霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

Re:「TRONかな+Qwerty英字」の組み合わせが

2007-08-26 23:34:37 | LinkRecords
 コメント「TRONかな+Qwerty英字」の組み合わせが (かえで(yfi))
2007-08-24 12:44:23
 なぜ公式には提供されていないのだろうか?( http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20070426/1177536496 )と、今でも不思議に思っていたりします。
 TRON カナ配列が「Dvorak英字配列と句読点位置互換」ではなく「Qwerty英字配列と句読点位置互換」で設計されていたことからすると、もしかすると当初は「TRONカナ配列+Qwerty英字配列」でのリリースも検討されていたのではないかな、と……これは想像の域を出ない話ですが^^;。
句読点位置、、なるほど、、。アルファベット以外の位置も、DNAの推定には、重要かも、、と。
 TRON カナ配列に限った話ではなく、非ローマ字系配列はすべて「どんな英字配列とでも、自由に(しかも、混乱することなく)組み合わせて使用できる」ところがミソだと思いますので、今後のμTRONキーボードドライバが「好きな英字配列を組み合わせて使えるように」再設計されると、よりTRONカナ配列が普及しやすくなるのかも……と感じています。

mylatestアップデートが超漢字4までなので、超漢字Ⅴでの状況がいまいちわからないのですが、

TRONでは一応電脳と人間の間のインターフェースにイネーブルウェア機能をおいてある。これは、人間側の足らざるところ個人差を吸収する調整を、できるだけイネーブルウェア側で個々の人間の側に合わせてチューニングするような概念の提示です。実現の度合いはともかく、、。
イネーブルウェア

イネーブルウェアを、今よりちょっとだけ先を目指す設定にすれば、鍛えるないし学習を促すといった概念ともなりましょう。

BTRONでは「キー配列変更小物」で、他のOS上と比べても比較的簡単にキー配列を変更できる、とは、少し以前の段階ではいわれておりました。
現状が、どの程度の位置にいるのかは、わかりません。

親指シフト陣営からすれば、キーボードハードウェアを、NICRA、TRON配列共用仕様で、マーケットをまとめて、イネーブルウェア状のもので
日本語は、NICOLA∨TRON
英語は、QWERTY、Dvorak、Colemak、、、などを選べるようにする。
さらに、イネーブルウェアなどで、キーボードのキー配列パーソナライゼイションをも実現できるような形が、いいかな、、、

ってなご提案でしょうか、、、
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hpが推奨する打鍵フォームも、既に現実と齟齬が生じているかも。あるいは英語人の手の大きさのせいか?

2007-08-26 15:08:08 | LinkRecords
hpが推奨する打鍵フォームも、既に現実と齟齬が生じているかも。あるいは英語人の手の大きさのせいか?

手首を浮かすのが、英文タイプライターでの基本姿勢だったのかも。

手の大きさの問題、手の大きさとキーボードの大きさの相互関係の問題かも知れぬが、
手首あたりを着く打鍵フォームが、いまや日本国内においては、標準的となっているのかもしれない。
あと、手の形だが、QWERTYの標準運指的に運用しようとすると、手は左右対称な構えとはならないのかもしれない。

QWERTYがstaggeredなのが、マッガリンの外方運指やら、平行運指やらに聞いてきてるようだが。
平行運指だが、平行四辺形運指だな。
my運指は、平行運指に近いのかな。ただ手の置き方が、左手は縦目で、右手はからだの内向き加減。
その辺が、リストレストのへたれ具合にも出てるのかな?リストレストの左手側のへたれのほうが右側よりひどい。
------------------------------------------------------
hpが、パームレストと書いていて、打鍵中のパームレスト使用を戒めている。
なるほど、右手はあまりレストしてないなあ、手首をついて甲を持ち上げるのは左手だ。それでどうにかこのStaggeredなキー配列に対応してるってことかな?

それに、パームレストでなく、リストレストと、機能が変わったのかな?使い方が変わった?リストレスト点がもし固定的なら、このリスト点をホームポジションとして使うことも考慮に入ってこようか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライティングボールのキー配列は、印字点での打鍵間時間制約下で最適化へ向かった可能性あり。≒非目視で

2007-08-26 14:53:14 | LinkRecords
タイプボールでのキー配列の変遷には、印字ポイント打鍵間時間制約下での最適化へと向かったように感ぜられる。
タイプボールのキー配列の変遷は、印字ポイント打鍵間時間制約下での最適化へと向かった可能性あり
タイプボールのキー配列変遷は、印字ポイント打鍵間時間制約下で最適化へ向かった可能性あり。≒非目視で
ライティングボールのキー配列は、印字点での打鍵間時間制約下で最適化へ向かった可能性あり。≒非目視で

それは、盲人の指筆談の速さからともあったが、盲人にためした打鍵スピードが早かったから、と、どこかにあったような、、。

トランススクリプト

母音を片側に集めた点から、左右交互打鍵的な状況を狙っていたのかもと思う。
この母音を左手側に集めた状況を、どこかにDvorakみたいにと書いてあった。

ライティングボールマシンでは、メカニカルな制約状況がアップストライク式と違っていたのが、原因か?、印字平面の角度の問題はあるが、ピストンは、機構的には、ほとんど平等で、ただ、差し替えるだけ、

ただ、初期から末期にかけて、文字数が増えていく。
アルファベット等、使用頻度の高い文字の位置の変化を追えば、
それなりの配列変化の理が、現れているかも、

そしてそれが、Dvorakを想起させる配列になっているのかも。

一方で、DvorakにはQWERTYからの移行考慮したような指の使い方が観察されるとのこと(木村泉ら)。ということは、余計なQWERTYを引きずった性格もちょびっと残っているのかもしれない。それはColemakとて同じことだが、、

Colemakは、時代の機構の制約条件の変化、を最大限利用し、かつ、QWERTYからの移行を容易に戸行った観点からの配列デザインだと思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Z.G. Sholes

2007-08-26 14:09:56 | LinkRecords
Z.G. Sholes
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Remington standard No,2"

2007-08-26 13:44:36 | LinkRecords
"Remington standard No,2"
"Remington Standard Type-Writer No.2"
猫招き キー配置転換ソフト

猫招き http://www.remus.dti.ne.jp/~kurotora/
手放せないソフト。
キーボードのキー配列を自由にかえることができるんだよね。

"Remington Standard"
remington typewriter and remington standard typewriter and remington-sholes typewriter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする