ぴか の観劇(芸術鑑賞)日記

宝塚から始まった観劇人生。ミュージカル、ストレートプレイ、歌舞伎、映画やTVドラマ等も書きます。

07/12/24 国立劇場「忠臣蔵」銘々伝・外伝②「清水一角」

2007-12-29 23:57:59 | 観劇

国立劇場「忠臣蔵」銘々伝・外伝3作品上演。2本目は染五郎主演の「清水一角」。討たれる吉良邸側の人間のドラマというわけだ。
【清水一角】一幕二場
作:河竹黙阿弥
 吉良家牧山丈左衛門宅の場
 同   清水一角宅の場
主な配役は以下の通り。
清水一角:染五郎 弟与一郎:種太郎
姉お巻:芝雀 牧山丈左衛門:歌六
あらすじは以下の通り。
赤穂浪士が主君の仇を討ちに来るというおそれから、吉良家には縁家の上杉家から警護の侍が数多く遣わされていた。十二月十四日は朝から雪。吉良上野介は明後日は上杉の邸に移ることになっていて、仇討ちはもうないという雰囲気になっている吉良方。武芸指南役でもある牧山丈左衛門の家では年忘れの酒宴の真っ最中。そこに仲間はずれにされた清水一角が文句を言いに酔態であらわれる。二人はかねてより反りがあわない。やってくるとまた悪口雑言が始まる。丈左衛門が山科まで大石内蔵助の様子を探りに行き、本心からの放埓で仇討ちはないと判断したことを「目が節穴」と嘲った。仇討ちの有無で首をかけあう一角と丈左衛門。一角は狼藉が過ぎると同席の諸士に門外に放り出される。そこに通りかかった弟の与一郎が兄を家に連れ帰る。
一角の家では夫と死別した姉のお巻が婚家から戻って同居しており、一角の胴着を縫っている。一角は今日も酒に酔っては大言壮語を吐着続けるので、弟が兄に意見をする。さらに吉良家家老の小林平八郎から届いた樽酒を飲む飲ませないでもみあいになる。それでこぼれてしまった酒を畳の上からすすり、弟を責めてもう一度貰ってこいとまで言う一角。お巻は先ほど読んでいた伯父の文で伯父に代わって打ち据える。それでもそのまま酔いつぶれて寝てしまう。弟が宿直に出かけてしまい、姉弟のふたりになったその深夜、陣太鼓の音が聞こえてくる。「姉上、夜討ちでござる」と意識もはっきりとガバッと跳ね起きた一角にお巻は喜び、心を尽くした胴着を着せる。身支度を整えるところへ丈左衛門が一角に内通の疑いありと成敗にやってくるが、一角の予測ははずれ、賭けに負けたと首を差し出す。今は私情で争う時にあらずと命を預かり、丈左衛門に応戦に駆けつけるように促す一角。そして自らも姉から差し出された女物の小袖を敵の目を紛らわすべく纏って、花道を応戦に駆け出していき、姉のお巻が見送るところで幕。

一幕二場という短い芝居。歌六の丈左衛門が一角に対抗する貫禄たっぷりの憎憎しいキャラとして立派。拮抗すべき染五郎の一角は頑張ってはいたが、歌六に拮抗できていない。公演途中ではまたまた声がかすれているという情報もあったが、私の観た24日はそれほどかすれてはいなかった。そして何よりも一角の酔態の出来次第で面白くもつまらなくもなる作品のようだ。しかしいくら頑張って酔態をしてみせても、「頑張って酔態を演じています」という感じがしてしまっている。これでは引き込まれない。勘三郎の筆幸や梅之助の魚屋宗五郎の酔態がいかに巧いかということがあらためてよくわかってしまう。

また、歌六と染五郎、芝雀と染五郎のやりとりのところはそれでもなんとか緊張感が保てたが、やはり種太郎との兄弟のやりとりのところは意識が飛んでしまった。やはり芝居の体感の違いが歴然と出た。「堀部彌兵衛」の芝居がよかっただけに落差が大きい。

また最後の歌六との立ち回りで覚醒。染五郎も歌舞伎で主役を十分張れる作品とそうでない作品があるということなんだと納得。頑張っていただこう。

写真は今回公演のチラシより「清水一角」の部分をアップで携帯で撮影。一角が着ている胴着、いわゆる剣道の胴着と同じ縫い取り模様なのかと思った。芝雀のお巻は夫に死別して切り髪になっている姿。反対側に写っている歌六までは入らず。総髪姿の歌六もカッコよかった。
12/24国立劇場「忠臣蔵」銘々伝・外伝①「堀部彌兵衛」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿