ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【本】科学者はなぜ一番のりをめざすか

2006年10月14日 09時22分30秒 | 読書記録2006
科学者はなぜ一番のりをめざすか 情熱、栄誉、失意の人間ドラマ, 小山慶太, 講談社ブルーバックス B-808, 1990年
・『一番のり』という観点から振り返った科学史。これ以上の紹介文が浮かばない。それそのまんま。
・「ところで、発見という幸運は、最初にそれを成しとげた人間、つまり、たった一人の人間にしかめぐってこない。未知の謎も、誰か一人が解き明かしてしまえば、もはや謎でもなんでもないからである。そうなると、必然的に科学は「早い者勝ち」の様相を呈してくる。」p.6
・「つづいてオルドリンが月面に足をおろしたのは、アームストロングから遅れること、わずかに18分後である。(中略)月面に立ったという事実は同じでも、二人の立場には――極論すれば――天と地ほどの違いが生じてしまった。」p.17
・「1972年12月、最後のアポロ宇宙船となった17号まで、総勢12人のアメリカ人宇宙飛行士が月面に立ち、400キログラム近い月の岩石を地球に持ち帰った。(中略)しかし、二回目以降の月面着陸を、いったいどれだけの人が記憶にとどめているであろうか。」p.18
・「近代以前も人間は、各時代、文化に固有のスタイルで自然に関心を抱きつづけてきたが、何かを発見した場合、その先取権を広く世間に向けて主張するという意識は、きわめて希薄というか、ほとんどなかったといっても過言ではなかった。」p.28
・「事実、コペルニクスは『天体の回転について』の冒頭で、地球が動いていると考えたのは決して自分が最初ではなく、すでに何人もの古代の先哲たちが、同様の説を唱えていると、具体的な人名を挙げて論述している。革新性に価値をおくのではなく、古代の学問の権威を重んじる精神が、まだ強い時代だったことがわかる。」p.41
・「ところで、ガリレオの時代、学者が自ら手を汚して道具や機械をつくるという風潮はほとんどなかった。そういう仕事は職人が行うものとみなされ、一段低く評価されていたのである。 しかし、ガリレオはこういう偏見にとらわれなかった。反対に、職人たちの伝統を積極的に取り入れ、新しい学問――それは、単に思弁的な段階にとどまるのではなく、実験、観測にもとづく実証性、客観性の高い学問――を生み出そうとしたのである。」p.46
・「ここで思い出すのが、「遠くを眺めることができるのは、自分の能力が優れているからではなく、巨人の肩に乗ったからである」というニュートンの有名な台詞である。」p.80
・「その有様は、先ほど引用したアラゴーが、「人が呼吸をするように、鷲が空を舞うように、オイラーは計算をした」と表現したとおりであった。 御本人も、自分が死んでも20年間は、ペテルブルクのアカデミー紀要は原稿に困らないだろうと豪語したほどである(実際は20年どころか死後半世紀近く、オイラーの論文は刊行されつづけた)。なお、1911年に彼の業績を集大成した『オイラー全集』の刊行が始まったが、いまだに、いつ完結するのかわからないという。」p.92
・「フランスの物理学者ビオが、「キャヴェンデッシュは科学者の中で最も金持ちであり、金持ちの中で最も偉大な科学者である」と称したほどである」p.122
・「「なぜエヴェレストに登るのか?」という問いかけに対し、「そこに山があるから」という有名な名文句を吐いたことで知られるあのマロリーである。」p.128
・「このように、人名に由来する用語を、「エポニミー」という。」p.
・「賭けごとに熱中していたサンドイッチ伯爵が、勝負を中断せずに食べられるものはないかと考えたいうエピソード――ただし、どこまで本当かは知らないが――は有名である。」p.156 エエッ!?そうだったの!?・・・って一瞬びっくりしたけど、以前にも聞いたことあるような気がしてきた。

チェック本 『天体の回転について』コペルニクス著 矢島祐利訳 岩波文庫

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワールドカップ仕様 | トップ | 【演】札幌市民オーケストラ ... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆみ)
2006-10-14 21:47:11
サンドイッチ伯爵の話知らなかったのかー!



じゃあ、サーロインステーキの由来はなんでしょう!
返信する
真説 サーロインステーキ (ぴかりん)
2006-10-14 22:08:31
実際に「サーロインステーキ」と言うのは、イギリスでそう呼ばれるよりもっと前からフランス語で《surlonge:シュールロンジュ》と呼ばれていました。

意味は上(シュール)のロンジュ(背肉)と言うそのままの物でした。それが英語読みになって「サーロイン」と呼ばれるようになったのです。



http://tisen.jp/tisenwiki/index.php?%A5%B5%A1%BC%A5%ED%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C6%A1%BC%A5%AD

より転載
返信する
Unknown (ゆみ)
2006-10-14 23:50:15
がーん!

『サーの称号を与えた』説がガセビアだったのか…?
返信する
ガセビア?? (ぴかりん)
2006-10-15 08:05:27
ガセネタのトリビア??スゴイ造語ですねぇ。。。
返信する

コメントを投稿

読書記録2006」カテゴリの最新記事