おかるとのヲタク日記

咲 -saki-、ラブライカ、百合、true tears、かなふみ、ガルパン

数学ガール ゲーデルの不完全性定理 第1巻

2011-05-11 | コミック
数学ガール ゲーデルの不完全性定理 第1巻 (Amazon)

数学ガールシリーズでは、もっとも萌え要素が多いのが本書。
ミルカさんが、りりしいメガネほむほむっぽい、といえば、伝わるでしょうか(笑)

本書の狙いとしても、「ゲーデルの不完全性定理」という、なんのこっちゃな定理に、取っつきやすくため、というのがあると思います。

ある意味、フェルマーの最終定理は、その定義自体は、中学生、いや頑張れば、小学生でも考えられるのに対して、こっちの、「ゲーデルの不完全性定理」は、文章として読むことは出来るが、その主張するところは、なにやらさっぱりさ、という(笑)

ストーリーとしては、公理や定理、真と偽、証明、集合といった基本要素を押さえて進みます。
本題の「ゲーデルの不完全性定理」そのものは、第2巻で登場かな?

「ゲーデルの不完全性定理」を知ったのは、私は、「ペンローズの量子脳理論」が最初でした。
理系クンでも、数学科じゃないので、「ゲーデルの不完全性定理」は知らないのですよ。

日本語というのは、外国語にそれらしい訳を当てはめるため、どうしても、日本語の語感やニュアンスと、実際の学問的な定義にズレが生じやすいという問題がありますね。
日本人が不利なのは、こういうところにあると思います。

それはさておき、端的に言えば、

「ある命題が、(人間には)真である(=正しい)とわかるのに、それが証明不可能である」

ということです。やっぱり、なんのこっちゃですね(笑)




blogram投票ボタン
ポチっと押してもらえるとやる気が上がります(笑)


数学ガール ゲーデルの不完全性定理 第1巻 (Amazon)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。