まずはっきり書いておきますが、ブログのコメント欄は、そのブログの当該記事に関してのやりとり、それに関しての読者間での対話が基本です。コメント欄の管理をしていて、本来のこういう機能に関しての投稿は、実は極めて少ないです。
また、このブログのコメント欄は、メールアドレスなどの入力を求める設定にできず、gooユーザーかどうかしか、設定ができません。ですから、入力時の選別基準を設けることもできません。
結局、試験的にあけてみると、嫌がらせコメントが多数来ています。
皆さんがコメント欄必要という主張と大きく異なり、実際にはたんなる掲示板として機能していることが分かります。ブログ記事をベースに建設的に読者間で話をする機能である筈のコメント欄が、まったく違う存在と化しています。
こうしたことを防ぐためには、更にコメント欄の運用ルールを厳密に決めたいと思います。
まずハンドルネームとタイトルを明記して下さい。明記しないものは、一切、承認しません。
これで一定程度識別できます。
ハンドルネームとタイトルの両方を明記していない人は、投稿しないで下さい。
また、僕に関しての礼賛的なハンドルネームとタイトルは止めて下さい。
そういうものは工作員的な思考の人間が嫌がらせ投稿で使う場合が多く、タイトルで判断して承認していません。
それから皆さんに言っておきます。
コメント欄を僕の通信代わりに使うのは止めて下さい。
僕と皆さんとの間で、情報の選別処理に関して、圧倒的に能力が違います。だから、はっきり言って、メールで具体情報を寄せていただく方が、僕には遥かに楽です。一律して処理できますし、其の選別なら決めてできます。しかもどういう人から、情報提供があるのかも、メールなら瞬時にわかります。しかし、そうでなくて、匿名のコメントになると、埋もれますし、その書込みが正しいかどうかをこちらから問いかけて、応答を待つというプロセスが発生します。その分、時間もコストもかかります。
皆さん個人個人で感じていることが、どういうレベルか分からないから、適当にコメント欄に書こうという発想が間違いです。その判断がつかないものは、とりあえず全部メールにして投げて下さい。ぼくにとっては、コメント欄から、いちいち拾い上げて意味のある情報かどうか、精査するプロセスの方が、大変なんです。何度も書いていますが、伝えるべきかどうか迷っているなら、全てメールで伝えて下さい。Facebookとかツイッターで投げられても、後で検索できない場合も多く、とにかく投げたい情報は、全部まとめてメールで投げて下さい。いろんな作業のチェック頻度を決めたいのです。
とにかく一義的に僕への情報はメールで、投げるべきかどうかを迷っていてもメールへ、相談したい類の話も一律メールで投げて下さい。
僕のメールアドレス⇒nagaikenji20070927@yahoo.co.jp
今回のコメント欄公開で、いろんな教訓も分かりました。ブログというのは不特定多数への情報提供が基本ですから、こういうことばかりおきてしまいます。
これとは別に情報をより必要として、なおかつ、色んなやりとりをしたいという要求があり、それを踏まえて違うシステムで対応する必要があるかもしれません。多分、ブログ以外のツールで何ができるのか、僕も考えたいと思います。
=============================================
まだ10枚程度は申し込めます。お急ぎください。 尚、まだ入金されていない方は、ご入金ください。こちらは、入金確認後でないと、送付できませんから。
みんなの願いで存続を続けてもらえたコメント欄であるということを忘れず、今後もこのコメント欄を使わせてもらいます。
ありがとうございました。
コメント欄には、そのような機能を持たせた方がよいと思います。
木下さんへの報告や感謝やお礼はメールで送信すればよいのではないでしょうか?
また、コメント欄には、当該記事に関するアンチコメントも掲載したほうがよいように思います。そのほうが当該記事を多角的に掘り下げることができて有効なのではないかと考えます。
当該記事に追随したり調子を合わせるイエスマン的投稿ばかりに偏ると、コメント欄の意義は薄れるように思います。
コメント欄はいらないと思います。
いざとなれば集まって顔出しだってできるという人物同士でないと、正直、信用できません。
コメントに目を通してみるとそれほど意味のある情報が多いかというとそれは疑問です。単なる木下さんへの礼讚に留まるものや、単なる誹謗中傷も多々見受けられます。木下さんがそれを見て嫌な気持ちに少しでもなるのであれば閉鎖すべきだと思います。
コメント欄を存続いただき大変感謝しております。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
下記は本日ツイッターに掲載されていた情報です。
【拡散希望】
岡山に移住を
◆支援団体:子ども未来・愛⇒ http://kodomomirai.org
◆シェアハウス:やすらぎの泉⇒ http://wake-yasuragi.jimdo.com
◆岡山市⇒ http://www.city.okayama.jp/seisaku/jigyoseisaku/jigyoseisaku_00008.html
◆岡山県吉備中央町が移住を支援「いまここ」
電話:0867-34-1234(木曜日を除く午前10時〜午後4時)
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013101107522668?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter&utm_campaign=sanyo_news
田舎ですが安全な吉備高原です。
◆東日本の皆様に移住準備のための市営住宅を提供(岡山市)
募集戸数:6戸
家賃月額:9,896円
応募締切:平成25年10月18日【至急!】
除染で取り除いた土が果てし無く広がる風景。この土どうするの?必聴。/ 日本の原発に未来はあるか(BBC)
http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-24332012
横浜市の学校9校で8000Bq/kg超え!神奈川県各地も高線量の放射能に汚染されている現実!
http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/738.html
体調の変化についての情報などは、自分自身のことですから、自分個人で管理するのが何に於いても一番なのですが、それを他の人の情報と比較し繋げ合わせることが(重要なのに)難しい。
かといって、ブログというツールを利用しても、経験上、記事が増えるにつれ自分自身でも情報を探すのが記憶頼みで時間がかかるようになる。
※ブログ内検索が出来ればその時間の短縮は可能でしょうが、現状、このブログのコメントだったら?と考えると、正直考えたくないくらいの混沌ぶり(記事タイトルや内容と無関係だったり)ですから頭を抱えたくなります。
ブログでなくとも、例えば「黒い雨」のような書物の中の内容でも探すとなると似たような感覚でしょうし。
現時点での当方の考えでは、個人で自発的に記録・管理し定期的に表や箇条書きの年表にしていく、という形が比較的良いとっていますが(当方は個人的にホームページを有料にて作成しそれをやりかけています、ただし検索避けをしていますが)、多くの人は他者から情報を貪るだけで自ら出すことはなかなかしないし(他人事になっているから?貰うことしか知らない→出すことは考えつかないから?)しようとしないので、そこが問題です。
メール以外の一案としては、コメントしたい人はgooでブログを作る→gooユーザーという設定が使えますし、その作成したブログには自発情報をまとめるという使い方も可能だとは思います。また、一度まとめておけば、それをメールに添えることも簡単になりますし。webという手段を使うなら、の案ですが。
万病を治すといわれている「冷えとり健康法」は本当にオススメです。
冷えとりをすることで、身体の排毒機能がアップするので、現在、何らかの体調が悪い方など特にオススメです。
もちろん、健康な方でも毒は身体にたまっているので、毎日少しずつ、冷えとりをして排毒することをオススメします。
自分は冷えてなんていない。という男性も多いと思いますが、人は例外なく冷えているそうです。
体温が36度ぐらいでも、足の指の間は31度とかが多いそうです、その差が冷え。それを解消するのが、半身浴や靴下の重ね履き。そして腹7分目ぐらいの食事。
ぜひ多くの人に実践してもらって、少しは改善した等の報告が多くなれば、より実践してみようという人が増えるのでは・・・・と期待しています。
放射能にどれぐらい対抗できるかはわかりませんが、これからの時代、取り入れない事はもちろん、「出す」努力を怠らない人が生き残っていくのではないでしょうか・・・
あとは、断食(ファスティング)もオススメです。
人は消化にすごく力を使ってしまってるようで、断食することで、その力が排毒に使われるようです。
1食抜き、1日抜き、3日抜きぐらいまでは、個人でもできると思います。
週末1日だけでも実践してみませんか?
木下さんがコメント欄を負担に感じるお気持ちよくわかりますので、そうならばなくても良いとは思います。
掲示板みたいなのがいいのかもしれませんね。けど、それを木下さんが管理すると結局負担になると思うので、難しいですね。
同感で、自分から情報を発信する人が増えることは重要なことだと思います。 ブログやTWITTERを書く人が増えると、全員を取り締まることはできません。 一人の人間に頼るのではなく、できるだけ大勢の人が小規模で情報を発信する方向に向かう必要があると思います。
に書き添えたgooIDについての案ですが、実際にgooIDとgooブログを作ってみて試してみたら、(やりようがまずいのかもしれませんが)
記事作成時に「gooIDを持っているユーザのみ(コメントを)許可」にしたのに、
「現在、コメントを受け取らないよう設定されております。」と、出ます。
当方の端末がケータイだからかもしれません(PCからだけ使える?)が…。
また、コメントした端末の情報(IP等)も出ない(無料版だから?)ので、例えばハンドルを騙られたり、いちいちハンドルが違ったり、ハンドルが無い場合も含めて見分けがつかないなど、コメント管理という面では使いづらい印象でした。
もしこのブログ以外の場所を考えるなら、そういう詳細情報がわかる(わかるだけでなく書き込み拒否も出来る)ツールを使うと良いと思います。
作ったIDのブログには、とりあえずは当方の体調に関する簡易記録は載せましたので、とにかく何でも良いから情報が欲しい方なら参考にはなるかもしれません。
http://blog.goo.ne.jp/tmnw_szn/
以下私信すみません。
>
めぐさんへ
ブログ移転だけでなく使っていたレンタルブログが閉鎖され行方不明すみません。内容が内容だけに、検索にかからない場所にしたいので申し訳ないです。こちらからの連絡手段が有れば良いのですが。