大河水産 かき BBS

(有)大河水産のホームページ「坂越産 牡蠣 販売」のお知らせなど

5/10タネ付け終了→海へ

2022年05月12日 | Weblog


大河水産、先日5/10をもちまして、ぶじ、来冬の牡蠣のタネ付け作業が終了しました👏

GWを飛び石仕事した以外は、雨降りも少なく、2週間ほどで完了。

冬のあいだの牡蠣剥きは、じっとひと所に座っての集中作業ですが、
タネ付けは1日歩きっぱなしなうえ、貝をロープに挟む数や順番等速度保ちつつ気を回すことも多く、箱を上下に持ち運び続けて、さいごは皆、手や足や腰やアイテテテ、、😢
なんとか梅雨前に、牡蠣を筏へ吊るすことができました
お疲れさまでした
わたしも終わってホッとしております 笑

「美味しく、剥きやすい、いい牡蠣ができますように」と手を合わせて、昼食のお弁当をいただいてのち解散。
半年ほど、加工場もお休みになります

~ ~ ~

旬のものが美味しいのは、シーズンオフに栄養をギュッと蓄えながら、成長期に備えるからこそ、爆発的に旨くなる=旬

いつでも、どこでも、お手軽に♪も便利で良いけれど、
野性味溢れつつ、幾つもペロリ、さわやかな生の味が楽しめる、冬の坂越の一年牡蠣◎
最高の「ウマイ!!」牡蠣を目指してしばし、海におまかせします

(^人^)



私事ですが、先日5/7に、坂越の里山を歩いて、木々や土の関係を知る講座を開催いたしました
昼食は伝馬船の「伝馬焼き」を皆でムシャムシャ😋
https://instagram.com/tenmasen_oyster?r=nametag

「小さな手入れの大地再生講座」https://fb.me/e/1knc5RfVE
(Facebookのイベントページです)

講座の核となる活動のドキュメンタリー映画も上映中だそうです
「杜人」https://lingkaranfilms.com/

天からの雨水が山→土→川を通して、海へ流れ込む
「森は海の恋人」とゆー言葉も知られるくらい、山と海のつながりは密接にして蜜月♡
(この名フレーズ、宮城の牡蠣漁師さん発です)

坂越牡蠣の甘さは、清流千種川はもちろん、向かい正面の茶臼山~宝珠山~の地が含む水の良さもあるのではないか、、と考えるもまた楽し💕

7/18海の日、8/11山の日、そんなこんなを思いながら自然に飛び込んでみるのもアリかも✨

日本における自然環境と人間の関係性は、ここ70年ほど、人間が「破壊的防御壁」を作る一方だった気がします
そりゃ自然が遠くなるよなぁ😅

街でも田舎でも、もう少し気楽にふれあえるようになれば、色々楽しみや危険を知ることもできるんちゃうかな

「孫ちゃんが牡蠣が好きで」とおっしゃるお客さまも増えたので、
牡蠣も海も山も好きな子どもが増えたらいいですねぇ🙌

なんてツラツラ夢想しながら、今年度の牡蠣仕事終了して、ひと息ついております
ありがとうございました

🐳 🐳 🐳


(有)大河水産
兵庫県赤穂市坂越大黒319
◆TEL・FAX 0791−48−0370
◆夜間・夏季 0791−48−0973
◆ブログ http://blog.goo.ne.jp/okawasui/
文責 大河真弓