「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

日本と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。
重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。

仙台の講演会で三百人近くが参加し、ガレキを拡散処分してほしい人は一人もいませんでした。

2011-12-14 15:18:11 | 福島第一原発と放射能

 僕に対して、「あの人がこう言っているから、この人がこう言っているから避難しなくてよいでしょうか?」という類の問い合わせが、非常にまれですが、きています。勝手にしてください。というか、本質的に失礼です。僕はこの問題に懸念を持っている、他の専門家の批判をすることが、仕事ではありません。そういう方たちと見解が異なっても、僕はまったくなんとも思いません。僕は、僕の判断をお伝えしているだけで、本質的にどのように考えていくのかは、みなさん個人個人の人生の問題です。それは、みなさんの人生であって、みなさんの人生の判断は結局は自分がするしかありません。僕は僕の人生は結局僕が決めますし、僕の大切な、本当にごく少数の人間の話であれば、ぎりぎりまでコミットメントしていきますが、世の中の大半の人たちの個別の人生にはコミットメントしていくはずがありません。こんなことは最初からわかっていることで、なんでこんなあたりまえのことも認識せずに、執拗に聞き続けてくる人間がいるのかという事は、僕はものすごく懸念します。どこまで「思考停止」はひどいのか。放射能を安全という「思考停止」がひどいのは、言うまでもないですが、、放射能を危険と考える人たちも「思考停止」したがっている人々がいるということです。今回の事態は平時ではありません。戦時です。そうした異常事態に、思考がきちんと対応しない人々は、ある意味深刻な人たちだと思います。自分の頭で、自分で判断するしかありません。本質的に、僕が問いかけている話と、違う見解をご自身が採用されるのは、まったく自由ですし、僕からとくに言うことはありません。それは、あなたの人生ですから。ぼくの見解を採用しようが、採用しまいが、それは、あなた個人の判断です。

 僕が問い合わせのメールを受けて、電話を聞いているは、深刻な健康相談があったり、個別具体事例の細かい話でお話をしたほうがよいことがあったり、直接の情報提供をいただけることもあるので、オープンにしているだけであって、見知らぬあなたの人生を決める作業を僕がしている訳ではありません。これは、あなたが決めることであって、僕が決めることではありません。こんな当たり前のことも認識せずに、しかも他人の見解と僕の見解の違いの差を、僕に問いただしてくる無神経な感覚は理解できません。というか、迷惑です。僕はまともな人の話はおききしますが、そういう本質的に身勝手で失礼な人間の話を聞くほど暇ではありません。

 放射能被害という事柄は、人間の本質的な部分をクローズアップします。露骨にその人間の本質がクローズアップされます。迷うタイプの人はさらに迷います。醜悪な性格はさらに強まります。放射能という目に見えない存在への懸念は、いろんな人々が、本来はどういう人であるのかを曝け出します。これは、ある意味、恐ろしいことです。怖いことです。僕は自分自身のある種の変容にもそれを感じることはありますし(自分の本質的なことの露呈と言う部分に関しても)、身近な人たちの言説が、実はその人の本質的な性格が強まって出ていることをよく感じます。幸いなことに、最も近い数人の人は、それでも僕が知っていた性格がさらに強まっているだけなので、今までと本質的な関係に変化はありません。そのままの感覚です。まだよかったと思います。しかし、以前すこしは知っていた人たちが、実際はこういう人なんだなとあきれることは多くなりました。人間の中身が露呈されると、知らなくてよかったことを知ることになりました。それは、耐え難い感覚も含んでいます。東京の社会の中で、表面上のビジネス的な関係というのが、本質的な人間関係としては、まったく重要ではないということは、前からわかっていましたが、この事故の後、さらにそう思っています。人間の本質を、放射能が曝け出す事による副作用は、実は大きなものだと僕は思います。

 きのう、仙台市内で講演会を二回行いました。元々六十人規模の会場設定から、百八十人規模の会場に変更し、そこも満員となったため、夕刻に別会場を設定し、結局三百人近くの皆さんに語りかけることになりました。いろんなことで懸念しながら、会場に伺いましたが、首都圏以上に、放射能被害を適正に考えていこうとする皆さんが、宮城県内は言うに及ばず、山形、秋田、岩手、青森、さらに福島県南部などからおいでいただいていて、こんなに東北の皆さんの中で、放射能被害をどう防いでいくのかを真剣に考えている人が多くなっているのかを実感しました。皆さん、震災の被害を多かれ少なかれ受けている方が多いのですが、おそらくそこから、放射能被害に向き合うスタンスができつつあるような感覚かもしれません。夏前に首都圏で講演会を行ったときのような感覚でした。来場されている皆さんの間でも、ここからつながって、いろんな対応をしていきたいという思いが多かったです。

 この仙台市内は平均して500Bq/kg程度の汚染で、感覚的には世田谷区と同程度の汚染と思います。空気感は世田谷よりましだと思います。宮城県の仙台以外は、宮城南部の福島近接エリアの調査を行っていない状態で、900Bq/kg程度の汚染が平均値と思います。こうした汚染を、どう考えていくのかが、ポイントになります。

 また、一番驚いたのは、会場で、僕から宮城や岩手のガレキ処理のことを聞いたときに、「汚染されていないエリアでガレキを処理してほしい」という声は一つもありませんでした。「人を受け入れる。ガレキは受け入れない」という考えの本質を皆さんに理解していただいていて、西日本や北海道の安全をどう担保するのか、人の移住の受け入れ、安全な食糧生産という命題が大切という認識でした。自分たち東北の住民が安全な食料を食べるためにも、安全なエリアを確保してほしいというごく当たり前の感覚です。被災地であるはずの、東北の人々の、こうした当たり前の感覚を、どうして理解しないのかわかりません。いったい、だれが西日本などでガレキ処理をすすめたいのでしょうか?それが政治家や業者の利権構造に深く結びついている疑いがさらに強まるだけなのです。

 放射性物質を付着しているものは、汚染されていないゾーンで、処理をすることは、さまざまなまずい問題を引き起こします。放射性物質は基本的に移動させてはなりません。この根幹的なことを無視する輩はまともな人々ではありません。

 

追記

 仙台若林区のエリアは、どうしても確認したかったので、車で確認しに行きました。僕の生涯見た映像の中で、空撮で、普通の平野部を津波がゆっくりと飲み込んで、ことごとくつぶしていく状態ほど怖かったものはありません。怖いということを超えた恐怖です。あの地の、海岸縁には木製の慰霊塔が立っていましたが、根こそぎ何もない状態でした。同行した仙台に当日いて、直後に避難した女性は「発生後はじめてここにきた。知っている場所がここまで変わったかと思う。ここでよく海水浴を子供としていたのに。」と話していました。

ご冥福をお祈りします。

 三月中旬以降、原発事故の放射性物質拡散に関連し、なんらかの健康影響や異変があると思われる方は、その事象をメールで伝えてください。妊娠、出産に関わらず、医療的な中身に関わる事、会社、組織、学校など集団的におきている事を教えてください。極力、僕にメールしてください。nagaikenji20070927@yahoo.co.jp  


  ある程度被曝しているエリア(首都圏も入ります)の人、特に子ども、妊婦、妊娠可能な女性は、放射性物質の少ない場所に避難すべきだと僕は考えます。優先順位は「避難する」ことです。慢性的に被曝することは避けるべきですから、できる限り早く避難することをすすめます。

====================================
埼玉県志木市でも講演会
 
「木下黄太講演会 in 埼玉県志木市 福島第一原発事故後の今」
 
日時 12月18日(日)
時間 18時15分~20時15分(質疑応答含む)
場所 しきふれあいプラザ(丸井ファミリーフォーシーズン志木8F)
    
 東武東上線志木駅東口徒歩1分(マルイファミリー志木 志木駅改札を出て右手)ふれあいプラザ専用の駐車場はありません。丸井地下の駐車場(市営)もしくは近隣のコインパーキングをご利用下さい。なるべく電車でお越しになることをお勧め致します。
 
              
参加費: 一人500円
※保育対応別途あります。お子様連れでのご参加もお待ちしております。

ご予約お問い合わせ
kodomosukoyakashiki@yahoo.co.jp
吉川


最新の画像もっと見る

41 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つくば市在住)
2011-12-14 17:58:43
みなさん
認識が足りません!
一体この東日本がどういう状態にあるか!
簡単に言ってしまえば、核実験場の場内。
爆風熱風こそ襲って来ませんがその中にいる
事と全く同じだと認識して下さい。
健康被害は、アメリカの核実験場周辺の住民
がどういう健康被害を被ったか調べれば解るはずです。命を捨てて覚悟して汚染地域に留まるか、愛する人や自分を守るため移住を考えるか
、残された時間はもうわずか。
もう時間なんか無いかもしれない・・・
いずれにせよ、自分の責任です。わたしは、
女房と長男、長女は11月上旬に避難させた。
自分は、もう少し働いて小銭を貯めて家族のもとに行きます。生きていれば・・・
返信する
同感です (北海道の主婦)
2011-12-14 18:30:48
こんにちは

木下さんのおっしゃるとおり、同感です。
つらい時もありますが、くじけずに頑張ります。

東北の方が当たり前の感覚を持ってくださっていることを知り、本当にうれしいです!

札幌市のことですが
今月から給食の放射能検査が始まります。(牛乳以外)

4ベクレル/kg以上の食品は使わないそうです。
これもお母さんたちの行動の成果だと思います。
市長にも感謝です。

これからも自分にできることを精一杯やっていきます。

いつも貴重な情報をありがとうございます。


返信する
がれきは受け入れない、人は・・ (Unknown)
2011-12-14 19:01:18
本当のところ、この時期になってくると 「人も受け入れたくない」気持ちが何割かあります。
ここまで迷った人たちというのは、あんまり危機管理ができる精神構造を持っていなくて、実は自分が汚染源になってしまっている事も多い。
(しょっちゅう行ったり来たりするとか、車も持ち込んでくるとか)

何となく危険、という若干の世論に流されているだけで、本当に危ないと思っていなかったりする。
西日本に来たからって平気で外食店に入るのはいい例です。材料は結構一緒ですよ、日本全国。
私が外食出来ると判断しているお店は九州でも2軒しかありません。本当は、そのくらいヒドイ事態なんだと思うんです。
返信する
生き方が問われる時 (ML)
2011-12-14 19:29:36
木下さん

被災地での活動、現地情報、本当にありがとうございます。

被害にあわれた方々が「せめて他の人に同じ思いをさせたくない」と願うのは人間として当たり前の感覚だと思います。

その当たり前の感覚を失った一部の人達に、どうか日本が滅ぼされませんように。

私たちにはまだ時間はあるのでしょうか。。。

この非常事態下、本当にそれぞれの生き方が見えてきます。ネット以外で情報が公開されず、自主避難だからこそなおさら、その人の価値観が厳しく問われる時だと思います。

情報は命、それを伝える人々の責任は重いです。

このブログのURLの"nagaikenji20070927"の文字が木下さんの「覚悟」を物語っているように感じています。

どうぞお身体に気を付けて、貴重な活動を続けてください。
返信する
ありがとうございました。 (mami)
2011-12-14 19:39:19
木下さん、仙台講演ありがとうございました。午前の部に参加させていただきましたが、終了後も、会場の外で2時間近く一人一人の質問に、真摯に答えて下さり、頭が下がります。私も、仙台でこれだけの人が真剣に取り組もうとしている事にほっとし、また、積極的に行動していこうと想いを新たにしました。深謝。
返信する
ご協力お願いします。 (静岡県西部在住)
2011-12-14 19:51:16
本日の読売新聞夕刊によると、静岡県中部の最西端に位置する島田市では、岩手県の大槌・山田のガレキ受け入れを、正式に決定したそうです。
浜岡原発の再稼働には消極的な川勝知事ですが、ことガレキ受け入れに関しては前向きで、各市町村長も、こぞってガレキ受け入れに賛成しています。静岡県は、汚染に関してぎりぎりの地域ではありますが、このままでは放射能汚染ガレキの焼却灰まみれの、高濃度汚染地帯になってしまうでしょう。ただでさえ、静岡茶のブランドが傷ついているというのに、今後どうする気なのか。考えれば考えるほど腹が立ちます。もっとも、私の腹立ちは、埋め立てて厳重に管理するのが妥当なガレキの焼却を、直接間接に地方に強要する中央の政府に対するもので、知事や地元の市町村長に対してのものではありません。
もちろんご指摘の通り、地方でのガレキ受け入れの背景には、地方自治体と産廃業者との癒着があるのかも知れませんが、それ以上に、近い将来に東海地震が予想され、浜岡原発も抱える静岡県としては、「ここでガレキを受け入れて、国に恩を売っておかないと、東海地震に伴う津波によって壊滅する沿岸地域で、確実に発生する大量のガレキの処理に、行き詰ることになるだろう」という懸念を持っていることを、地元民としては理解できるからです。
今回の津波で壊滅した仙台市若林区、名取市等の平野部は、御前崎から浜松にかけての遠州灘沿岸部と、また三陸地方のリアス式海岸地域は、沼津から焼津までの駿河湾沿岸、伊豆半島と、地形的に酷似しています。知事をはじめ、各市町村長さんたちは、あの津波の映像を見て、震えあがったと思います。県では、津波で発生するであろうガレキ処理のための処理施設建設予算を計上するようですが、東海地震はいつ起きるかわかりません。要するに、静岡県は、政府に弱みを握られているわけです。
東北地方のガレキが、復興の妨げになっている事情は承知していますが、岩手・宮城・福島の方々が、各地でのガレキ受け入れを積極的に求めているわけではないのであれば、もっと大きく、そして直接、反対の声を上げていただきたい。受け入れる側の我々が、いくら地元行政に放射能汚染の懸念を伝えても、「住民レベルの懸念」だけでは、なかなか説得力がありません。「東北の復興が滞ってもいいのか」「東海地震で発生するガレキをどうするのか」という話になって平行線です。
よろしくお願いします。
返信する
Unknown (胸が痛い。)
2011-12-14 20:31:36
大阪府・大阪市のガレキ処分の反対にご協力願います。
大阪もその近隣県も汚染されるなんて絶対に許せません!
私は毎日泣きそうになりながら電話しまくっています。
だって健康被害を受けるのは絶対に嫌ですから。

海を伝って余裕で九州まで流れてきますよね、汚染は。
これは西日本だけの問題ではありません。
全国の皆さん、反対の電話にご協力宜しくお願い致します。
返信する
生きている次元が違う ()
2011-12-14 20:38:30
こんばんは、木下さん。いつもありがとうございます。
今日のブログは・・・なんだか涙が出そうになりました。
私も木下さんと同じことをこの数ヶ月ずっと感じて生きていました。

>放射能被害という事柄は、人間の本質的な部分をクローズアップします。
>露骨にその人間の本質がクローズアップされます。
>放射能という目に見えない存在への懸念は、いろんな人々が、本来はどういう人であるのかを曝け出します。

残念ながら、私の周りの数少ない大切な人の中で、共感出来る人はいませんでした。
それでも、価値観が違っていても、繋がっている人は一人か二人。
後は・・身内含めて、残念ですが、私とは全く生き方の違う人たちでした。

一番悲しかったのは父です。
原発事故後、ネットが見れない父に対して、ずっと情報を伝え、フクイチで何かあるごとに連絡しました。
資料を印刷して送ったり、水を送ったり、私に出来ることは続けていました。
先日は、避難先から九州のお米を送り、瓦礫受け入れについては気をつけるように、と伝えました。
すると・・父はこう言いました。
「もう無理です。日本全国で瓦礫受け入れが始まっています。もうどこにも逃げられません」
私は、この文面を読んで泣きました。
一体この人は何を考えて生きているんだろう、と・・・。
デモに参加するでもない、放射能について勉強するでもない、避難するでもない、防御するでもない、
子どもたちのために戦うでもない、署名に協力するでもない、瓦礫受け入れに反対するでもない、
あなたにとって生きるって何?日本が沈没しようとしている今、何もせずに諦めるの?
・・・多分、ベクレルやシーベルトの意味さえ良く分かっていないでしょう。


父の生きざまを今回ハッキリと見せてもらいました。
父だけではありません。私の周りにいる人たち、それぞれの生き方がはっきりと見えてしまいました。
原発事故がなければ、ここまでハッキリ見えてこなかったと思います。
私の周りの殆どの人たちは、何もしません。逃げないし、戦わないし、もう・・・諦めているのです。
そして、思考は「自分の内」にあるのではなく「他人」にあるのです。
他人の行動をみて、自分の行動を決めるのです。
周りが逃げるなら逃げる。逃げないのなら逃げない。そういう考えが殆どです。


周りで実際に避難している人は私の周りでは、ゼロです。
私一人で避難しました。正直、とても孤独です。
物理的に一人だということと、それ以上に、心理的に共感出来る人がいないからです。
神経質すぎるんじゃないの?という親戚の言葉。
本当に大変な時代を生きています。私にとっては戦場を生きていても、身内や周りは日常を生きています。
全然次元が違うところで生きているので、全く心が通じません。
木下さんとは、今日は共感できて・・嬉しかったです。
涙が出ました。ありがとう・・・。木下さん、がんばりましょうね。
返信する
Unknown (メルモ)
2011-12-14 21:09:12
仙台での講演会、お疲れ様でした。
被災地へ足を運ばれたんですね。
東北の方は、あれだけの被災にあったのですから、色々と考えてると思います。木下さんの熱い思いが伝わっていると信じてます。
返信する
Unknown (避難人)
2011-12-14 21:30:38
よく、放射性物質による健康被害の影響について、つらつらと計算して答えをだし、その結果が極微量だから害はないと言う方達っていますが、放射能問題、人の命に関わる事を計算式で表す事の方が奇妙に感じます。 

私は3月末に子供を連れ関東から関西へ避難しました。
理由は「子供の命を守りたい」ただそれだけです。その一心でフクイチから自分が出来る限り遠い場所へとの思いで縁もゆかりもない土地へと避難しました。
当初、友人達へも避難を進めたい気持ちはありましたが、友人の人生を私がどうこう言える権利もなく…。 
本当にこの問題は個人の判断でしかないと思います。                   
正直この期に及んでまだ木下さんにこのような質問を投げかけている方がいるのが不思議でなりません。


木下さん、いつも貴重な情報ありがとうございます。 肉体的に加え精神的なご疲労も沢山なのだとお察し致します。 

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。