大飯原発再稼働に反対を再度表明します。
福島第一原発の事故がおきて、今度、原発事故がおきた場合、日本国の存続が危うくなりかねません。こうした状況の中で、原発再稼働を進める政治勢力とは決別するしかないと思います。生存にかかわる問題なんです。
大飯原発を再稼働させることは、放射性物質の健康被害を伝えている立場の僕からすれば、狂気の沙汰にしか思えません。こういうことを許容する人々と、許さない我々との間は、深い深い溝ができているのです。
放射性物質による健康被害を認める状況になれば、この狂気はさらに明確となります。許せません。
ガレキの広域拡散、さらには原発の再稼働。
もはや国家の体をなしていない。
なお、本日5/31(木)午後に細野大臣が福井県庁入りするそうです。
→先ほど、本日、本人は福井に入らないという情報も来ています。わかりません。
県庁前にて抗議活動!11:30に福井市中央公園に集合→12:00に県庁前に抗議という活動もあるそうです。
下記のようなメールも僕のところに届いています。
=============================================================================
皆さまご存知のように、野田総理と4閣僚(+仙石議員)による、大飯原発再稼働の政治判断が今週中にも下されようとしています。
本日の4閣僚会議では、再び「福井県知事とおおい町長の判断を得て」という結論に終わったようで、今後、福井県の西川知事ととおおい町の時岡町長の判断が再稼働への決定打となります。
その判断基準となるのは、福井県で継続されている「福井県原子力安全専門委員会」の決定です。
奇しくも、今晩おおい町長が「福井県原子力安全専門委員会の結論を受けて判断する」と発言しました。
前回傍聴したところ、安全専門委員会の何名かの委員は安易に「妥当」との判断を下すことに強い懸念を持ち、抵抗しているように見受けられました。
委員に対する働きかけが、再稼働の決定を左右します。
皆さん、専門委員会での発言を踏まえた抗議・応援をお願い致します。
以下、委員の方々の発言と連絡先です。メールやFAX、お手紙を送って下さい!どうか宜しくお願い致します。
とにかく、福島原発事故の検証も安全性の確保も行われていない今、委員会が「再稼働は妥当」という結論を出したら、委員には事故が起こった際「責任がある」ということを訴えて下さい。もちろん、会議で一生懸命、問題点を指摘している委員には応援と激励をお願い致します。
------------------------------------------------------------
【福井県原子力安全専門委員会 連絡先(FAX・メール・郵送)一覧】
●中川英之委員長●→抗議して下さい
委員が関電に対して質問したことに関電が答えられない場合、勝手に自分で回答し、まとめようとする傾向が毎回見られます。とにかく早く「再稼働は妥当」との判断を下したいように見受けられます。委員からの疑問に関電が答えられない場合、委員長である中川氏がそれを厳しく指摘しなければならないはずです。
<中川英之(委員長) 福井大学名誉教授>
(FAX)0776-21-6875 (「中川英之委員長宛」と明記して:原子力安全対策課)
(メール)gennan@pref.fukui.lg.jp
●泉佳伸委員●→応援&激励して下さい
断層の連動性を仮定した地震動および主要施設の固有周期について、関電が「一部の周期で大飯の基準地震動を超えるものがあった、しかし、その比率は大きいものでも1.4倍で、ストレステストのクリフエッジ1.8倍を下回るから問題なし」と説明したことに対し、「それぞれの設備を単体の固有振動数でしか評価していないようだが、連結して評価したものもあるということなら、具体的で正確な資料と説明をせよ。連結すると固有振動数が変わるが、この振動数が地震の振動数と一致したところが最も弱いのだから。」と食い下がっておられました。さらにまとめでは、「規制庁もまだできておらず、今後もっと国に対して、報告書の中で、委員会から意見を述べていく」と発言。
<泉佳伸 福井大学附属国際原子力工学研究所教授>
(メール)y_izumi@u-fukui.ac.jp 〒914-0055 福井県敦賀市鉄輪町1-4-42
●飯井俊行委員●→応援&激励して下さい
制御棒挿入性評価について関電が「2.2秒は目安であって絶対ではない。11秒でも問題は起きないという結果が出ている」という趣旨の発言をしたことに対して、「時間のパラメータが入っているか?」、「それぞれの抗力の寄与度はどの程度か」、「地震による抗力が大きいともっと大きくなっているのでは」等の質問をしておられました。また、大飯発電所周辺斜面の安全性評価について関電が「対策は充分」という趣旨の説明をしたことに対して、「専門家ではないから言いにくいが、印象としてはこの解析結果は納得できない」とか、 「みな内容があまりわかっていないで議論していたことがわかった」とか、中川委員長がまとめようとする中、頑張って発言しておられました。
<飯井俊行 福井大学大学院教授>
(FAX)0776-27-9764 (メール)meshii@u-fukui.ac.jp 〒910-8507 福井市文京3-9-1
●岩崎行玄委員●→応援&激励して下さい
制御棒挿入性評価について関電が「2.2秒は目安であって絶対ではない。11秒でも問題は起きないという結果が出ている」という趣旨の発言をしたことに対して、「もんじゅで、制御棒が引き抜けなくなった事故があったが、制御棒の一つが曲がってしまったら挿入できなくなるのではないか?」と質問。
<岩崎行玄 福井県立大学教授>
(FAX)0776-61-6015(メール)iwasaki@fpu.ac.jp
〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
●田島俊彦委員●→応援&激励して下さい
大飯発電所周辺斜面の安全性評価について関電が「対策は充分」という趣旨の説明をしたことに対して、「一度すべり始めたら、止まるというのはイメージとして理解しがたい」、「仮想すべり線はどうやって想定できるのか」など、かなり激しく批判。
<田島俊彦 福井県立大学名誉教授>
(代表FAX)0776-61-6011(田島俊彦さん宛)
〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
●三島嘉一郎委員●→応援&激励して下さい
飯井委員と同じく、制御棒挿入性評価について関電が「2.2秒は目安であって絶対ではない。11秒でも問題は起きないという結果が出ている」という趣旨の発言をしたことに対して、「時間のパラメータが入っているか?」、「それぞれの抗力の寄与度はどの程度か」、「地震による抗力が大きいともっと大きくなっているのでは」等の質問をしておられました。
<三島嘉一郎 (株)原子力安全システム研究所 技術システム研究所長>
(代表FAX)0770-37-2008 (三島嘉一郎さん宛)
〒919-1205 福井県三方郡美浜町佐田64(株)原子力安全システム研究所
●山本章夫委員●→応援&激励して下さい
制御棒挿入性評価について関電が「2.2秒は目安であって絶対ではない。11秒でも問題は起きないという結果が出ている」という趣旨の発言をしたことに対して、「鉛直方向と水平方向の揺れの相関性はないという評価の仕方は学会では一般的なのか?」と質問。関電はそうだとの回答。また、大飯発電所周辺斜面の安全性評価について関電が「対策は充分」という趣旨の説明をしたことに対して、「国の意見聴取会でさらなるコメントはなかったか?」と質問。
<山本章夫 名古屋大学大学院教授>
(FAX)052-789-3608 (メール)a-yamamoto@nucl.nagoya-u.ac.jp
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
●その他委員●
「事故が起こったら責任がある」「住民の安全を守ってほしい」「専門家としての責務を果たして欲しい」と訴えて下さい。
<西本和俊 福井工業大学教授>
(代表TEL)0776-29-2620(「西本和俊教授に伝言したい」と)
〒910-8505 福井県福井市学園3-6-1
<小野公二 京都大学原子炉実験所教授>
(FAX)072-451-2627
(メール)onokoji@rri.kyoto-u.ac.jp
〒590-0494 大阪府泉南郡熊取町朝代西2丁目 京大原子炉実験所
<大堀道広 福井大学附属国際原子力工学研究所准教授>
(代表TEL)0770-25-0021(「大堀道広准教授に伝言したい」と)
〒914-0055 福井県敦賀市鉄輪町1-4-42
<釜江克宏(臨時委員)京都大学原子炉実験所教授>
(代表FAX)072-451-2600(釜江克宏さん宛)
(メール)kamae@rri.kyoto-u.ac.jp
〒590-0494 大阪府泉南郡熊取町朝代西2丁目 京大原子炉実験所
<竹村恵二(臨時委員)京都大学大学院教授>
(FAX)0977-22-0965
(メール)takemura@bep.vgs.kyoto-u.ac.jp
〒874-0903 大分県別府市野口原 京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
==================================================================
【6/1(金) 木下黄太 講演 in 松阪】
「松阪における瓦礫と放射能のこと」放射性物質に繊細すぎる市民ですみません。
(※「放射性物質に繊細すぎる市民」とは、市長がよく表現される言葉です。)
『 ほんとに松阪大丈夫?日本の未来はどうなりますか? 』
『 これから三重県はどうなるの? 』
日時 2012年6月1日(金) 午後6時~8時30分
会場 松阪市産業振興センター
三重県松阪市本町2176 (センターの3階です)
(0598-26-5557)
交通アクセス JR 近鉄 松阪駅より より徒歩12分
※ 駐車場が少ないので満車の際には松阪市役所(会場まで徒歩3分)
又は、市民病院の駐車場(会場まで徒歩6分)へお止めください。
参加費 事前申し込み 1000円 当日 1300円 (小学生以下無料)
申し込みと問合せ先 nanadaisaki@docomo.ne.jp
(電話でのお問合せ) 0598-20-8778 古川
※ お申し込みの際は、お名前 ご連絡先 参加人数 をご記入ください。
※ 小さいお子様を連れの方は、お膝の上でお願いします。
主催;七代先の子孫ことを考えて今を生きる会 協賛:放射能防御プロジェクト三重
三島市環境市民部生活環境課
055-971-8993
住民説明会では、傷害事件も発生した模様です。
http://www.asyura2.com/12/genpatu24/msg/245.html
責任をもつとテレビで言ってましたよね。
橋下氏は「夏を乗り切ればいいだけだ」と
再稼働を反対されてましたね。
福1で収束しない中、再稼働が許される日本に
絶望しました。
子供に未来は有るのでしょうか?
市民の意見無しで許せません!
政府は国民を犠牲にしてでも他国に原発を売りつけたいのですね。原発を売った代償は計り知れない。他国からは非難の目を向けられるでしょう。輸入品の規制がますます厳しくなるでしょう。他国はお金を日本に要求するようになるでしょう(公開処刑にされたくなければ金を払え)、ますます政府はその多額の要求されたお金を国民に払わせるでしょう(増税)。お金を払うことによって日本はなんとか存続できますが、そのうち福島や東北を始め瓦礫を受け入れた地で人がバタバタと倒れ、その人たちの損害賠償で払いきれなくなり、外国が介入してくるでしょう。最悪のシナリオでは日本はなくなるかもしれない。う~ん、私の考えすぎですかね 汗
野田政権は、日本有史上、最悪の政権です!
この国を滅亡へ導きます。
福井県庁入りする細野大臣へ抗議をしましょう!!
各省庁にメールできます。
個人情報はおおまかな記入のみでOKです。
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
FAX0335813883
爆発しなくても原発から漏れただけでも健康に害があると思います。
地元や周辺の健康の犠牲を止めるためにもお願いします。
子供たちの夢を奪った原発、ゆるせない!
首相官邸と福井県、おおい町に電話しました。対応は最悪ですが、一人でも多くの人数で電話しましょう!
大飯原発を首相の責任で再稼動させるということですが・・・何という思い上がりでしょう。
たった一人の人間、たまたま今総理の座にいるだけというちっぽけ人間が、何千万何億の命を
危険にさらすような行為が許されるのでしょうか。
万一事故が起きたとき野田さんはどのような責任を取ると言うのでしょう。
福島原発の事故でさえ責任の所在は明らかでなく、補償さえうやむやにされそうな現実。
原発の安全性を唱えるのなら、まず福一を収束させてからだと思うのですが。
いったん事故が起きてしまえば人の力ではどうすることもできない原発。
今回の事故でそれを目の当たりにしながらも再稼動を推し進めようとする人たちは狂っているとしか思えません。
今日は私もあちこちにメールを送ります。
宇宙の基本方針として、
「ウラン濃縮は禁止である」ということです。
禁止事項を存続させると
「作用反作用の法則」が働きます。
直ちに働く場合とそうでない場合があります。
確実に訪れます。
「天変地異」もその一つです。
311どころでは済まなくなる可能性が極めて高いのです。
推進派はそのことを十分承知の上で進めているのです。
それは地球に対してだけではなく全宇宙に対する敵対であり宣戦布告でもあるのです。
事態は人間レベルだけではなく宇宙レベルでより一層深刻な状況下にあるのです。
このまま進めば、地球の将来が今後どのようになるのか、おおよそ想像するのは誰もが容易だと思います。
情報提供して応援したいと思いますが、こういう場合、どこにどうやって連絡をとったらいいものかわからず、思案中です。
愛知県が震災がれきを県内3カ所で処理する計画をめぐり、候補地となっている中部電力碧南火力発電所に隣接する碧南市川口町2 件の町内会が、受け入れの賛否を問う投票を6月3日に行うことが30日、分かった。
震災がれきの受け入れでは、前橋市の青年会議所がアンケートをした例があるが、環境省は「住民の投票は聞いたことがない」としている。
河江光弘町内会2 件長(60)によると、川口町2 件には農家が多く、風評被害を懸念する声が多いほか、県から説明がないことへの不信感もあるという。
辞退を申し出た中部電社員寮の住人らを除く町内約100世帯が1票ずつ投票できる。結果を市に伝えるという。