むじな@金沢よろず批評ブログ

台湾、国際情勢、アニメなどについて批評

クロアチアが「マイブーム(死語)」 実は「魔女の宅急便」のモデル都市だったりする

2010-03-24 22:23:55 | 世界の民族・言語問題
昔からいつかは中欧に行こうと思っていたが、今年行くことにした。ただ以前はチェコとハンガリーとポーランドをメーンにしようと思っていたのだが、ハンガリーの中世史関係を読んでいるうちに、ハンガリー王国の支配下にあたクロアチアに関心が強まった。
さらに、中欧唯一のムスリム国家ボスニア・ヘルツェゴヴィナにも興味が湧いてきた。しかもボスニアって、オシムの出身地だ。いまさらながらオシムを惜しむって感じで、それを表題にした中欧紹介本でも書こうかなと思って、こないだ日本から来てオシム本を読んでいる人にいったら一言「オシムを惜しむじゃ駄目でしょ」。
そうですか、駄目ですか。

それでクロアチアとボスニアも日程に組んだら、ポーランドのクラクフだけでも行きたいという当初の構想が「クラクフまではブダ、ブラティスラヴァ、プラハのいずからかも遠い」ということで、あっさりパスすることに。次にドイツに行く機会にでもくっつけることにしよう。

それはそうと、以前からランゲンシャイトのクロアチア語・英語のポケット辞書は持っていて、しかしクロアチア語には興味がなくてほかっておいたんだが、最近は俄然活躍しはじめているが、米国で買った当該本は乱丁があったんで、アマゾン英国にベルリッツのポケット辞書を買った。
本当はチェコ語のほうが重要なはずなんだけど、どうもチェコ語って文法も見た目もとっつきにくくて、特にuの上に○があるやつが嫌いだ。なんかキモイ。
同じスラブ系といっても、まだクロアチア語のほうがとっつきやすい感じで、文法もチェコ語よりも素直だ。

しかし、私は元来から入れ込むと、対象地域に感情移入してしまうらしく、最近はなぜか無性にセルビアが嫌いw。セルビア正教は異端だ、って。あなたウスタシャですか?w)

それはそうと、クロアチア。最近はアニメに傾倒しているんだが、宮崎駿の初期アニメについて検索していたら、「魔女の宅急便」と「紅の豚」がなんとドゥブロヴニクを街のモデルにしていることに気がつきましたよ。
そう思って、動画クリップ見ていると確かに魔女のほうはドブロそのままって感じ。

魔女の宅急便より、「海の見える街」「めぐる季節」「風の丘」
http://www.youtube.com/watch?v=Ukh6W-EIxpo
これで序盤で流れる風景はドブロのはず。

「魔女の宅急便」って会社入ってまもなくのころ封切られたやつで、それなりに面白かったが、所詮ヤマト運輸の宣伝映画って感じなので微妙だったが、ドブロが舞台と思うと、またアニメも見たくなってきた。

むしろザダルのほうが教会緒とか近郊に城の廃墟とかがあって、興味あるんだが、ドブロもじっくり見ることにしたい。

で、前の計画では、ドブロは適当にして国境を越えてツルナ・ゴーラのコトルあたりに足をのばそっかと考えていたけど、あっさりやめにしました。
おじさんだから、体力が持ちそうにないのと、ドブロ自体も中世自治都市ということで見所があると思ったので。

さらに、検索していたら、「魔法先生ネギま!!」クロアチア語版コミックも出ていることを発見!!おっと、これもチェックしなければ。

本当は今の時期に中欧に行く目的としては、大きくは将来書こうと思って本のネタ収集、趣味の中世史探索、研究とも関係ある現代の小国のあり方考察という大仰なテーマもあるはずなんだけど、まあいいか。

クロアチアは、イストラ、ダルマチア、中央クロアチア、ウラヴォニアと地域ごとに歴史が違い、地域特性もいろいろなのでそれも楽しみだ。

最新の画像もっと見る