
続きです・・・
大浪池と韓国岳への分岐に着きました!!
さぁ~ここから木階段地獄のはじまりです。。。
韓国岳の急斜面をいっきに登る木階段・・・この木階段がなかったらと思うと非常に有り難い階段なのですが、
強制的に足を上げないといけない階段は好きじゃありません。。。登りますけどね
一段一段・・・一歩一歩・・・登っていきます。
ふぅー登ります。。。
よぉ~~し!ここまで来たら、もうちょっと!!
横を見ると新燃岳!!高千穂峰の姿は見えません。
後ろを振り向くと大浪池!!
写真に写っていらっしゃる方と少し話をさせてもらったのですが、
千葉県から来られているそうで、3月は九州の山を登られているそうです。
この日は韓国岳の前に高千穂峰に登っていらっしゃったそうです。
気をつけて!!と別れたのですが、また後ですれ違うことになります。。。
韓国岳 (1700m)頂上です!!
それまでガスに覆われていた山頂が、時折晴れるようになってきました。
すーーっとガスが流れると、火口底も見えるようになってきました。
おぉー!! ガスの切れ間に飛行機雲が!!
ガスが晴れました!!
火口の向こうに漂う雲が凄く良い感じです!!
流れる雲を見ながら昼食をいただきましたが、雲の動きって飽きませんよね。
宮崎県側に幻想的に雲海ヶ広がっています。
霞みも酷いですが、この日高千穂峰が姿を現してくることはありませんでした。
爆裂火口の向こうには白鳥山と池めぐりコースが見えています。
先々週登った甑岳もガスに隠れて、姿を見せてくれません。
韓国岳の山頂を満喫して、下山です。。。
山頂から下り始めてしばらくすると・・・
タオルを頭に巻いた見覚えのある方が登ってきました。
あら・・・さっきの・・・千葉の方・・・二往復目・・・
また話をすると、大浪池の分岐まで戻ったものの、
山頂を見上げると青空になっていたので、また登ってきました!! っだそうです。
凄いですね~びっくりするような健脚の持ち主!!
急斜面をくだります。
鞍部の分岐まで下ってきました!!
ここから大浪池の東回りルートになります。
マンサクが咲いていないかとキョロキョロしながら歩みます。
東回りルートの展望の良い所から・・・
やはり高千穂峰はガスの中・・・
韓国岳にはガスがかかったり、かからなかったり・・・
大浪池・・・綺麗ですね~
少し移動して・・・
なかなかの高度感です。
マンサクを探しながら、歩みます。
探すと言っても今回のマンサクはこんなもんです。
青空をバックに撮りたいところですが・・・残念。
マンサクの見頃はまだまだこれからのようです!!
来週あたりかなぁ~???
大浪池を周回しました!!
ここからは森の中の石畳みの上を歩いて下山です。
マンサクのトンネルの中を歩きに、
また再来週あたりにで来てみようかな・・・来れたら。。。
その木は来週月曜日が良い感じだろうけれど
他の木は来週以降だね!
今週は行けないし
来週も黄色信号点滅中・・・
再来週しか行けないかも・・
見てきてください。
うん十年前は ほとんど地の山道で、岩の露出に足を取られることもある急な道だったのを思い出します
秋に登ったので、紅葉のトンネルの急な道!といったイメージでしょうか…
悲話のある大浪池の神秘な深い青緑の水面は今も健在ですね
マンサクの花もこれからのようですね
春も本番を迎えようと準備中のようで…ますますお山が楽しみになる季節になりました…
懐かしい思い出をよみがえらせていただきました
ありがとうございます♪
その高さって結構、腿にくるんですよね!
整備していただくのは有りがたいのですがーーー
正直、どこの山でも、嫌いです。
今、テント泊で沢水に向かってるところですが、
くたみ別れの山桜と(まだまだ)、
佐渡窪のマンサク(再来週?)、
調査に行ってきます。
是非挑戦したいです。
マンサクも有名なのですね。知らなかった。
ブログ拝見したらすぐにでもいきたくなった。
今回は結構視界が完璧でなかったのが残念ですね。
晴天の時は本当に素晴らしく景色が良い山ですよね。
その日私はのけぼしの山頂でしたがやはりガスってましたよ。
最後になりましたが息子さんおめでとうございました。
マンサクのトンネルをくぐれるのは来週以降ですかね。。。
くじゅうの方にも行きたいところですし・・・
大浪池も賑わう季節ですね~
大浪池・韓国岳にも登られてたんですね。
現在は新燃岳や硫黄山の影響で登山ルートにも制限がありますが、
楽しめる範囲で四季を楽しませてもらってます。
機会があったらまた霧島の山々にも遊びにいらっしゃってください。
自分も正直階段嫌いです…
よく整備してあるなぁ~と凄く感心はするのですが。
調査報告を楽しみにしてます。
自分もくじゅう方面に行きたいと思っていたところでした!!
大浪池経由もなかなかイイですよ!!
かなり登り甲斐もあるので、ぜひトライしてみて下さい。
心地良い筋肉痛になるかもです。
仰烏帽子山は福寿草もまだ楽しむことが出来たでしょうね。
息子もなんとか・・・^^; ありがとうございます。
えびの市が私の第二の故郷ですのでそのうちトライしてみます!
ご長男さん、おめでとうございます!
充実した高校生活が送れるといいですね。
どんな高校生活になるんでしょうね!!
充実していることを願いたいところですが・・・
えびの市が第二の故郷なんですか!?
お役にたててたら幸いです。
霧島の山々も魅力的なところが沢山でイイところですよね。