含めた方が良いのではないだろうか。

③子育てをする親に対する時短労働の実施:
子供を育てている親に対する時短勤務を既に実施されている企業もある。但し、既に雇っている社員に対しての場合が多く、新規採用の場合、まだまだ難しい面がある。子供が幼い場合は(特に10歳以下)、寝る時間を早くした方が、脳の成長に良いらしく、晩御飯は7時までに食べて、8時から遅くとも9時までには就寝させる方が良いと聞く。となると、出来れば5時頃までには、遅くとも6時までには帰宅できる様な勤務体系の方が良い。在宅勤務や時差出勤と云う方法もあるが、在宅勤務を出来ない職種も多くある。企業は正社員での時短労働も考慮すべきではないだろうか。

④高度な教育を安く提供する:
ドイツなどの欧米では、大学の授業料が無料な国がある。結論を先に云うと、日本もこれを見習うべきである。昨今の大学の授業料が、国立であってもかなり高騰しており、授業料捻出ができない家庭では、大学進学をあきらめている人も多いのではないだろうか?現状、親の収入に比例して、子供の進学率が違うとの統計が出ているらしい。日本は世界で一番平等な社会であるハズだが、教育の面では非平等になりつつあり、この不平等は解消すべきである。日本人は元来頭の良い民族なので、正しい教育を施し、全体のレベルアップを行う必要がある。
但し、金銭面での大学への進学のハードルを低くする場合、教育の質も上げる必要がある。この場合の「大学の質」とは、勉強しない学生には、お引き取りして頂く事にある。入学しやすくする代わりに、勉強しなければ卒業できない様な教育に変えていく必要がある。USの大学では、成績が悪いと卒業できないし、学校の転向も簡単に出来る。授業のついていけない場合は、レベルを落とした大学に転向もできるし、また成績が良ければレベルを上げた大学にも転向できる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサルタントの課題認識と解決策:あおり運転

2018年10月13日 22時09分22秒 | 社会全般
最近世間を騒がしている”あおり運転”。この”あおり運転”をした人が一方的に悪い...的な論調しかないので、ちょっと違和感を感じている。おいり運転をした人が悪いにきまっているが、あおり運転をされた人にも、何等かの原因をつくっていなかったのか...。この点が不明のまま、あおり運転した人がけが悪い...。ちょっと偏った報道におもえる。
この問題には明快な解決策はないが、根本的な原因を探らないと、解決策も見い出せない。問題点を真正面から向き合わないと、解決策も検討できない。ただ単に、あおり運転が悪いだけでは...。
では原因・問題点は何だろうか?大きく分けて3点に分けられるのではないだろうか。
①日本の道路の構造上の問題点
②制限スピードの低さの問題点
③あおり運転をされる側の問題点
④あおり運転をする側の問題点
重ねて云うが、④が一番悪いという事には変わりがない。

①日本の道路の構造上の問題点:
高速道路の様に、複数車線があれば、遅い車を追い抜かす事ができる。幹線道路や都心の道路は複数車線がある事が多いので、遅い車があれば、追い抜かせば良いだろう。問題は、片道1車線しかない道路が多い事だ。、町中の道を広げる場合は、多くの建物の立ち退きを伴い、難しい問題であり、難しい面があり、都市計画の作成を経て、何年もかけて道を広げている。一方、郊外(田舎)の道路の場合、改善の余地はあるのではないだろうか。

郊外、または田舎をつらなう基幹道路で、片側1車線の道路が沢山ある。追い越し可能な道であれば問題ないが、追い越し不可の道が多い。そんな道でペースメーカの様な走り方をしている車が多くある。その車の前はガラガラで、その車の後に沢山の車が連なっている事が多々ある。そのペースメーカは重たい荷物を積んだトラックであったり、自動車の運転の力量が劣っている人であったりする。この場合、社会としては受け入れる必要があり、これらの人に”運転するな”とは言えないし、言ってはいけない。

問題点は、片側1車線の追い越し禁止の道路が何十キロも続いている事にある。何キロか毎に、追い越し車線または譲り合い車線を作る事が必要ではないだろうか...。少なくとも国道レベルでは、これを条件とすべきではないだろうか。

②そもそも、日本の道路の制限スピードは低すぎる。日本で40Kmの道路は、アメリカでは35Mile(56Km)、ヨーロッパでは、50~60Km程度ではないだろうか。イギリスへの出張で郊外を走っていた時に、日本では50Km程度の道路で、制限速度が100Kmだった事があり、70Kmを出すのが限界だった所があった。これは例外としても、日本の制限速度は低い感じがする。日本では何かと事なかれ主義が横行していて、制限速度も必要以上に低くおさえられている感がある。このストレスを感じる低速度で運転すると、かえって問題ではないだろうか?または日本人全体の運転技術が低いとかんがえているのだろうか?

自分が一時生活をしていたアメリカでは、制限速度でストレスを感じた事は少ない。街中では35Mile(56Km)で、郊外にでると45Mile(72Km)になり、田舎道になると、55Mile(88Km)で走れる。日本とアメリカとでは道路事情と生活環境がかなり違うので、流石にい田舎道と云えども55Mileはムリとしても、制限速度が60~70Kmの道路が有ってもよいのではないだろうか?(ごく一部では70Kmの道路があると聞いているが...)

③あおり運転をされる側の問題点:
自分は数年アメリカで生活していたのだが、車の運転に関するマナーにおいて、日本とUSとで以下の点で大きな違いがある。正直、日本のドライバーのマナーは欧米の先進国と比べて劣っていると云える。(東南アジア諸国よりは良いが...)
USで郊外を運転している場合、ゆっくり走っている車は後続から早い車がくると、減速して端により、後続車に先に行く様に促すケースが多々ある。一方日本では、この様なケースは少なからずあるが、USと比べるとかなり少ない。何故日本のドライバーの多くは、後続車に譲る事をしないのだろうか?自分が運転する車の前はがら空きなのに、後ろに沢山の車が連なっている状況をなんとも思わないのだろうか?

また、高速道路で追い越し車線をゆっくり走る車が多い。遅い車は左側の車線を走るべきなのだが...。3車線ある高速道路で真ん中の車線をゆっくり走る車が本当に多い。これも問題ではないだろうか?不確かな情報ではあるが、ドイツでは追い越し車線をゆっくりと走っていると、罰則が与えられると聞いた。これが本当かどうかしらないが、ドイツのアウトバーンを走った時、追い越し車線をゆっくり走っている車はほぼ全く居なかった。
この点については、自動車教習所での教育と、社会全体の意識を変えていく必要がある。日本のドライバーのマナーは、他の先進国と比べると全般的に悪い事を認識すべきだと思う。

④あおり運転をする側の問題点:
小さな子供がおもちゃの取り合いで喧嘩する事がよくある。おもちゃを独占し、自由に使いたいのだろう。これと同様に、精神的に幼稚な大人にとって、自動車はおもちゃと同じで、自分の思い通りにならないと、キレる人がいる。何を隠そう、自分も若干このきらいがあるが...。
あおり運転は良くない行為であり、事故につながる場合もある。今後、罰則を強化すべきではないだろうか。

あおり運転は、あおり運転をする側だけでなく、あおり運転をされる側にも若干の問題がある事が共有された上で、①の問題がない場合は、あおり運転をする人を厳しく罰する必要がある。それで、最近かなり装備されているカメラの搭載は、③と④の問題を両方把握する上で、大変重要なツールとなるであろう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする