霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

David1985年以前:市場の自由な競争によって劣った技術が淘汰され最も優れた技術のみが生き残る

2007-08-22 18:20:54 | LinkRecords
 David QWERTY 以前 以後
開発主義の政治経済学 絵所秀紀
3 収穫逓増成長モデル

 経済発展とはシュンペーターが喝破したように絶えざる創造的破壊のプロセスである。しかし新古典派成長理論は収穫逓増という前提を採用することなく,経済成長率のうち労働と資本の成長率から説明することのできない部分を残差要因という観点から説明するにとどまっていた。これに対し新開発主義の成長モデルは,成長プロセスとは収穫逓増そのものであるという認識に基礎を置いている。東アジア諸国の経験を想定しながら,人的資本投資,輸出志向工業化,外資誘致・技術導入政策,あるいは産業政策の有効性を想定したいくつかの有力な収穫逓増成長モデルが提出されている。
 第1は内生的成長モデルである。内生的成長モデルは人的資本への投資がもたらす外部経済効果を重視するものである。個々の私的企業の人的資本への投資 (企業内教育・訓練や調査研究への投資)が外部経済効果を通して集計的なレヴェルでの収穫逓増をもたらすという考えである。内生的成長モデルと新古典派成長モデルとの相違は,前者では技術が純粋な公共財とはみなされていない点にある。ローマーは「アイデア」によって生み出される外部経済効果を重視した。それによると,先進国の民間企業に蓄積されたアイデアは,直接投資というチャネルを通じて途上国に移転できる(Romer 1992)。同様にルーカスも,韓国とフィリピンを比較しながら,1960年に両国はほぼ同じような生活水準にあったにもかかわらずその後大きく経済格差が開いた理由として,OJTという形をとった「経験による学習」効果の違いを強調した。そして韓国で「学習に基づく成長」が可能になったのは,大規模な輸出国家になったためであると論じた(Lucas 1993)。彼らの議論では,知識には外部性のあるもの(技術あるいはアイデア)と外部性のないもの(教育あるいは訓練によって得られる特殊個人的なもの)との2種類があると想定されている。したがって,先進国が生み出した技術あるいは知識の外部経済効果は一国内にとどまるものではなく国際的にも拡散しうるが,技術導入によって途上国がその利益をわがものにし先進国にキャッチアップするためには,外国企業の誘致政策や輸出志向戦略の採用が不可欠であるということになる。
 第2はビッグプッシュ・モデルである。かつて口ーゼンシュタイン=ロダンが提唱した工業化戦略である。彼の提唱した工業化戦略は計画経済システムの優位性を前提にしていた。1970年代に新古典派アプローチが圧倒的に支配するようになった状況下では,彼のアイデアはまったくナンセンスなものとして忘却の彼方に置き去りにされていた。ところが東アジア諸国の高度成長およびソ連・東欧の社会主義システムの崩壊という歴史的事実を経験することによって,ビッグプッシュ・モデルに再び光があてられるようになった。マーフィーたちは,「ある部門の工業化が他の部門の市場規模を拡大させる」拡散効果に着目した (Murphy, Sh1eifer & Vishny 1989)。彼らによると,このような拡散効果は「工業化にとって部門を超えた投資調整が不可欠」であることを示すものであり,投資調整を目的とした政府介入の役割があることを示したものである。ビッグプッシュ・モデルは低水準均衡(パレート劣位)と高水準均衡(パレート優位)の二つの均衡点をもつ複数均衡モデルであり,ビッグプッシュの結果前者から後者へと均衡点が転換する。二つの均衡点がある場合,低水準均衡点から高水準均衡点への移動には金銭的外部経済効果が含まれることになる。クルーグマンは金銭的外部経済効果が生じるためには二つの条件が必要であるとした(Krugman 1992)。一つは,生産において規模の経済がなければならないということである。もう一つは,近代部門は低賃金を支払っている伝統部門から労働を引き出すことができなければならないということである。つまり,企業内部での規模の経済と弾力的な労働供給との相互作用によって金銭的外部経済が生み出され,これが国民経済レヴェルでの収穫逓増をもたらすことになる。大規模な生産への投資決定は市場の規模に依存し,また市場の規模は投資決定に依存するという循環的関係から外部経済が生まれるので,「戦略的な補完性」を創り出すことが経済発展の鍵となるという議論である。換言すれば,政府による産業育成政策の根拠があるということになる。
 第3は,アーサーたちの提唱する「歴史依存的動学アプローチ」あるいは「収穫逓増経路依存的理論」である(David 1985, Arthur 1994)。彼らの議論は次のようなものである。(1)近代的な複雑な技術は採用されることによって収穫逓増が働く。ある技術が採用され,その技術による経験が積み重なっていくにつれ,ますますその技術は改善される。(2)ひとたび支配的な技術が現れると,ますますその技術が固定化する傾向がある。(3) 歴史的には小さな事象が結果を決定するかもしれない。(4)ある特定のシステムがライバルのシステムを凌駕するのは,ソフトウェア(あるいはハードウエア)の購入者が,そうなるだろうと期待するためである。(5)収穫逓増が働く場合,自由放任主義は優れた技術が生き残ることを保証するものではない。
 彼らの議論で興味深いのは,優れた技術が必ずしも市場を支配するわけではないとした点である,新古典派経済学の考えによると,市場の自由な競争によって劣った技術が淘汰され最も優れた技術のみが生き残るはずであった。ところが歴史を振り返ってみると劣った技術が支配的になる場合がある。同じことは制度についてもあてはまる。進化的歴史観の提唱であり,技術革新あるいは制度革新のためには政府の介入・誘導が不可欠であることを示した議論である。

解題
彼らの議論で興味深い点
優れた技術が必ずしも市場を支配しない
新古典派経済学:
David1985年以前:市場の自由な競争によって劣った技術が淘汰され最も優れた技術のみが生き残る
ところが歴史を振り返ってみると劣った技術が支配的になる場合がある。
同じことは制度についてもあてはまる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全競争市場は、株式市場や外国為替市場、財市場の一部(野菜や魚などの市場)などに例外的に見られる

2007-08-22 17:51:41 | LinkRecords
→ "完全競争市場"
需要と供給の一致(図は省略)
 価格がP1のときは売れ残りがでるため値段は下がる。一方、価格がP2のときは品不足となるため値段は上がる。こうして価格が上下することにより、価格がP0となったとき需要と供給が一致し「均衡 」する。このように価格には需給の不均衡を調整する働きがあり、これを価格の自動調節機能といい、アダム・スミスは神の見えざる手と呼んだ。価格が完全に伸縮的で、かつ売手も買い手も価格に影響を及ぼさないような市場を完全競争市場というが、今日このような完全競争市場は、株式市場や外国為替市場、財市場の一部(野菜や魚などの市場)などに例外的に見られるにすぎない
http://sakura.canvas.ne.jp/spr/h-minami/
南英世のホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードレイアウトの自由市場 QWERTY free-market

2007-08-22 17:06:40 | LinkRecords
キーボードレイアウトの自由市場 キーボード配列 自由市場 電力自由市場
QWERTY free-market
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力料金を自由市場に任せれば、独占価格となり、非常に高いものとなる恐れがある。そこで政府の規制下に

2007-08-22 17:04:09 | LinkRecords
"完全競争" "自由市場"
電力・ガスなどの公益事業
 電力やガスなどは最初に設備を作るのに莫大な費用がかかる。そのため、例えば関西地区に電力会社が二つも三つもできる余地がない。一つあれば十分である。したがって必然的に独占にならざるをえない。もし、電力料金を自由市場に任せれば、独占価格となり、非常に高いものとなる恐れがある。そこで、このような産業においては、価格は政府の規制下におかれてている。

電力料金を自由市場に任せれば、独占価格となり、非常に高いものとなる恐れがある。そこで政府の規制下に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WordPerfect

2007-08-22 16:21:38 | LinkRecords
WordPerfect myファースト日英ワープロ
ドミナントデザイン

Underwriter's laboratoryの規格書も当初はWordPerfect版で発売されていたのだが、、

Underwriter's laboratory WordPerfect

あるいは米英法文書などでも、そうだったかも、、なのに、、

表計算との連携性Lotus123
多国語性、多フォントデザイン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする