いい日旅立ち

日常のふとした気づき、温かいエピソードの紹介に努めます。

ボランティアはさせていただくもの~13年の老人ホーム訪問~

2018-09-30 18:14:34 | ボランティア
月1回、最初の月曜日にボランティアをしている。
ご老人たちと、将棋を指す、囲碁を打つ。
現在、スタッフは5名。
男性3名(四段、四段、参段)
女性2名(初段、初段)
グループの名称は、将友会南湖支部(仮称)。
数人のご老人の将棋と囲碁のお相手をする。
楽しみにしてくださっているメンバーも多い。
交通費は、ホームにお願いして、なしにさせていただいている。
車、電車、バス、徒歩、と、メンバーの行き方が違う。
また、ボランティアはさせていただくもの、
という理念がある。
ボランティアを通じで得られるものは多いのだ。
実際、老人福祉施設では、お金を払って登録した上で活動する人も多い。
精神的に、癒される。
いろいろな方と触れ合える。
交通費を払っていただくことなど、恥ずかしくてできない。
毎回、ホームからお茶をだしていただく。
年1回は、ホームかつくる、ステキなカレンダーをいただく。
もう13年になる。
明日が、ボランティア誕生日である。

歌に私は泣くだろう~1000首の相聞歌~

2018-09-30 11:18:59 | 文学
前回、「家族の歌」(河野裕子、永田和宏、永田淳、永田紅著)
のことを書いた。
河野裕子の死の直前344日の記録である。

河野の10年間の闘病記は、
京都大学名誉教授で歌人の永田和宏が、
「歌に私は泣くだらう」
で公にしている。

2人は、永田20歳、河野21歳の時、
短歌を通じて知り合った。
6年ののち、結婚。
2人の子ども淳、紅も歌人である。
2人の間に交わされた相聞歌(恋文)
は、500首ずつ。
40年間で1000首つくられたことになる。
54歳で、河野裕子乳癌発病。
64歳逝去。
死に至るまで、2人は、一緒にふろに入った。
悲しむ河野を支える永田。
夫の老年をを気遣う裕子。
悲しむ永田は、河野の胸にうずくまって、泣く。
ふたりで抱きしめあう。
河野の諦念。
最期は、自宅で息をひきとった。
壮絶な場面もあったが、最期は静かに逝った。
最期の歌。

手をのべてあなたとあなたに触れたきに息が足りないこの世の息が

家族の歌~河野裕子の死を見つめた344日~

2018-09-30 09:35:59 | 読書
戦後短歌の開拓者、河野裕子。
歌人で京都大学名誉教授の永田和宏の妻である。
河野は、21歳で永田和宏と出会い、26歳で結婚。
2児を設けた。
長男と長女も歌人である。
54歳で乳がんとなり、10年間の闘病ののち、
2010年、64歳で逝った。
10年間の闘病生活は、
永田和宏著「歌に私は泣くだらう」に詳しい。

死の直前の344日、
4人が、交代で、エッセイと短歌を新聞に載せた。
それぞれの思いと苦労がしのばれ、
涙なしには読めない。

俵万智の感想。

「家族というものの素晴らしさを、ひとつの普遍的な形で示してくれた一冊として、
本書を抱きしめたいと思った」

750万字のレポート添削~そして今200字のコンクールに参加~

2018-09-27 18:59:52 | 学問
25年間、大学に勤めている。
教員としての大きな仕事は、通信教育のレポート添削である。
数えてみると、
75000通添削した。
1通に就き100字はコメントしたから、
字数でいうと、
750万字にのぼる。
添削する側として暮らしてきたが、
今回、地域の読書コンクールに投稿した。
200字。
この字数でコンパクトに
おさめるのは、難しい。
難しいが、学生の皆さんの苦労を、
改めてしのんでいる。

ひとりの市民として、
読書の一層の普及に取り組みたい。

広島牧場に花が咲いた~カープ3連覇~

2018-09-27 09:46:00 | スポーツ
カープ以外の野球ファンには申し訳ないが、
カープが、昨夜優勝を決めた。
広島人には、カープは特別な存在である。

原爆を落とされて、70年は人は住めないといわれた広島。
戦後の混乱の中から、市が後押しし、
市民がふところをはたいて誕生した。

金がない。
当初は、万年最下位の弱小チームでであった。

ある年、山本浩司と衣笠祥男というスターが誕生し、赤ヘル軍団は、
衝撃的な優勝を果たした。

そのあと、低迷が続いたが、
今、第2期黄金時代を告げる3連覇。

「広島牧場」という言葉がある。
優れた選手を育てては、
他球団に放出する。

かつての新井や大竹がそうであったし、
黒田とマエケンは大リーグに行ってしまった。

それでも、カープはくじけなかった。

熱狂的なファンは、清廉潔白なカープを誇りに思っている。
広島牧場万歳!

105歳の日本画家小倉遊亀さんの復活の秘密は?

2018-09-26 10:27:13 | 健康
105歳まで生きた高名な画家の小倉遊亀さんは、
90歳の頃、一時、絵を描くことができなくなった。
糖尿病の数値が高いため、厳しい食事制限をした。
そのために元気がなくなり、
絵を描くことさえできなくなってしまったのである。
そこで、
日野原重明さんが、主治医になった。

日野原重明さんは、血糖値を気にしすぎないように、
とアドバイス。
往診するたびに、
目の前に出された甘いものを食べる。
つられて、小倉さんも食べる。
こうして、糖尿の値が高くても、
あまり気にしなくなった。

しばらくして、小倉さんは、
絵が描けるようになった。

検査時結果の数値にふりまわされてはいけない。
医者は、病だけでなく、
人間性全体を診なければならない。

70歳直前にして親友を得る法~そんなのあり?~

2018-09-25 17:07:29 | 文学
年をとってくると、なかなか真の友達はできにくいものだ。

社会的栄達や富に差がでてきて、こどもの頃のように
「すぐ友達になる」ことが、困難になってくる。

かくいうわたしであるが、70歳を前にして、
親友ができるようになった。
少年同士のように。

政府高官だったとか、学界の権威だったとかいうなら、
話は別だろうが、
70歳近くになると、肩書なんかどうでもよくなってくる。
賢い人なら、それを悟り、
過去の仕事とか、カネがあるかどうかとか、を気にするなんてヤボなことはしなくなる。

ただ、同じ趣味をもっているとか、老人会の茶話会で知り合ったとか、
動機は単純なほうが、友人ができやすい。

かくいうわたしは、もう高齢者で70歳目前(70代~100代の人には「まだ若い」と、叱られるのだが)である。
仕事では、たいした実績は残さなかった。

しかし、最近になって、同世代の親友ができるようになった。
おもに、共通の趣味を持つ人である。

過去のことは知らない。
しかし、一緒に遊んだり奉仕をすることによって、
互いの素のままの姿に接する。
地位も富も関係ない。
そんなもの、どうでもよくなるのが、
健全な老人である。
そうして裸の付き合いをするうち、親友ができるようになった。

こうして、わたしは、今、多くの友人に囲まれている。
お互いズケズケ説教したりもするが、
所詮、同じ老人である。
そして、訳知りでもある。

つくろっても仕方がない。

長い間、真の友はできなかったが、
金も地位も教養も関係なくなると、
不思議と友人ができるようになった。

70歳近くになっても、
親友はできる。

そして、70~100代になっても、きっと……。














駅前マックの3階より

2018-09-25 15:39:20 | 文学
駅前マックの3階より

もう、秋。

雨にけむる駅前を行きかうひとびと。
黒、赤、青の傘たち。
すべりやすい足元をあやぶんで
下をむいている。
カッパを着た人。
矢印のある帽子をかぶっている人。
黒、赤、青の長袖たち。

駅舎から出た傘が、
ぱっとひらく。
つられたように
ベビーカーの屋根がひらく。

このポイントを、
今日は何人の人が
行きかうのだろう。

彼岸花も咲いた。

そう、もう秋。

3度癌に侵された60代の実業家、画家になって個展を開く

2018-09-24 18:42:45 | 趣味
3度癌に侵された60代後半の実業家。
日野原重明さんの患者になりました。
過去3回癌に侵され、死への恐怖で、なにもできません。
日野原先生が、何を言っても受けつけない。
転地の意味で、2人で北海道に出かけました。
そこで、
「絵でも描いてみたらどうですか?」
と、先生の提案。
「わたしは、絵を描いたことがないし、元気も出ない」
との返事でした。
しかし、何かきっかけがあり、絵を描き始めました。
10年後、彼は、銀座で個展を開くまでになったそうです。

「何歳になっても新しいことを始められる」
という日野原先生の主張には、このような背景があるのです。

しんせつな道案内~昨日も今日も~

2018-09-23 19:13:47 | 日記
昨日も今日も、初めてのところを訪れた。
いずれも、地図でよく確かめてから行ったのだが、
迷子になってしまった。

昨日は、公民館を訪れた。
バスから降りたが、路線を間違ったらしく、
迷子になってしまった。
近くで信号待ちをしている25歳くらいの女性に聞いた。
目的地は知らなかったが、
すぐスマホを取り出し、わざわざ調べてくれた。
5分ほどのところで、すぐにわかった。
親切な若者だ。

今日は、小学校に出かけた。
やはり、バスからの道がわからない。
小学生を連れたお母さんがいて、
小学生を教える先生のように、
わかりやすく教えてくれた。
父兄か、先生か。
助かった。

世の中、親切な人はたくさんいるものだ。

ひとりの市民として、心強く思う。

人格円満な人でないと将棋の名人になれない?

2018-09-21 18:44:09 | 将棋
現名人の佐藤天彦さんが、
気を付けていることとして、
「他の棋士に嫌われてはいけない」
と語っている。
さもありなん。
ある棋士は、藤井七段がでてくるはるか以前に、
「羽生永世七冠の次はこの棋士」
と言われた。
しかし、うだつが上がらない。
一時は複数のタイトルをとったが、
今はひとつしか持っていない。
彼は、辛口で有名である。
他の棋士を一刀両断に切り捨てる。
実際、一時世間を騒がせた将棋界の黒い霧の
原因のひとつをつくった。
他の棋士はもちろん、
アマチュアにもすこぶる評判が悪い。
将棋ファンなら、誰でも知っていることである。
わたしもアマ棋士であり、ヘボ将棋を指すが、
棋友に嫌われてはいけない、と思っている。
マナーが悪いとか、勝ったらすぐに天狗になる、
とかいう人はやっかいだ。
反応は2つに別れる。
ひとつは、「あんな奴と指したくない」と敬遠する。
もうひとつは、「誰に負けてもあいつにだけは負けたくない」と
闘志をかきたてられる。
いずれにしても、マナーが悪いと、ろくなことはない。
プロとて、同様な心理が働くだろう。
程度の差こそあれ。
だから、佐藤天彦名人のいうことは、よくわかる。
羽生永世七冠の悪口は、聞いたことがない。
また、勝っておごらぬ藤井七段は、
多くのファンを引き付けている。
人格円満な人でないと将棋の名人になれない。

「声なき命のささえかた」~在宅看取り医のささやき~

2018-09-20 18:27:47 | 健康
人生の終わりをどのように迎えるか。
高齢者にとっても、それを支える人たちにとっても、大きな問題です。
在宅看取り医として活躍している金谷潤子医師の一事例を掲載します。

病院から退院した患者さんの家庭を訪問したときのお話です。

      ………

「声なき命のささえかた」~金谷潤子医師のお話~

急なアクシデントが続き、お元気だったお母様が応答もない状態になりました。
娘様は介護のためにお仕事をやめ、お父様もご高齢にもかかわらず、手厚く毎日尽くしました。
病院からお帰りになってまだ1週間。
でも、もう1週間。
早速お母様の発熱で、この数日はなおご家族のお疲れも蓄積されています。
点滴で何とか持ちこたえましたが、この先繰り返す可能性は濃厚です。
診察とご家族にお話しするため、夕方訪問しました。

「お母様は家に帰してくれただけで充分ありがとうと伝えたかったのではないでしょうか?
わざわざお熱を出して知らせようとしたのかもしれませんね。
小さなころから娘様を大切に育ててきたことでしょう。
優しいお母様ですから、娘様が夜中も必死に痰の吸引をがんばっているのをさぞ無理しているのだろうとご心配しているかも知れませんね。
ここはご自宅です。
病院ではありません。
病院は生命を少しでも長くたもつための治療をする場所です。
ご自宅ではお母様の人生の終わりをどういう風にされたいか……についてもう少し自由に考えることができます。
お母様が望まれるだろうという形をみなで考えてみませんか?」

訪問看護さんもお忙しい中お2人かけつけてくださいました。
娘様もお父様も訪問看護さんも涙されていました。
今は鼻から栄養の管が入り、意識のほとんどないお母様です。
意識のある時あれほど嫌がって自分で何度も抜いてしまっていた鼻の管は様子を見て卒業し、点滴で少しずつお迎えの準備をすることにしました。

「もちろん進路変更はいつでも可能です。
不安やためらいはいつでもお伝えください。
ただ、残念ながらお母様の命の灯火はかなり弱くなっているようです。
どうか、お母様のいる時間を普通にお過ごし下さい。
酸素飽和度や血圧や体温を日に何度も計るよりも、さりげなくお母様に以前のように話して差し上げてください。
『お母さん、今日は天気が良いね』
『お母さん、今日の晩御飯おいしいよ。一緒に食べられたらいいのにね』
『お母さん、あのときはすまんなあ』
そんな、普通の時間をお過ごしください。
ここは今「お母様もいる家」なんです。
おそらく新しい年は越せないでしょう。
どうか大切な時間をお過ごしください。」

おひとりのいのちです。
どんな方でも尊いいのちです。
そのいのちの声なき声に耳を傾けて、
自分のできることをいつまでも考えていきます。

          ………


金谷潤子医師は、このようなことを話したといいます。
「こんな医師に最期を任せたい」
という方も多いのではないでしょうか?












上手な生きかたのコツ~日野原重明さんの知恵③~

2018-09-19 18:55:20 | 健康
104歳まで現役医師であった日野原重明さんの知恵第3弾です。

言葉

健康とは、数値に安心することではなく、自分が「健康」だと感じることです。



基準値や平均値に私たちはとらわれやすいのですが、
基準はあくまで目安で会って、あなたの最適値ではありません。
基準というものは、変わるものです。
100mg/dlより高いと糖尿病が疑われた血糖値は、20年ほど前に110mg/dlになり、
先ごろ126mg/dlにまで引き上げられました。
いままでは、糖尿病への危険性を、あまり縁のない人まで真剣に気遣っていたというわけです。
ご存知のとおり、「高齢者」の定義も、変わってきました。
数値にあまり振り回されないのも、生きかたのコツのひとつです。

上手な生きかたのコツ~日野原重明さんの知恵②~

2018-09-18 20:03:02 | 健康
104歳まで現役医師であった日野原重明さんの残したことばを、
箴言風にまとめてみました。

〇環境の変化を読む熟練したかじとりは、医師ではなく、
 あなたのことを一番よく知っているあなたがとるべきだということを忘れないでください。

〇健康は常に変わらない状態をいうのではなく、個々人にその対応が任された
 応用自在なものであるべきです。

〇健康であることと内的に健康感をもっていることは別なのです。

〇老いとは衰弱ではなく、成熟です。

上手な生きかたのコツ~日野原重明さんの知恵①~

2018-09-18 18:08:08 | 健康
最近、亡くなられましたが、
104歳まで現役医師として活躍された
日野原重明さんが言われたことは,
現代を生きるわたしたちが耳を傾けるに値します。
深い基礎医学の知識や研究と、4000人の患者を診てきた経験から、
医学だけではない、様々な知恵が育まれました。

まず、きりのない願望があなたをしあわせから遠ざけます。

順風満帆な生活をしているかに見える人が、
深い悩みや苦しみをかかえていたりします。
日野原重明さんの前で、
成功していて、さまざまなものをもっているにかかわらず、、
「私ほどの不幸者はない」
と結ぶ。
そこで、日野原重明さんは言います。
「あなたの苦しみは、どん底の苦しみの10分の1くらいでしかないでしょう」
と、彼が出会った多くの患者さんの例を話します。
いろいろと語り合ううち、患者さんは、
自分が不幸のかたまりではないのだと悟るそうです。
人は、えてして自分の不幸には過敏になるものです。
きりのない願望は、人を不幸にします。

では、しあわせとは?
日野原重明さんは、
アウシュビッツ強制収容所で過酷な境遇に耐えた、
ユダヤ人医師フランクルのことばを語ります。


「しあわせはけっして目標ではないし、目標であってはならないし、
さらに目標であることもできません。それは結果にすぎないのです。」

そのことを前提に考えなけらばならないということですね。