norinorimiffyの日記

きょう
だれかに ちょっと聞いて欲しいお話
お届けします  

伎楽(ぎがく)を 見てきました

2010年10月16日 | Weblog
芸術の秋 今日は 観劇してきました
これは 伎楽(ぎがく) 聞きなれない言葉だと思いますので
いただいた パンフレットを 参考に ご紹介します
伎楽とは 一言でいえば 仮面舞踏劇です

百済の 味摩之(ごめんなさいなんて読むのかわかりません)が 推古天皇の時代(612年)に伝えたものです
聖徳太子が奨励し 飛鳥の大寺には 伎楽団もあったようです
楽しみのために受け入れられていたことは この「伎楽」の言葉が「娯楽」の語源になっていることからもわかります
752年の 大仏開眼法要の時に いちばん花開いた伎楽ですが
その後衰退し 獅子舞や 天狗にその名残を残すのみに なっていました
しかし・・・・
1980年 東大寺昭和大修理落慶法要の時に 天理大学雅楽部が演じることにより復活
以来 雅楽部では この伎楽を演じ続けています


あまりはっきりとした 筋書きがあるわけではないのですが 今日は獅子奮迅という演目で
暴れる獅子を いろいろな手立てをつくしてなだめようとするのですが なかなかうまくいかず
最後に牡丹の花を 与えることによって おとなしくなる というストーリーでした
獅子は まさに獅子舞を彷彿とさせる 迫力ある演技でした(動きが激しすぎて携帯カメラでは限界がありました
写真は 獅子が登場するまでに いくつか場面があるのですが
その中の 美女たちが戯れているシーンです


奈良時代の人達の楽しみを 味わうことができたひとときでした
おおらかな時代だったのだなあ と 思います

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (喜サンタ)
2010-10-16 22:08:37
芸術を見ると心が満たされますね
美術館で絵画を見るのと共通する癒しがありますね
米沢に来てから見る機会が少ないですね
返信する
伎楽 (上総介)
2010-10-17 01:33:19
こんばんは

初めてその言葉を耳にしましたが、
歴史は古く奈良に深く関係のある芸能なのですね。

*味摩之(みまし)だそうです。
返信する
Unknown (shell blanc)
2010-10-17 11:49:23
伎楽・・・初めて知りました

わたしも観てみたかったです

暴れ者の獅子が牡丹の花でおとなしくなるなんて・・・

ロマンチックですね

返信する
Unknown (masarin)
2010-10-17 16:42:30
芸術の秋

伎楽ですかぁ~
素晴らしぃ~~

今日は、ピアノのリハでした
沢山の芸術の秋
満喫しましょうね

リハは真っ白になってハチャメチャ
今、昼寝の秋してましたぁ~~
返信する
喜サンタさんへ (norinorimiffy)
2010-10-17 20:59:16
コメントありがとうございます

わたしも久々の観劇でした
絵でも 音楽でも 舞台でも
見たり聞いたりすると
心が洗われて すっきりします
返信する
上総介さんへ (norinorimiffy)
2010-10-17 21:01:50
コメントありがとうございます
そうなんです
非常に歴史の古い劇なので
単純なストーリーですが
それがまた 万葉人らしくて よかったです

読み方 教えてくださって
ありがとうございました
うれしかったです
返信する
shell blancさんへ (norinorimiffy)
2010-10-17 22:35:42
コメントありがとうございます
shell blancさんに 興味を持っていただけたとはうれしいです
伎楽は ほとんど 演じられていなかったのですが 30年ほど前に復活しました
今年は 遷都1300年の年ですので
この前 その祭典では もちろん 今年 奈良では 折にふれて 演じられています

万葉人らしい おおらかな演劇です
返信する
masarinさんへ (norinorimiffy)
2010-10-17 22:37:40
コメントありがとうございます
masarinさんは 芸術の秋 食欲の秋
ばっちりですね
リハ お疲れ様でした
本番 masarinさんらしい いい演奏をしてくださいね
返信する
わぁ・・・ (オステリアmama)
2010-10-18 10:19:39
写真を見て文楽人形かと思いました

伎楽・・・初めて知りました。
仮面というと能を連想するけれど
もっともっと昔からあるものなのですね

奈良らしい歴史が感じられます
大学生の方が演じていらっしゃるのですか!?
衣装も素敵です
返信する
オステリアmamaさんへ (norinorimiffy)
2010-10-18 12:10:21
コメントありがとうございます
あまり馴染みのない伎楽
奈良時代に広まった劇ということで
遷都1300年祭に ちなんで
今年は 見る機会に恵まれました
演じているのは 大学生
天理大学は 宗教とのからみで雅楽部があったため 伎楽をしてもらえないかという依頼があったようです
さすがオステリアmamaさん 衣装を目に止めてくださいましたね
この衣装は 当時の染め方で染めたもので
東大寺と薬師寺が所有していて
今回は 薬師寺のものを 借りておられました
奈良時代の おおらかさがあって
とても 面白かったです
返信する

コメントを投稿