霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

"finger rolling" typing

2007-08-29 19:57:31 | LinkRecords
"finger rolling" typing
"finger flow" OR "finger rolling" OR "inboard stroke flow”
"finger flow" OR "finger rolling" OR "inboard stroke flow” typing
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きすぎるから潰せない。待てばそのうちに、影響は小さくなる。

2007-08-29 19:50:09 | LinkRecords
大きすぎるから潰せない。待てばそのうちに、影響は小さくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだが打鍵評価して、文体を変えさせる?、なら、文体の変化にも追従した配列変更は、何を招く?

2007-08-29 19:27:04 | LinkRecords
からだが打鍵評価して、文体を変えさせる?、なら、文体の変化を助長する変更は、いったいどうなる?
からだが打鍵評価して、文体を変えさせる?、なら、文体の変化にも追従した配列変更は、何を招く?
二つ目。
 飛鳥には、かつての親指ひゅんQで打鍵感を損なう原因となっていた「シフトが連続で効いてしまう」という性質を逆に利用して、「です。/ます。/だ。/である。」などの文末を同じシフト(アルペジオが多い)で打鍵できるようにしたという経緯があります。
 そのため、(人間は常に、可能な限り楽をしようとする欲求がありますので)普段からそういう文末を好んで使用しがちになり、あのコメントにあるような「わ。/の?/と。/ぞ。」という打ちづらい手を、文末中の半数に使うというのは、飛鳥を使って打鍵するには少々不自然ではないかという気がします。
 もちろん、NICOLAに慣れていらっしゃる方にとっては「どのカナを打っても打鍵コストは同じ」だと思われますが、それはNICOLAの美点であって、他の配列には(ごく僅かですが)どうしても打鍵癖のようなものがでてしまいがちだと考えています…これは気のせいなのかもしれませんが、少なくと私はそう疑っています。

文体ニュートラル、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語用最悪配列

2007-08-29 18:00:18 | LinkRecords
カルパルックスでは、独自のエフォート関数を定義して、モデル例文での評価を行っている

英語用最悪配列のページより
layout effort mod_01
XFUPQV 1.108 optimized
dvorak 1.298
qwerty 2.391
HSWDNO 8.038 worst

評点 良12345678悪

これだと、QWERTYは最悪な位置ではないし、平均点でもない、少しはいい側ということになる。

あとは、カリグラフ、ブリッケンスダーファー、ライティングボール、ABC、無作為ランダム
らとの比較がほしいところである。

スクリプトの使い方がわからない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『不満足』でない限り、現在のコースに代替する選択肢を探索したり考慮したりすることはしない

2007-08-29 12:55:41 | LinkRecords
経営組織論 主要理論の要約

マーチ=サイモン『オーガニゼーションズ』
埋没した革新のコスト
「個人もしくは組織は、現在の行為のコースがなんらかの意味で『不満足』でない限り、現在のコースに代替する選択肢を探索したり考慮したりすることはしないから、継続がまず先にくることになる」(265頁)。
→既存のプログラムの変化はコストを要するものであるため、そのようなコストの存在によりプログラムの継続が促される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする