ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わたしが出会った現実感覚が乏しい自閉っ子たちは、どの子も
ある面で同じ年頃の一般的な子たちよりも、「現実的であるというのがどういうことか」ということや、
「原因と結果はどのようにつながっているか」ということに
敏感なところがありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と書いたことについて、もう少しくわしく説明させてくださいね。
わたしはよく子どもたちに「クイズ」や「なぞなぞ」を出します。「算数の問題」の時もあります。
他のことで遊んでいる最中も、ちょうどいい問題が見つかったという時には、
片手を半分くらい挙げて、「も、ん、だ、い、だすよ~!」とか「なぞなぞするよー!」と注意を引きつけてから、
実物の見本を見せながら、問題を出します。
広汎性発達障がいの子に問題を出す場合、
たいてい、「あたりまえでしょ?」「常識……」と誰もが感じるような易しい現実の世界についての問題を
出します。
どうしてそんな易しい問題を出すのかというと、
そうした子たちの知的なレベルが低いからではありません。
問題を出す目的が、
問題を出して、できるかどうかを試すためでも、
問題を通して、知識を増やすためでもないからです。
問題に答えるという体験自体を楽しく感じさせ、
「問題を答えることができた」という成功体験を積ませたいからです。
「あっ、問題だ!きっとできる!解きたい!」という気持ちで人の声に注目する
構えを作りたいと考えているからです。
親御さんのなかには、問えばよそ見しながらいやいやでも
何とか返事をするからという理由で、こうした子らに、
「今日は幼稚園はどうだった?」「学校は楽しかった?」といった
返事に困るような質問を浴びせて、
すっかり質問嫌いにさせてしまう方もいます。
もともと人の声の方に気持ちを向けることに
興味が薄い子らですから、質問という点で、
嫌な体験はできるだけさせず、「楽しい、面白い、自分にもできる」という
経験をたくさんさせることが大切だと思っています。
広汎性発達障がいの子らは、相手の質問に答えたり、相手の声に注目したりすること
自体が苦手です。
ですから、本人にとって考えなくてはならないレベルの問題は
いきなり問題を本人にぶつけず、
人形に問いかけたり、親自身が自問自答して考えこむそぶりをするくらいがいいかもしれません。
先ほど書いた「あたりまえでしょ?」「常識……」と
誰もが感じるような易しい現実の世界についての問題というのは、
どのようなものか例をいくつかあげますね。
毎度、毎度、トイレネタが出て下品なのですが、
自閉傾向のある子は、トイレネタが好きな子がとても多いので、
(ドールハウス遊びも最初は、「トイレ!トイレ!」とかけこむ話が多いです)
お許しください。
食べ物の話も、たいていどの子も好きなのですが、自閉傾向のある子たちは、偏食が激しい子がいて、
必ずしも食べ物に惹かれるとは限らないのです。その点、トイレの話はどの子も
すぐに飛びついてくるな~という印象があります。
たとえば、その子の弟くんがトイレに行ったとしますよね。
すると、わたしは、片手を半分ほど挙げて、ちょっとオーバーに、
「問題です!◎くん(弟)は、どこへ行ったでしょうか?」とたずねたり、
「問題です!あれあれ、だれか、ひとりここにいない子がいますよ。だれでしょう?」
とたずねたりします。
もし無視しているようなら、人形たちに「わかった、キティーちゃんでしょ!」
「きっとトイレに行ってるのは☆くん(質問されている本人でしょ)などと間違った答えを言わせます。
そこで、興味を持って、答えを言う場合もあるし、
それでも知らんふりしている場合もあると思います。
でも、こうしたその子が十分答えられるレベルの問題を何度か出していると、
「はい!はい!」と手を挙げて、答えたがるようになってきます。
また、人形に、「トイレに行ってるのは、ここにいない子だよ。
☆くん、いるね、ナオミ先生いるね、それからママもいるね、わかった!☆くんのパパだ!」と言わせてみます。
もし子どもが、「ちがうよ」とか「◎くん!」と言えば、
「どうして?どうして?ここには、パパもいないのに」と問い返すと、
懸命に頭をひねって考えるそぶりをするかもしれません。
次回に続きます。
声かけに反応させ、楽しくクイズに答える(しかも簡単な)これすごく好きみたいです!今までもたまにやってましたが、難しすぎたかも 簡単なって大事ですね 顔が違います。楽しい~っていう顔しています(笑)
教室に伺ってから、毎日試行錯誤の日々ですが、子供のちょっとした変化や、私の「あ!こういうことか」という気づきが増えてなんだかとても楽しいです。
「今日は幼稚園はどうだった?」「学校は楽しかった?」といった
返事に困るような質問を浴びせて、
すっかり質問嫌いにさせてしまう方もいます。
あ~!
これは私の事?
以後気をつけます。。。
息子との会話で
息子から発信された会話(好きなキャラクターやTVの話)は話が続くのですが
私からだと聞き返しが多かったり
話を逸らされたり。。。
「人の声に注目する構え」
気を付けたいと思いました。