霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

The Cultural Work of the Type-Writer Girl

2007-08-05 23:26:28 | LinkRecords
Remington typewriter integration marketing trust
from Victorian Studies Volume 40, Number 3
The Cultural Work of the Type-Writer Girl
Christopher Keep

The Type-Writer Girl
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英文タイプライターの沿革: 発明の前後 竹内美恵子

2007-08-05 22:54:04 | LinkRecords
竹内美恵子 竹内美恵子 タイプライター
英文タイプライターの沿革--発明の前後
実践女子大学紀要, 国文学・英文学 (通号 6),????,1962/02(ISSN 02868458) (実践女子大学)
女性解放と事務革命について
實踐文學 12,29-34,19610200(実践女子大学)
女性解放と事務革命について
実践文学 (通号 12),????,1961/01(実践文学会)
英文タイプライターの沿革 : 発明の前後 (創立六十周年記念号)
實踐女子大學紀要. 國文學・英文學 6,11-18,19591200(実践女子大学)
我が国の英文タイプライターを回顧する(その二)
實踐文學 8,71-81,19591000(実践女子大学)
我が国の英文タイプライターを回顧する-2-
実践文学 (通号 8),????,1959/10(実践文学会)
我が国の英文タイプライターを回顧する(その1) : その一 大正時代のあれこれ
實踐文學 7,17-21,19590600(実践女子大学)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイプライター ”前方統合” "forward integration" typewriter

2007-08-05 22:40:48 | LinkRecords
タイプライター ”前方統合” ”前方統合”
橋本輝彦 ”前方統合” 橋本輝彦
"forward integration" typewriter
"forward integration"

Remington typewriter integration
Remington typewriter integration marketing
Remington typewriter integration marketing trust
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

より人間に近いレベルでは、日本人のキーボードに対する抵抗感も無視できない。

2007-08-05 22:36:45 | LinkRecords
 タイプライター マーケティング セールス レンタル 水平統合 OR 垂直統合
 より人間に近いレベルでは、日本人のキーボードに対する抵抗感も無視できない。キーボードによる日本語の漢字入力システムが確立したのは1980 年代初頭である。それ以前は、英語の文章を扱う場合に、タイプライターを使用する以外、アルファベットのキーボードを使用する事はなかった。したがって、英語に関連する仕事に従事する人以外の日人にとって、キーボードは、全くなじみのないものであった。つまり、1950 年生まれ以前の世代において、大多数の日本人は、キーボードに関しては文盲だったと言える。それが、パソコンに対する苦手意識を増大させ、パソコンの導入に消極的にならざるを得ない、一つの原因となったのである。これには年代によるギャップも要素として効いていると思われる。日本社会は、未だに年功序列が組織の大きな基本となっており、社会の指導層に、キーボードやパソコンに苦手意識の少ない若者層が入り込む事はまれであって、イニシアチブを取れる人間が数少なかったと考えられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セールスマンが顧客にコンピュータ導入のメリットを一生懸命説明vs技術的な説明ばかりを繰り返した

2007-08-05 18:02:12 | LinkRecords
レミントン ロックフェラー
貫徹の志 トーマス・ワトソン・シニア―IBMを発明した男

 著者は、ワトソンがNCRで過ごした17年は、「経験も財産も何もなかったワトソンに、社会的な地位とビジネスでの成功をもたらしてくれた」、「おおむね素晴らしい歳月」であり、「数々の親友、そしてビジネスの師パターソン」と出会えたこと、そして、ワトソンにとってはもはや狭すぎたデイトンの地を離れなくてはならなくなったことを述べています。

 IBMは<UNIVAC>追撃のために、コンピュータ事業に力を振り向け、IBMと<UNIVAC>を製造するレミントン・ランドの組織の差は徐々に浮き彫りになってきます。「目的意識、まとまり、団結心。どれをとっても、IBMのほうがはるかに上」であり、「レミントン・ランドは砲弾の雨の中に足を踏み入れたような気分だったに違いない」と述べられています。トム・ジュニアは金に糸目をつけずにエレクトロ技術者を集め、矢継ぎ早に新製品を開発しますが、IBMがレミントン・ランドを打ち負かす決め手となったのは、技術力ではなく、「ワトソン譲りの優れたセールス手腕がものを言った」のであり、IBM のセールスマンが顧客にコンピュータ導入のメリットを一生懸命説明するのに対し、レミントン・ランドのセールスマンは、技術的な説明ばかりを繰り返したと述べられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする