飛鳥への旅

飛鳥万葉を軸に、
古代から近代へと時空を越えた旅をします。
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

万葉アルバム(明日香):軽の里

2010年04月29日 | 万葉アルバム(明日香)

天(あま)飛(と)ぶや 軽(かる)の社(やしろ)の 斎(いは)ひ槻(つき)
幾代(いくよ)まであらむ 隠(こも)り妻(づま)ぞも
   =巻11-2656 作者未詳=


 軽(かる)の社(やしろ)の神聖な槻(つき)の木のように、いついつまでもこのように隠(こも)り妻(づま)でいるのでしょうか。という意味。

 軽(かる)の社は、おそらく明日香の地、現在の橿原市大軽町の春日神社と推定される。
万葉歌碑は大軽町の法輪寺(軽寺跡)のちょうど後にある春日神社(応神天皇軽島豊明宮跡)に建っている。この付近が軽の里にあたるのだろう。

 軽の里は柿本人麻呂の妻が住んでいたところで、妻が亡くなった時の、人麻呂の慟哭の歌はすばらしい歌であることで知られている。長歌の一部をのせる。

天飛ぶや 軽の路は 我妹子(わぎもこ)が 里にしあれば
ねもころに 見まく欲しけど やまず行かば 人目を多み
・・・・・・
我妹子が やまず出で見し 軽の市に 我が立ち聞けば
玉たすき 畝傍の山に 鳴く鳥の 声も聞こえず
玉鉾の 道行く人も ひとりだに 似てし行かねば
すべをなみ 妹が名呼びて 袖ぞ振りつる
   =巻2-207 柿本人麻呂=


 軽の路は吾妹子の里であるから、よくよく見たいと思うけれど、いつも行ったら、人目が多いので人目につくし・・・・
道行く人も、一人も似た人が通らないので、何とも仕方がなく、妹の名を呼んで、袖を振ったことである。という意味。

 いつも逢いたくてしょうがない、でも逢えない。なぜか、人目をしのんで逢わなければならない妻、そんな愛する妻の突然の訃報。いてもたってもいられず、人麻呂は妻の姿を求めて妻がよく出かけていた軽の市をさまよう・・・
人でにぎわう軽の市、物売りの声や笑い声、話し込む人々。しかし妻に似た声は聞こえない、妻に似た人にさえあわない。どうしょうもない悲しみ・・・
軽の市の喧騒の中に立ちつくし、思いあまり人麻呂は愛する妻の名を呼び、何度も何度も袖を振る。


槻(つき)と呼んでいるのは、今いうケヤキのことである。
ツキはケヤキの古名である。

ケヤキ