散歩写真をBGP(Back ground Photo)に
日々の徒然、主にたべもの。
わたしの居場所~M's Lunch Boxes



大人の社会科見学、今回はちょっと写真中心で。
これといって説明することもないのですが 整然と並んだ弁柄工場のようすが
色といい、たたずまいといい とても心惹かれるものがありました。

江戸末期から昭和47年に近くの銅山が閉山するまで弁柄の産地として稼働していた吹屋。
このべんがら館は明治時代の工場を復元したものです。



ローハという弁柄の原料(磁硫鉄鉱)を焙烙(ほうろく)に盛って土窯のなかにたくさん並べ
700度の火力で1日~2日かけて焼きます。すると赤褐色の焼燬となります。





焼燬を水洗碾き臼にて 水を加え沈殿させることで選別し 
さらに水車を用いた石臼で挽いていきます。





その後水槽の中で何度もかきまぜて酸を抜いていき 天日乾燥すると 粉末の弁柄となります。

テレビで工業用ロボットのレポートなど見ていると
こういうものを作り出すひとは ネ申 だな と毎回思うのです。
先人の道理にかなった生産施設は さらにパイオニアとしての尊敬の念を感じます。

実は今 わたくしが凝っているのは
ざらっぽい鉄分を含んだ土に 彫を入れ焼きあがったところでそのくぼみに弁柄を置き
さらにその上からジルコンという白い釉薬をかけてるという装飾。
白い釉薬に この弁柄の鉄分が浮き上がってくるのが とても好きなのです。

ついつい 勢いで黒弁柄と赤弁柄の粉末を買ってしまいましたが
一回に使う量は実に微々たるものなので これで一生分のマイ弁柄となってしまいそうです。

サテ

べんがら館を見学した後は 夫がどうしても行きたいという広兼邸へ。
同じ場所を目指してきたわけですが 微妙にそれぞれ関心が違うので
バランスが取れているといえば取れているということになりますか…。

そちらへ向かう途中にあるのが 笹畝坑道という 銅の採掘場。
こちらも吹屋の産業として大正末期まで銅の採掘でにぎわい、
昭和に入って復元整備されたものです。



鍾乳洞化はたまたハリー(大脱走)かという洞窟です。



側溝には銅の成分を含む青い水が流れています。



採掘場のドームのようなところには ちょっとぎょっとしますが
当時の労働者さんたちも。



こうして 歴史上の産業を知るたびに
酷使されたであろう労働者に手を合わせる思いがします。
少しふざけたようなリアクションをしつつ、その過酷な労働と搾取を思うと。

ひんやりとして穴から出てしばらく行くと
その搾取によって財を成したであろう庄屋の邸宅にたどり着きます。



「八つ墓村」のロケにも使われたというこのお屋敷、二階建ての母屋から
土蔵3棟 楼門 長屋 石垣つくりで 離れも。





どこへ行っても釜場というか台所は興味があり、
煮炊きしたものを想像するのはとても楽しい。



面白かったのは 日本庭園の中にあった 水琴窟。





手水鉢の横に作られた穴に 竹を通して水を落とすと
かすかに ころころと音を立てる仕組み。



これは静かな場所でないと 楽しむことができません。
鶯のほーほけきょとのアンサンブルの風情があって素敵。

なんともわかりやすいキャラクター「べんがらくん」の道案内版もここで終わり。
お決まりのソフトクリームを食べて(我が家はいつもこれで〆ます)
デンジャラスなスタートからの一日が終了。

なんと ナビは高速ではなく一般道を推奨していたりする。
そして そのほうが所要時間もかなり短いということが判明して
朝の冷汗はいったい何だったのだろうという思いを胸に 玉島へ向かうのでした。

………………………吹屋編はこれで終わり。 


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




貝殻のスタンドに感謝しつつ、高梁の町から30分ほどで
目的地「銅と弁柄の里 吹屋ふるさと村」につきました。

弁柄というのは 酸化第二鉄由来の顔料で
わたくしは陶芸で使いますが、染め物や建築にも使われます。
かつては この吹屋の村の弁柄小屋で 弁柄がつくられていて
近くの笹畝の銅採掘とともに 村が反映していたそうです。

この集落も町並み保存地区になっており 弁柄色の瓦屋根や建物が残されています。



観光用に整備されているとはいえ さほど混雑もしておらず
なんていうのかしら こういう木造のたてものの
ささくれたような感じとか 時間がたっても艶のかわらない瓦とか
こういうものに惹かれるようになったのはいつごろからなのかしら?
ここのようにいわれのあるものはもちろん、何の変哲もない
地元の町を歩いていて たまたま古い家にであったときも
いったい何が?と自問自答しながら 嬉しい気分になっている。



この日はラッキーなことに 日本で最古の木造校舎である旧吹屋小学校が
内部を公開していました。
廃校めぐりも趣味の一つなので さっそく行ってみました。



2012年3月まで現役の校舎として使われていたので 机や備品は最近のものですが
そのつくりはやはりレトロなもので
「ごちそうさん」とか「カーネーション」で ヒロインが子供のころの学校のシーンに
使われていたそうです。
群馬の温泉に行った時なども 山間の廃校を覗いたりしていましたが
なるほどこちらはかなり年代もの。

こういう校舎を見るとき なぜか渡り廊下って好き。



名残の八重の桜と日差しと青い空。
ハナミズキの花から空へ向かって一筋の雲。
この辺りはほんとうにのどかな山村で 時間が止まったような気がしてきます。



レトロなボンネットバスが細い道を抜けていきます。

次は 弁柄小屋とかつて弁柄と銅の採掘で財を成したという豪農のお屋敷
八墓村のロケ地にもなったという 広兼邸に向かいます。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




到着するなり地元の空気を味わい 片付けが後回し。
翌日は少しだけ真面目に住まいを整え、ほぼ完了。
(もっとも単身の荷物ですから 実に楽)

三日目は 転勤が決まるとすぐに購入する「るるぶ」で見つけて
なぜかどの観光地より惹かれるものがあった吹屋へ行くことに。
吹屋は 吉備とか備中というエリアに位置する山村で
かつては 弁柄(鉄由来の顔料)と銅山によって栄え、
当時の豪農の家屋なども残っている ここも町並み保存地区になります。

倉敷への異動が浮上するまではまったく知らない地名でしたが
るるぶに載っている赤茶色(弁柄の色)の屋根や建物が並んだ風景は
なぜか最初の目的地をそこに決めさせる魅力が。

住まいから するするっと高速に乗って(こりゃ便利)とほくほくしていたのですが
連休中の軽い渋滞の中、ふっと「どっかでガソリン入れなきゃ」
次のSAで入れちゃう?……
あ ガソリンスタンドないや…
インター下りたら道の駅があるから そこでとりあえず探そうか

いやいや ガソリンスタンドの ガ もないです。
あと何キロ走れる?
10キロ?だったり13キロって表示されたり…これはまずい。
ということで 道の駅の人に聞いてみると
10キロは超える。

さらに 慎重にそのガソリンスタンドが休みだったりすると 
もうアウトだから と電話番号を調べて確認すると「この電話は現在……」のアナウンスだ…。

同じ系列のお店を検索して電話してみると 「そこにはありませんねぇ……」

こ、こんな山の中で…。

仕方がないので その営業中のガソリンスタンドに行くことにして発進。

すでに走行可能距離は0kmの表示。

わたくしはスマホで必死にスタンドを検索。

途中 地味なよろづ屋さん的なコンビニがあったので情報収集すると
どうやら一番近いスタンドは JAに委託しているので今日はおそらくやっていないだろう。
そしてこの周辺にスタンドはない。
山を下って町に出れば いくらでもあるかと思われる。

そして お店のおじさんのナイスアドバイスが わたくしたちを救う。

「町までは下りしかないから とりあえず下りられると思うよ」

それから山下りの長かったこと…
ニュートラ坂道走行とやらで 対向車も追従車もなくただひたすら下るだけだったので
夫もなんとか行けるぞ 行けるぞと 自分を励まし、
かつて 雪道でチェーンが切れたときの怖い話などしながら
それに比べれば いざとなったら自動車保険のおばちゃんに電話しようとか

そのうち 眼下に町並みが見え始め 麗しの黄色に貝殻の看板とかが見えてくる。

「どんなに高くても 最初に目に入ったスタンドに入ろう」
「もちろん」

山を下り終わったところに 最後の難所があった。

…信号だ。

止まらないわけにいかんだろう(笑)

まずい 発信できないかも… そこになぜか後続車…。
ここで止まったら顰蹙かも。

信号が変わるまでがまた長く感じる。

黄色に貝殻の看板だけを目印に 発進。

おおー動いた。

目の前に貝殻のスタンド。一軒先に オレンジの縞々もあったけど
迷わず貝殻のスタンドに入る。

トイレをぎりぎりまで我慢して間に合った時のような安心感。
貝殻スタンド万歳。

夫は ほっとしたように飲み物を買いに走っていた。

なまじ 高速の入り口が近かったばっかりに 給油しそびれた痛い教訓。

ここは山の中 いつでも給油できると思うなかれ。

あ、吹屋の町に行ったことを書こうと思ったのですが、疲れちゃったのでここで休憩。
吹屋の町まで もう少しです。

ちなみに 今日の画像は全く本文と関係ありません。
海岸で撮ったのに なぜか山頂で苔むした石が飛んでいるみたいにも見える変な写真。

……………………続く


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )