ぴか の観劇(芸術鑑賞)日記

宝塚から始まった観劇人生。ミュージカル、ストレートプレイ、歌舞伎、映画やTVドラマ等も書きます。

07/07/29 「NINAGAWA十二夜」千穐楽を堪能

2007-08-02 23:58:53 | 観劇

『NINAGAWA十二夜』は初演で一度観て、今回が2度目。蜷川さんの舞台はけっこう濃厚なので、私は滅多に同じ月にリピートはしない。
しかしながら今回はかなり久しぶりだし、初演時にTVでオンエアされたものの録画を前日に観て予習。初演にかなり手を入れているということだったので、きちんとチェックしたかったからだ。冒頭の菊之助インタビューも観て、だんだん菊ちゃんモードに入っていく。やっぱり声が好きだなぁ。若手の中で声が一番綺麗だと思う。蜷川さんが「菊に思いつめた目で言われたら断れない」って言ってるけどわかるなぁ(^^ゞ

2005年7/31千秋楽昼の部の感想はこちら
他に初演時に書いた関連記事もまとめておく。
05/08/01 『NINAGAWA十二夜』チェンバロ?スピネット?
05/08/03 「演劇界」で『NINAGAWA十二夜』を読む~菊之助の二人三役について

今、読み返すと菊之助が主膳之助と琵琶姫の兄妹で一緒に舞台にいることができるようにするための仮面をかぶった身替りへの違和感をかなり書き立てている。主膳之助は松也あたりにやってもらってもよかったのではないかとかも書いていたようだ。
さて今回はその違和感が薄らいでいた。初演時は、船の上で琵琶姫と一緒に仮面のの主膳之助も出てきたりして最初からちょっとしらけたというのもある。
今回は身替りの登場は、波布を使っての難破の場面で海に落ちた主膳之助が浮きつ沈みつするところで奥の方で姿を見せるくらいに控えていた、早替わりの時間を稼ぐ最低限にしたことがよかったと思う。物語の世界に入りきってしまってから身替りが舞台の正面には出てきたので、初演時ほど気にならなくなってしまった。大きなネックをクリア!

その難破の場面のスペクタクル性が増しているという前評判もその通り。初演も一回しか観ていないので波布も併用していたと勘違いしていたが、録画を観ると照明と幕と照明だけの処理だった。今回の波布が大きな船を洗うように荒れ狂い、主膳之助が飲み込まれるという見ごたえのある場面にバージョンアップしていた。

初演時にも普通の舞台では考えられないくらいの1週間と言う短い稽古期間でこの膨大な台詞量をこなして開幕したのが見事と評判だった(左團次はあまりの台詞の量の多さに辞退しようかと思ったくらいだと筋書に書かれていたくらいだ)。今回はさらにさらに台詞を自在に操り、余裕のある芝居になっていて、さらにぐっと引きつけられた。
主要キャストで安藤英竹役だけが松緑から翫雀になっているが、その翫雀がなかなかよくて見直してしまった。松緑の英竹はエキセントリックでかなり面白かったのは確かだ。しかしながら翫雀の英竹はかなりの変人なのだが一応の貴族らしさが全体に調和している。その中でのずれ具合が可笑しい。大体ピンクの衣裳にあわせて髪にピンクのメッシュを入れるだけでなく、マツケンサンバのように鬢のほつれを片側に強調。首周りの紫のスカーフといい、「トレビア~ン」とか知ったかぶりのフランス語の単語をちりばめるなどの気障な馬鹿という役づくりがうまい。鐘道にそそのかされての獅子丸との決闘への身ごしらえは最高だった。背中に弁慶の七つ道具をしょって前には太い鉄砲を下げ、髪は総髪にして鉢巻。なんだかんだという場面を経て退場する時には「またメッシュ染めなくっちゃ」とか言っているし。今回は翫雀を褒めたい(初めて褒める)!!

前回けなしたもう一点。菊五郎の捨助と坊太夫の二役。日本にない道化を無理やり阿呆として盛り込んだことへの違和感が強かったのだ。シェイクスピア劇を日本の歌舞伎にしたというような感じで捉えすぎていたのかもしれない。今回は歌舞伎に仕立てたシェイクスピア劇として観ているせいか、あまり違和感を感じなくなった。今回の菊五郎の捨助が初演よりさらに飄々としていたのも好ましかった。そして、坊太夫のはじけっぷりにもう感動ものだ。ウコン色の装束の時に烏帽子にさらに観音像が冠につけている瓔珞のように垂れるウコン色の紙の飾りがあまりにも可笑しくて可愛くてやられた。「俳優祭」の北千住観音もスゴカッタが、チャリ場でないお芝居の中でこの扮装というのは、これはもしかしたらスゴイことなんじゃないだろうか。ちゃんとこの扮装での舞台写真1枚GET。これは我が家に永久保存だ<娘に引き継いでくれるように頼んである(笑)>。それとマルボーリオの黄色いガーターと坊太夫のウコン色の下帯を比べると、後者のおかしみの方が笑える。それを長く引きづり出して・・・●×△★っていうことよね!凄すぎる!!

ここまで妄想をはじけさせた坊太夫。物の怪つき呼ばわりされて袋をかぶせられ、麻阿や庵五郎たちにポカスカ叩かれて袋をとったその姿の哀れさが際立つ。ギャップが大きかったのが効果的。ほつれた髪で恨めしそうな目をした男はそれだけで思わず可哀相=可愛そうに思えてくるから不思議なものだ。『菊五郎の色気』という本を読んだせいか、こんなところにも色気を感じてしまう(^^ゞ

そして主役の菊之助。初演から2年たっての成長が如実にわかる。初演でも二人三役の素晴らしさを褒めちぎった私だが、再演の今回は文句のつけようがない。初演は琵琶姫の扮装の時はまだまだ硬い感じがあったのだが、女方の修行がすすんでお姫さまのやわらかさを感じることができた。その琵琶姫が男装した獅子丸の時に本性が出てしまうところも初演はスイッチが切り替わる感じで可笑しさが前面に出ていたが、今回はまた違っていた。あくまでも本性は琵琶姫であるのがわかるのだ。それが頑張って獅子丸になっているという感じなので、ちょっとでも気が抜けると琵琶姫に戻ってしまっているという感じでとっても自然。
英竹との決闘の場面が今回はすごく面白かった。庵五郎に剣術指南を受けるのだが刀の構え方も足の角度も直されてへっぴり腰。ふたりの腰の引け方は最高に可笑しかった。
琵琶姫の左大臣を思う気持ちもいつもいつもあふれている感じが強くなっている。二幕冒頭の御前での舞いも四季の舞から恋のせつなさをうたうものになっていたのもすごくよかった。前回は睡魔に襲われたが今回は「道成寺」のてぬぐいを使って踊るあたりを踏まえてるなぁとか、けっこう長唄も聞き取れて楽しめた。ここの変更も成功している。とにかく琵琶姫としての気持ちがぐっと伝わるようになって、観ている方もぐっと感情移入が深くなった。
「十二夜」という作品の主役は、まさに菊之助のように女方と立役の両方をきちんと身につけてきている者にこそふさわしい。

左大臣の錦之助も襲名でさらに大きくなっていた。さらに恋に身を焼く男の物狂おしさの烈しさが増し、その思いを自分が受けたいという琵琶姫が思うのも無理もないという感じが強くなっている。前回はあまり印象に残っていなかった舞の後で「そなたが女性(にょしょう)であったなら」という台詞に獅子丸が「ええっ」と聞き直す場面が今回はグッときた。ここに伏線があったのか!(本当に日本の話なら小姓には手を出してしまうことは普通なわけで、男だからと堪えるのはやはりキリスト教の国のお話だからだなぁと納得)。

時蔵の織笛姫もぐっと情感が深くなった。この役には時蔵の硬質な赤姫がぴったりだが、菊之助がやわらかさを増したことによる相乗効果があった感じがした。気位の高いお姉さまが若くて瑞々しい若い男(おのこ)にツンデレ~っという感じだろうか。「胸のうちの小鳥が騒ぐ」と恋の苦しさに目覚めた気位の高い姫の可愛さ、それも恋に恋するような初心な純情。これは時蔵の代表作にもなったと思える。

亀治郎の麻阿もバージョンアップ!さすがに大河ドラマの武田晴信で一回り大きくなったと思われ、麻阿もさらに堂々としている。そして左團次の鐘道も初演よりもさらに自堕落だけれど憎めない、麻阿がほっとけないであろう男の魅力を撒き散らしていた。
そして初演よりも楽しめたのは團蔵の庵五郎と松也の久利男。やっぱり回を重ねると目が広く届くようになる。こういう楽しみも増すので毎月歌舞伎座に通うことになるわけだ。

「NINAGAWA十二夜」の再演は、場面や台詞も整理されて時間も短縮されていたが、スピード感も増し、ブラッシュアップされていて素晴らしい舞台になっていた。歌舞伎の新しい可能性が着実に広がっていることも確信。歌舞伎座が建替えになっている時期に菊五郎劇団でシェイクスピアの本場ロンドンでの公演を実現して欲しい。そう思うのは私だけではないだろう。

写真は公式サイトより今回の公演のチラシ画像。初演の時よりも衣裳をつけた役者さんたちの写真のトランプが増えている。
追記
①英竹の果たし状の文面が松緑の時と同じだが、翫雀の口調はだいぶ松緑のそれとは違った。翫雀の英竹ではあんな文章を書くわけがない。そこはちゃんと文面も変えるべきだったと思った。
②歌舞伎座で『歌舞伎座掌本』とともにいつもいただいてくるフリーペーパー?『芝居茶屋新日屋かわら版』第26号の舞台美術の金井勇一郎さんのインタビューが面白かった。同じものがウェブサイトに載っているのを発見したのでご紹介!→こちら


最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
十二夜を愉しまれたようで (六条亭)
2007-08-03 09:12:31
素晴らしい舞台は、すぐ感想を書くことが出来ますね。今回の再演は本当に完成度が高かったです。本場英国での上演は、私も実現して欲しいと思って書きました。

翫雀さんと松緑さんの英竹のどちらを好むかは、人によって異なるでしょうね。ただ一人の配役変更で、よくあそこまで融け込んで独自色を出していたと思います(蛇足ですが、追記のところは松竹は松緑ですよね)。

TBをうちました。
返信する
こんにちは (みゆみゆ)
2007-08-03 10:28:07
十二夜、7月に入ってからチケットを取りましたが、行ってよかったと思いました。(初演は観ていないので余計に・・・)

ちなみに・・・左團次さんは、台詞が多くて困るっていつも言ってるような気がしますが、今回は本音でしょうかね?(^^;
返信する
トラコメありがとうございました。 (とみ)
2007-08-03 21:31:20
>ぴかちゅうさま
感性を総動員なさってのご感想,楽しく拝読させていただくと共に敬服致しました。
贔屓目ゆえ菊之助丈のばかりに気を取られていましたが,総合芸術として素晴らしい舞台でございました。
幻影に恋する八重垣姫,二人で一人,一人で二人の武田勝頼のアレゴリーはいかがお考えでしょうか。「まんま」「直接的」と取るか「歌舞伎らしくええやん」と取るか,刃を突きつけられた感じが致します。また,座頭さん方の移動と藪原検校の冒頭シーンとの相関は…。
ぴかさまの10分の1も見る目の無い凡婦と致しましては,謎は深まるばかりです。
蜷川演劇についてもぴかさまに師事したいおとみでございます。
返信する
さすがです・・・ (恭穂)
2007-08-03 21:43:28
こんばんは。
ぴかちゅうさんの記事を読ませていただいて、
あそこはそういう意味だったのか、とか、
役者さんそれぞれの魅力とか、
改めて感じさせていただきました。
ああ、今もう一回観れれば、
きっともっとずっと楽しめるのになあ・・・
再演を期待しようと思います(笑)。
返信する
Unknown (てぬぐい…)
2007-08-04 02:09:30
萌え繰言の拙記事にTBいただきありがとうございます。
結局、“もう一度”は叶いませんでした。
 :
えー、安藤英竹ですが。
翫雀のアンサンブルとして整合性のある変人ぶりより、私はやはり松緑の破綻系が好みです。
もし今回の再演に出ていたなら、どんな風に、あの調子っぱずれに磨きをかけてくるのだろうと、せんない想像を独りしておりました。
返信する
皆さまTB、コメント有難うございますm(_ _)m (ぴかちゅう)
2007-08-04 16:06:22
★六条亭さま
>追記のところは松竹は松緑ですよね......ご指摘有難うございます。早速訂正入れましたm(_ _)m
>翫雀さんと松緑さんの英竹......松緑の英竹もはじけっぷりが素晴らしかったのですが、やっているご本人があまり納得できていないらしいので、再登場は難しいかもしれないですね。でも本場イギリスでの上演ということになった場合には、やはり菊五郎劇団ということで松緑の英竹でいってほしいと思うのです。勝手な願望ではありますが(^^ゞ
六条亭さんがイギリスに遠征をご希望とのこと、実現を私も祈っています!!
★みゆみゆ様
>左團次さんは、台詞が多くて困るっていつも言ってるような......役を辞退したいという気にまでなったのはこの役が初めてとか何かで読んだ気がします。自堕落なのに女がほうっておけない男ってイメージピッタリと勝手に思っております。
>チェンバロと大鼓・小鼓の演奏の演奏なんて初めて聴きましたが、これがぴったりです......同感です。あのメロディが頭の中を回っています。録画でそこだけまた聞いてしまいました。それをバックにした錦之助さんの冒頭の独白も見事ですよね。
★「風知草」のおとみ様
>幻影に恋する八重垣姫,二人で一人,一人で二人の武田勝頼のアレゴリーはいかがお考えでしょうか。
一人で二人の武田勝頼の衣裳がそのまま使えたというエピソードは聞いています。しかしその姿ではない獅子丸の方に夢中になったわけなので、ストレートには結びつかなかったです。それでも最後に勝頼姿の主膳之助と結ばれる赤姫姿の織笛姫はやはりそこに持っていけるのかもしれませんね。
>座頭さん方の移動と藪原検校の冒頭シーンとの相関......いずれも街道をあらわす場面に一つ縄につかまって旅をする座頭さんたちというのは象徴的として使えるのだと理解しました。
「十二夜」で使う場面は変えてもいずれも街道でしたね。それに脇役さんたちの出番の少ない芝居なので、みんなを短時間で一回は出す場面をどうしても作りたいという菊五郎劇団側の事情もあるような気がしました。
おとみ様の記事も大変すばらしいので以下にご紹介させていただきますm(_ _)m
http://otomisan-fuchisou.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/ninagawa_2eee.html
★「瓔珞の音」の恭穂さま
蜷川さんの舞台がお好みであれば、「NINAGAWA十二夜」での歌舞伎デビューはまさにピッタリでしたね。ほとんど同時期にTVでの「俳優祭」での北千住観音も観ていただき、
>凄い!凄いよ歌舞伎!!やっぱり民衆のためのエンターテイメントだわ!
と本質を掴んでいただいて、貴女様はもう歌舞伎にハマったといえましょう。9月秀山祭夜の部もご覧になるとのこと、玉三郎・團十郎・吉右衛門そろいぶみです。今回の菊五郎とあわせて4人の大物役者を観ていただけますから、ものすごいホップ・ステップですね!!!
★てぬぐい・・・様
>松緑の破綻系が好みです......それであればロンドンでの上演の際は松緑の英竹をと、共に念じましょう。一心に念じれば思いは通じる?!
てぬぐい・・・様の萌え記事?も私好みなので以下にご紹介させていただきますm(_ _)m
http://tenu.at.webry.info/200707/article_6.html
返信する
十二夜の再演 (butler)
2007-08-04 20:33:40
ぴかちゅうさんがおっしゃる通り、英国公演は是非とも実現させて欲しいですね。
シェイクスピアと歌舞伎の両方が楽しめる、とても贅沢な公演になりますよね。
返信する
TBさせて頂きました (dream)
2007-08-06 12:39:47
TB&コメントありがとうございました。
「NINAGAWA十二夜」は千穐楽にいらっしゃったのですね。
もう一度、観たいと思いながら、残念ですが観られませんでした。
その日、私は鎌倉芸術館にて巡業を観劇しておりました。

「NINAGAWA十二夜」(菊五郎劇団)をイギリスでの上演!大賛成です。
歌舞伎座が建替えの時期はいつなのでしょうね?
そろそろと思いつつ、延期になっているようですしね?

PS・・・PCのトラブルにより、TB&コメント返しが遅くなりまして申し訳けありませんでした。<m(__)m>
返信する
続・皆さまTB、コメント有難うm(_ _)m (ぴかちゅう)
2007-08-07 00:38:38
★butlerさま
イギリスでの上演にご賛同いただき有難うございます(^^ゞ
butlerさんの記事もこちらでご紹介させていただきますm(_ _)m
http://blog.goo.ne.jp/broadway05/d/20070715
そちらで書かれているジュディ・デンチがヴァイオラだったRSC来日公演は本当に素晴らしかったでしょうね。「恋に落ちたシェイクスピア」のエリザベス一世しか観ていないのですが本当にすごい女優さんだと思いましたもの。
★「夢日記」のdreamさま
PCのトラブルとのこと、実は私もPCのキーボード部分の反応が遅い文字キーが出てきてまいっています。ブログ生活も結局はハードに左右されてしまうのですよね。まだ買い換えたくないし、イライラするしで板挟みです。
>歌舞伎座が建替えの時期......都民劇場で来年の3月公演までの主要キャスト情報が出ているそうですから、最低そこまでは建替えはないでしょう。建替えが決まればカウントダウン企画がぶち上げられるんじゃないかと思うので、けっこう先になるのではないかと推測しています。
返信する
やっと・・・ (あいらぶけろちゃん)
2007-08-07 11:15:28
TBできました(笑)
イギリスでの上演 ぜひ実現してもらいたいものです
遠征はできないけれど・・・

うちのPCも勝手に電源が落ちたりとかなりトラブルをかかえております。ふぅ~。
返信する

コメントを投稿