goo blog サービス終了のお知らせ 

「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

日本と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。
重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。

柏の清掃工場でセシウムが7万ベクレル出ているのはあたりまえのことではない。

2011-07-11 23:50:37 | 福島第一原発と放射能
  柏で清掃工場から7万ベクレルも放射性物質が出ていることが分かると、東葛地域の汚染は、首都圏全域の中で、もっとも厳しい状態であることがまたも裏打ちされたと思う。これだけ放射性物質に汚染されていると、果たしてその町ごと、除染しうるのかということが、いろんなところで議論される。実は厳しい。キエフのようにコンクリートの、石造りの町ならば、まだ可能だったかもしれないが、木造家屋が多い日本で、本当に家屋がすきなく、つながっているエリアで、除染をすすめて行く事はかなり難しい。コンクリートは除染できるが、土はどこかに集めるしかないし、アスファルトは最終的にははがすしかなくなる。これもゴミ。難しい事は多い。あちらをなんとかしても、こちらがなんともならないという日本の特有の構図にまきこままれ、有効で大胆な策は打ち出せづらくなっている。 しかし排出されている数字は、尋常なレベルのものでないということなどからも、柏市長や柏市当局も思考停止がはじまっているとさえ思う。この放射能ゴミが循環するシステムは、おそらくせき止められない量として循環することになる。実際のゴミ処理業務が、放射能分別業務が中心になるとの可能性は高いし、ということは、ゴミ処理ということが、柏で成立するのかどうかというのが、いろんな境になりつつあるのだろうと思う。柏の今後の都市機能が維持できるのかは、清掃的なシステムの維持が可能かどうかという事になる。これは、首都圏では同じような状況にあるが、より顕著に柏にあらわれたという事だ。
 
 きょうWBCのことを調べていて、分かった事がある。北海道のがんセンターでWBC、ホールボディカウンターがようやく一般相手に、使えるようにスタートしたが、二時間で一日十組限定、一週間一回で、北海道滞在中の福島避難民1000人以上さえ、一年かけてもさばけない。システムも見る人も足りない現実があるということだ。日本でここ以外に、一部だけ長崎大学が見るという話以外は、一般に人はホールボディカウンターを受けられない現実がある。自分の被曝を調べる有力な方法にアクセスを国民が許されない。こんな馬鹿げた話はあるのだろうか。その意味では、「風穴をあけた」がんセンターの院長には敬意を表する。
 そして、もしかすると数百万人が受けるべき状態であるのに、ホールボディカウンターが用意されない現実が続く事になる。そうなると、別の手段で内部被曝を推定するやり方があるのか、検討しなければならない。ドイツでは、ホールボディカウンターと同じく尿検査があるが、コストはさらにかかるらしい。爪、髪、8-OHdgなど、こうしたいくつかの方法のうちで、推定していく事も考えるべきかもしれない。 
 
 西の土壌調査は、四国は徳島と愛媛のみ募集しています。他は伊豆半島、淡路島、鳥取県、紀伊半島の南側(和歌山市内近辺でなく、御坊、白浜、串本、熊野など南の側)です。
 
 
ある程度被曝しているエリア(首都圏も入ります)の人、特に子ども、妊婦、妊娠可能な女性は、被曝線量の低い場所に退避すべきだと僕は思います。優先順位は「避難する」ことです。僕はそれしか言う事ありません。慢性的に被曝することは避けるべきですから、できる限り早く退避することをすすめます。 

========================================= 

加工食品の原材料がどこのもので、さらにいつごろのものなのかで、内部被曝する可能性の有無を確認できる可能性があります。http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/b8c8f85c5ce80be6f2fafabcf0c8f66eこの記事のコメント欄で、それに特化した形でコメントをしてください。ネットからの二次情報でなく、ご自身が直接調べた情報をコメントしてください。この際、注意していただきたいのは、個別企業の批判的なコメントは一切書かずに、客観的に事実情報をまとめる形で作りたいです。下記のスタイルで書き込みを。

①企業名

②商品名

③製造場所(この記号はどこの工場までわかれば)

④主要な原材料

⑤原材料の産地

⑥賞味期限などから製造年月日がいつで、原材料の調達がいつか。

⑦放射能対応の有無、具体的な対応

 ====================================================================「

僕への様々な問い合わせはまず、メールでお願いします。nagaikenji20070927@yahoo.co.jp

なお、連絡事項ですが、膝を骨折し、ギブスのため、三週間は身動きがとれません。このため、七月下旬まで、できることがかなり限定していますので、ご了解下さい。

 


最新の画像もっと見る

29 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (千葉県幼児の母)
2011-07-12 06:15:16
(たしか)伊達市が市内を全部除染するといって、アスファルトを薄く削っていました。結果放射能が1/10に下がっていました。
削ったものをどうするかはまた問題になると思いますが、他の市にも広がって欲しいです。

今一般の人が検査を受けやすいのは母乳ではないでしょうか。
母乳の検査だと受け入れてくれる機関がありますよね。
あとは夏休み海外で検査を受けてくるという方を時々ネットで見ます。
返信する
思考停止は (マツダマツコ)
2011-07-12 07:32:51
 自治体首長、行政だけでなく、国の役人、マスコミでも事故が拡大するにつれ拡がってきているように 昨日久しぶりに見たTVニュースで感じました。
 飯館村の牛肉流通は 牛の飼料が汚染されていたから、という福島県の原因調査、柏市の 焼却場で検出された高放射能値の汚染経路についてのマスコミの分析報道、、
 いまを 非常時ではなく、平常時であるかのように のんきに調査、報道していて もっと大きな よりこだわるべき これからどうするのか という最も大切な視点が 欠落していたのは やはり思考停止だったんでしょうね。

 WBC民間使用を解放された方は いまをきちんととらえておられたのでしょう。心理学者は 思考停止状態の行政に対してこそ、正気にもどって今なすべきことが判断されるよう提言されればよいと思っています。
返信する
Unknown (yuki)
2011-07-12 08:51:06
4月以来の書きこみです。

逃げて!
逃げられない人の身になってみろ!

不毛なキャッチボールは相変わらずですね。

福島の人に呼び掛けるのはもうやめましょう。
福島の人も迷惑なんでしょうから。
震災から4ヶ月、逃げるひとは逃げましたよ。

当時も同じようなことを書いたら
福島の人は情報が無いから逃げないんだって
コメントした人がいたけれど、
情報があっても無くてもあんまり変わらなかったのでは。

木下様は福島に限らず、
「ある程度被曝しているエリア(首都圏も入ります)の人」って呼びかけています。
福島の人!ってやるとエンドレステープのようなやりとりになります。
やめましょうよ、
返信する
Unknown (ゆう)
2011-07-12 10:02:25
時々コメントで出てくるけど「私は逃げられないから余計なことは言わないで」という考え方はおかしいと思う。
逃げてくださいという主張に対して、逃げる必要などないと思うのならその反証をするべきだ。
こういう問題は、相手の人格を否定しても何の意味もない。危険かどうかの判断は過去の事例や客観的なデータで個々が判断するべきでしょう。

酷なことを言うかもしれないが、もし逃げるなという主張に対して危険なのはわかっているが、逃げる手段がない、環境が許さないのならそれは自らのみ背負うべきことだと思う。
決して周りの人の判断を鈍らせるためにこういうブログを「根拠もなく」叩いたりしてはいけない。周りの人間を巻き込んで安心したいという気持ちはわかるが、それはゾンビを作っていることに等しい。
返信する
加工食品 (pengmeichan)
2011-07-12 10:03:20
①KAGOME 0120401-831

②野菜生活100紫の野菜(ペットボトル)

③現在は長野の工場(種類によって工場はちがう)

④国産外国の野菜
 地下水使用(放射能はいまのところ検出され ていない。)


⑤現在市場に出回っているものは昨年収穫したものを冷凍保存してつくっているとのことで、産地は聞かなかった。今年のものは秋以降流通予定

⑥賞味期限の6ヶ月前が製造日

⑦KAGOMEでは放射能が検出されたものは出荷しないという方向

返信する
Unknown (Unknown)
2011-07-12 10:51:58
落葉の季節になればもっともっと増えますよ。
家やビルを解体すれば今まで降り積もっていた大量の放射性物質が周りに飛び散りますし。

放射能恐怖症の方々は大変ですねぇw
返信する
加工品 野菜ジュース (pengmeichan)
2011-07-12 11:49:14
①伊藤園080-0100-1100
②充実野菜
③各地にあるのでHPを参照アルファベットで表示してある
④国産の野菜、地下水、一部水道水を使用
⑤現在流通しているものは震災前に収穫したも の(20011.7・12)
 アスパラガスの一部に福島産
 パセリの一部に茨城産・千葉産
 クレソンの一部に茨城・栃木産
 みつばの一部に茨城産をしよう。
※震災後のものはいつから かは、わからな  い。
⑥賞味期限(1ヶ月を30日とする)
缶は12ヶ月
ペットボトル、紙パックは、9ヶ月
⑦国の安全基準に基づいている。
返信する
隠蔽 (松本廃人)
2011-07-12 13:49:58
ホールボディカウンターは全国に40台以上あるというのに、一般診療で受付してもらえるのが全国で北海道と長崎だけというのは異常すぎます。
内部被爆が、今の食の流通のさせかたで、どの程度広がっているのか。これを調べるにはとにかくホールボディカウンターで広くデーターをとり統計として分析するしかないはずです。
今の食品の流通や規制が不十分なら修正していくのは大変重要なことだと思います。
ぜひ国や東電には医療機関へホールボディカウンターの年間使用料を一括で支払い、検査を全国的に解放することを強く望みます。
返信する
同感です。 (tea)
2011-07-12 14:01:18
ファニーさんに同感です。

木下さんは危険地域に住むひとりでも多くの人に避難してほしいから訴え続けているのです。

それぞれ事情が違い避難したくてもできない方々がいるのも事実です。しかし非難すべきは木下さんの呼びかけではなく何もしない政府です。

そしてみかさんのような方々をサポートできる体制作りを一日でも早く実現させなくてはなりません。

今私たちが具体的にできることは上記の署名等ですが、福島および近隣の方々への関西以西での仕事の受け入れ先等を紹介する情報ネットワークなど作れないものでしょうか?

ところで木下さん、「もう私の生活に介入しないで下さい」というパラノイアのような人のコメントはもう無視なさってよいのでは・・?木下さんはとてもやさしくて純粋な方なので相手にしてしまうのだと思いますが、ここはあくまでも建設的な情報及び意見交換の場です。あまりにくだらないコメントは画面スペースの無駄と思います。
返信する
福島から (ユリ)
2011-07-12 14:15:53
私は福島県近隣のWBCがあると言う病院に電話かけまくりましたが『国の要請がないと』『うちにはありません。うちではありません』などなどでした。仙台の某病院なんてHPには紹介してるくせにないとか言いました。国ですね。何か国から言われてるんでしょう。長崎大なんて行っても所詮御用学者の大学。信じられません。結局避難して穏やかに暮らすのが一番と考えました。唯一東京の高輪クリニックが七月中旬から受け付けると聞きましたが、大丈夫なんですかね?個人医院だけど。金持ち病院みたいな感じだし。

福島県の人は、危ないと知ってて避難出来ない人はわずかで、大半は国の安全を鵜呑みにして『みんな避難しないんだから大丈夫だろ』と言う考えがほとんどです。本当に危ないと思ってる人は家のローンがあろうが借金してまで避難してます。
無知ほど怖いものはありません。大概そうゆう方は聞く耳持ちませんので言っても無駄だと思うようになりました。

私ももうすぐ避難ですが避難したら、避難したくても出来ない方やこれから避難する方を手伝わせてもらおうと思っています。避難したくない方に避難を勧めるのは不可能に近いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。