みちのく福島市★季節料理と手打ちうどん  裏はりまやのブログ

福島県福島市にある小さなうどん居酒屋です。

甘酒シェイク

2010-07-13 14:33:29 | Weblog
最近凝っている手造り甘酒

温かい甘酒も美味しいけれど、暑い日は冷やし甘酒で楽しんでおります。
甘酒のお米や麹のつぶつぶがちょっと食感的に気になるので、ミキサーでガーッとまわして滑らかにします。
そのときに、牛乳や豆乳などを入れたり。
そして、凍った果物や小豆。シナモンパウダーや生姜パウダーなどなど…。
いろいろなものを入れて色んな味を楽しんでいます。
お気に入りは苺味の豆乳冷やし甘酒とシナモン風味の甘酒です。
バナナもあいます
こうなるとちょっとした流動食みたいな感じですね~。

駅なんかに行くと、ジュースバーや黒酢バーなど、健康を意識したスタンディングのドリンクバーって結構ありますが、甘酒バーなんかもあってもいいような…。
朝食代わりにもなりそうな感じの満足感なので

手造り甘酒

2010-07-12 03:34:38 | Weblog
最近「甘酒」流行ってますね~
甘酒…。
その優れた栄養バランスから「飲む点滴」とか「夏バテ予防」とか「ジャパニーズヨーグルト」などなどと呼ばれ…。
その優れた感が前面に出ています
海外でもその効能は認められ、
特に欧米では「AMAZAKE」という商品名で自然食ショップで売られているのだそうです。
そんでフレーバーもヘーゼルナッツ味やアーモンド味など、ちょっと思いつかないようなものがあるとか。確かに、甘酒って独特の香りがありますね
そのままだとちょっと欧米人にはキツイんでしょうか?

さて、近頃、自家製甘酒を醸すことにはまっています。
自家製豆乳ヨーグルト」に続く手作り発酵食品
これがやっぱり発酵食品の奥深さ。甘酒だけに醸すという言葉が本当にピッタリです。
玄米やもち米、雑穀米うるち米と様々米を変えたり、麹も色んなメーカーのものを使って
味の違いを楽しんでいます。
ちょっと楽しいです。

白ミント

2010-07-08 13:20:30 | Weblog
ミントジュレップ、モヒート…。
どちらも夏にピッタリの爽やかなカクテル。
両方レシピに生のミントを使うんですよね~
これって、私の大好きなカクテルなんですが、今年は夏の夕涼みにミントジュレップ、モヒートいただきたいなぁ~とちょっと計画をたててミントを植えてみました。
スペアミント。前にペパーミントを育てていたんですが、なんか消えてしまって…残念。

昔、まだこんなにハーブ類が流通していなかった頃。
その頃のバーテンダーさんは自分でミントを育てて、職場に持っていって使用したという話を聞いたことがありました…。
しかも「黒ミント」「白ミント」と2種類育てていたとか。
それって「ペパーミント」「スペアミント」の2種類の事ですよね~。
なんか、ちょっと素敵な話だな~なんて思って、今年は私も真似してみました

摘みたてのミントに癒される夏の夕べ。カナカナ蝉の声…蚊取り線香の匂い、夏野菜の糠漬け
ん~妄想どんどんふくらみます
………さあ、次の1杯の為に~仕事してこようっと

火傷

2010-07-07 01:48:44 | Weblog
先日、ちょっと手をやけどしてしまいました
調理の仕事だから怪我や火傷は付き物なのですが、あんまり免疫がなくて…びっくりしました。
煮物の煮汁を両手にかけてしまって、直ぐ氷で冷やしたんですけど
なかなか仕事中ず~っと冷やしておくわけにもいかないのでこちらを、買いに行ってもらいました
薬局の方おすすめの「アッチQQ」アッチキューキュー…。
名前のまんま急な火傷の応急処置にぴったりのスプレー式の冷却材
これいいですね~私の常備薬にしよう。
プシューっと吹き付けるとすんごく冷たいです。
おかげでなんとなくめだった痕も残らず完治いたしました…。
すごく嬉しいです。

あんまり火傷や怪我をしないのが自慢だったんですが、ちょっと注意を怠ると
こうやって怪我しちゃうんですね~
危ない危ない
注意一秒怪我一生。
気をつけて気をつけすぎることはないような…。
皆様も調理中の怪我事故にはお気をつけください…。


生うにとホヤ

2010-07-06 02:26:20 | Weblog

三陸産のガゼうに、三陸産のホヤ
どちらも美味しい三陸夏の味…。
まさに今めっちゃくちゃ美味しくなってます

うには育ちがよくて、濃厚で病み付きになりそうな至福の味わい
ホヤは殻を剥いたときの身の厚みが、厚みがものすごく厚くなって
あ~旬なんだなぁ~としみじみ感じます


特にホヤは、氷とキュウリとサクランボなんかと一緒に水貝風にしてお出ししているのが
好評です。
見た目も涼しげで、しかも身がプリップリで新鮮!臭みもないホヤは本当に1度召し上がっていただきたい味です
おすすめです♪

あとは半熟のスクランブルエッグに生うにをのせた1品。
これは私の大好物。
バターをおごって、とろ~りとかきあげた卵とうに
悶絶の美味しさです…。
これは自分用のお休みの日のちょっとした贅沢です。

すぐり

2010-07-03 13:30:15 | Weblog
店頭で見つけた「すぐり」。
今の時期はグミやすぐり、ベリー類が出回ってきますね~
この美しいすぐりの実、やっぱりジャムを作ろうと思う私
さてさて、まずはこのヘタをとらなくては
大変そうなので、お休みの明日のお仕事にします。

ジャムつくり…ジャム食べないんですけど、作るのが楽しいんですよね。
あと同じく果実酒。絶対飲まないのに作っちゃうんです。
ん~この保存食作り。
DNAにはいっているのかなんか知らないですけど、年とともにいそいそと品々この時期作っちゃいます。
そんで可愛い瓶とかに入れるのが楽しみ。
少女マンガや赤毛のアンなどにところどころ出てきた美味しそうでロマンティックな異国のジャムやシロップに憧れた少女時代。
ベリーやサマープディングやシロップなどなどなど…。
素敵な作品には素敵な食べ物が必ず1品はあったように記憶が…。
こうして色々無駄に保存食作っちゃうのは、もしかしてそれらへの憧れが、そのまま続いてるのかもしれませんてへ。

時しらず

2010-07-02 03:20:59 | Weblog
時しらず鮭。
これこれ
脂がのってぽってりとした身は、秋鮭とはちょっと違ったリッチな身質

こちら最近仕入れた時鮭です…。
タグがついていますが、こちらは
船上で、水揚してすぐ締めた証。いわゆる活〆証明書
首と、尾の部分に切れ目を入れて「血抜き」を施します。
そうすると、お刺身用に鮮度、品質が向上。
定置網の時鮭よりも、さらに稀少品となります。
で、このタグが羅臼漁協が付ける正規のものです。
なんか、すごいですが、お刺身はやっぱり寄生虫がちょっと怖いので、冷凍庫でルイベにしました。
半解凍のシャリっとした身を口に含むと~瞬時にとろけます
これはケイジも真っ青の美味しさ。例えれば「ううっ、飲み込みたくない位美味しい」という感じでしょうか。
心から羅臼の海に感謝です。こういう美味しい鮭の生ものってあるんですね。
在庫も残りあと少しになってしまいましたが、あと入荷するのはいつになる事やら…。
きっと来年になるような予感です



梅雨びより

2010-07-01 02:22:22 | Weblog
う~今日は本当にジメジメした日でしたね~
梅雨力全開です
これでこそ梅雨。すばらしい。
もう梅雨明けが待ちどうしい位に思う存分ジメジメしていただきたい。
なんか日本一の暑さをもはや記録するような夏日が続く梅雨なんて嫌ですよね~。
ちょっと天候がおかしいと、なんだか本当に調子狂っちゃいますね…。
体も気持ちだるい様な…


さて、調子が狂っちゃうといえば作物も色々と様子がおかしいようで、今年は会津高田梅が本当に不作とか…
それもこれも5月になっても低温で雪とか降ってるからです。
そう、
もはや、今の時期は梅の甘露煮の仕込をしなくちゃいけないのですが、なんか今年は作るのが無理そうです会津高田梅…不作ショックだ。
こちらを毎年楽しみにしてくださるお客様も多いんですが、ちょっと今年はお休みになるかもしれません
控えめにお知らせさせていただきます…
すみません。