霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

ニーチェ タイプボール

2007-08-19 21:38:15 | LinkRecords
ニーチェ タイプボール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが国におけるタイプライターの問題と提案

2007-08-19 20:55:25 | LinkRecords
わが国におけるタイプライターの問題と提案
トップの「思考の道具」
 さて梅棹氏のいう「第二次事務革命」は定型的業務を重視しているが、欧米の企業でのタイプライター使用の効果については、別の視点がある。全日本能率連盟人間能力開発センターが七六年にまとめた「わが国におけるタイプライターの問題と提案」という文書は、欧米におけるタイプライターを、何よりもまず「経営者、管理者、スタッフの『考える道具』」だ、と位置づけている。
 欧米では、企業全体あるいはその一部門の管理・運営計画をまとめるのがトップの仕事である。そのため経営者、管理者、さらにそのスタッフは、オフィスと家庭に一台づつのタイプライターを持ち、それを前に、自己の構想を文書でまとめるべく、日常的に思考を続けている。日本にはこの「考える道具」すなわち英文タイプにあたるものがないから、欧米との間で「知的作業の生産性に大きな差ができている」というのが、この文書の指摘だ。
 このように経営論の視点に立つと、「日本語タイプライター」であるワープロは、まず「経営者、管理者とそのスタッフ」が使わなければならないということになる。現実に日本の企業は、ワープロをこのように使って、「知的作業の生産性のの落差」を埋めようとしただろうか。少なくとも、八〇年代の大勢を見る限り、答えは「否」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

typewriter QWERTY

2007-08-19 20:51:37 | LinkRecords
1. Quirky Qwerty : A Biography of the Typewriter & Its Many Characters
by Torbjorn Lundmark -- Penguin Putnam Inc.,US, 20031001 , 176 p.
The story of the keyboard begins with ancient hieroglyphs and reaches to the very recent, committee-designed Euro symbol. This text tells the story of each character on the computer keyboard, as well as the multitude of additional marks that cannot be found on the keys but can still be typed by anyone using a computer. Drwaings, poems and notes are used to tell where the keyboard's quirky layout came from and to illustrate the history of each letter, number, sign and symbol we encounter in everyday written communication.

2. The economics of qwerty : history, theory and policy
essays by Stan J. Liebowitz and Stephen E. Margolis ; edited and with an introduction by Peter Lewin -- Palgrave, 2002 , xi, 266 p..

3. Antique Typewriters : From Creed to Qwerty
by Michael H. Adler -- Schiffer Publishing Ltd, 19970100 , 208 p. -- (Schiffer books for collectors)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Dominant Design" typewriter

2007-08-19 20:09:32 | LinkRecords
 "Dominant Design" typewriter
岡 芳明 (Yoshiaki OKA)"Dominant Design" typewriter

History of typewriter (machine writing)
• Manual : Remington type1 (1874), initial design
Underwood type5 (1899), dominant design
• Powered : IBM electric typewriter
• Single purpose word processor : not successful
• Personal computer : IBM-PC

Dominant design
• The design holding largest market share
• Typewriter : arm with letters, paper role, ink ribbon, key board
(QWERTY)
• Personal computer : CRT monitor, keyboard, OS, CPU, disk-drive
• Design characteristics converge to dominant design
Simplicity and technical refinement are common in dominant designs

Innovation arises from combination of existing
technologies
• Manual typewriter : combination mechanical devices
• Electric typewriter : combination of manual typewriter
and electric motor
• Personal computer : combination of keyboard, typing skills
and electronics (CRT monitor, print board,
memory chips)

Competition among companies
1. Market trial with small number of companies
2. Many company involvement with various designs
3. Survival of few companies after dominant design established
Wave of innovation in writing
hand, manual-machine, electric machine,digital technology

Changes in leadership:
Monopoly of Remington
Winning of Underwood
Electric typewriter and PC of IBM
From hardware to software(MICROSOFT)
Outsider takes leadership of innovation
Dominant company in the market tends to fail to introduce innovation
because of strategic and psychological conservatism

Innovation dynamics
J.M.Utterback (Havard Business Shool)
􀡮Product design innovation dominates at first
􀡮Production process innovation becomes popular after dominant
(product) design established
􀡮Production process innovation dominates in material industry from
the beginning
􀡮Companies holding large market share tend to fail to introduce
second product design innovation from psychological and strategic
conservatism, ex. typewriters, lighting, computers

Lessons from Innovation.
Various designs are introduced to market.
Dominant design holds the largest share.
Production process innovation follows.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドミナントデザイン、圧倒的な性能、ブレークスルー量産コストダウン

2007-08-19 20:00:45 | 視聴メモ
ビジネス未来人-2007年8月19日放送「未来に風送る熟年起業家」~小型風力発電機メーカー社長・伊藤瞭介さん~- 【三神万里子の一コマ後記】
ドミナントデザイン、圧倒的な性能、ブレークスルー量産コストダウン

Dominant Design typewriter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする