飛鳥への旅

飛鳥万葉を軸に、
古代から近代へと時空を越えた旅をします。
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

万葉アルバム(関西):和歌山県、和歌山市 鹽竈(しおがま)神社

2013年11月27日 | 万葉アルバム(関西)


若の浦に 潮満ち来れば 潟(かた)をなみ
葦辺(あしべ)をさして 鶴(たづ)鳴き渡る
   =巻6-919 山部赤人=


 和歌の浦に潮が満ちてくると千潟がなくなるので、葦のほとりをめざして鶴が鳴き渡ってゆく。という意味。

和歌浦は元々、若の浦と呼ばれていた。聖武天皇が行幸の折に、お供をしていた山部赤人が歌った有名な歌である。
鶴の群れが干潟で餌を漁っている。波が少しずつひたひたと満ちて、やがて満潮になる。すると鶴は鳴きながら一羽また一羽と次の餌場に向かって飛び立ってゆく。なんと絵画的な情景であろうか。

和歌浦に長く突き出た総延長1,200mの人工海浜の片男波海岸があるが、「片男波」という地名は、この「潟をなみ」という句から生まれたとされる。


歌川広重の描いた和歌浦
このあたりから江戸時代には鶴の姿が見られたようだ。広重は赤人の万葉歌に想いをのせて描いたのであろう。


この万葉歌碑は、和歌山県和歌山市の鹽竈(しおがま)神社の小高い丘に建っている。<クリックで拡大>
高さ1.6mにも及ぶ大きな自然石に、尾上柴舟氏の流麗な書によって刻まれている。昭和27年11月の建立。

鹽竈(しおがま)神社
結晶片岩でできた鏡山の南面に位置する。岩肌は曝れた木理のような観を呈することから伽羅岩と呼ばれ、岩と松の組み合わさった風景が玉津島の原風景を今に伝える。祠は、海風により自然に形成された洞窟である。祠の中には小さな拝殿が造られている。元は玉津島神社の抜所で、輿ノ窟(こしのいわや)と呼ばれていた。
神社近くの小高い丘には、干潟を望むかのように山部赤人の有名な歌碑が建っている。
和歌の浦を象徴していた「和合の松」の脇に建っていたが、その松は2012年の台風で倒れてしまったのは残念だ。歌碑も倒れたが修復され戻されたとのことである。


鹽竈(しおがま)神社付近から和歌浦のシンボルにもなっている不老橋と和歌の浦方面を望む

(写真は2013/10/18 撮る)

万葉アルバム(関東):群馬県、高崎市 高崎自然歩道 12地点

2013年11月23日 | 万葉アルバム(関東)


利根川の 川瀬も知らず ただ渡り
波にあふのす 逢へる君かも
   =巻14-3413 作者未詳=


 利根川の浅瀬が、どこかもわからずただ真っ直ぐに渡っていると、思わず波しぶきにあたるように、ばったりお逢いしましたね。という意味。

「のす」は、「なす」の上代東国方言。
当時の利根川が浅瀬を探して渡らないといけないくらい大きな川だということがわかる。率直な愛を利根川の流れに託して歌った、恋人同士の不意の出会いの驚きと喜びに満ち溢れている、東歌らしい素朴でロマンチックな歌である。

 この万葉歌碑は群馬県高崎市の高崎自然歩道、マップ12地点に建っている。

万葉アルバム(関東):東京都、多摩市 多摩よこやまの道・芝生広場

2013年11月20日 | 万葉アルバム(関東)


赤駒を 山野(やまの)に放(はか)し 捕りかにて
多摩の横山 徒歩(かし)ゆか遣らむ
   =巻20-4417 宇遅部黒女=


 赤駒を山野に放牧して捕らえられず、夫に多摩の横山を歩かせてしまうのだろうか。という意味。

武蔵国の民、椋椅部荒虫(くらはしべのあらむし)が防人に召集され、国府(現在の府中)に集合する様命ぜられ、至急出発しなければならなくなった。妻の宇遅部 黒女(うちべのくろめ)は、遠く北九州へ向かう夫を気遣って大事な馬に乗って行っ て貰おうと思い立ち、出立前に馬を野原に放して、腹一杯の草を食べさせてい た。ところが運悪く馬に逃げられてしまって、やむなく夫を徒歩で多摩丘陵を 越えさせることになってしまった。そんな妻の嘆きを詠んだものである。

東国から遠く北九州で国防の兵役につく防人は、再び故郷の土を踏むことはまずありえなかったようだ。武蔵野を眺望できる横山の尾根道で故郷を振り返りながら、家族との別れを惜しんだ防人の姿が浮かぶようだ。「よこやまの道」はこの万葉集の「横山」から名づけられたのである。

この万葉歌碑は多摩市の多摩よこやまの道、芝生広場に建っている。


多摩よこやまの道の展望広場からの眺望<クリックで拡大>
多摩よこやまの道の位置する尾根筋は、古代より武蔵野と相模野の両方を眺められる高台として、また、西国と東国を結ぶさまざまな交通の要衝として活用されてきた。


万葉アルバム(関東):群馬県、高崎市 高崎自然歩道 11地点:高崎商大分岐点手前

2013年11月13日 | 万葉アルバム(関東)


妹(いも)をこそ あひ見に来(こ)しか 眉引(まよびき)の
横山辺(へ)ろの 鹿猪(しし)なす思(おも)へる
   =巻14-3531 作者未詳=


 あの子に逢いたくて来たのに、それを家の人は私のことをあたかも横山あたりの鹿か猪のように思っているとは。という意味。

「眉引(まよびき)」は、横山に掛かる枕詞。「横山」は、多摩の横山のことと思われ、府中から八王子にかけての多摩川南岸の丘陵地帯をいう。


碑文:
  伊母乎許曽安
  比美爾許思可
  麻欲婢吉能興
  許夜麻敞呂能
  思之奈須於母
  敞流



  この万葉歌碑は群馬県高崎市の高崎自然歩道、マップ11地点:高崎商大分岐点手前に建っている。

万葉アルバム(関東):群馬県、高崎市 高崎自然歩道 10地点

2013年11月06日 | 万葉アルバム(関東)


紫の 根延(は)ふ横野の 春野には
君をかけつつ 鶯鳴くも
   =巻10-1825 作者未詳=



 紫草が根をのばす横野に春が来ると、貴女を思っているかのように鶯が鳴いている。という意味。

「根(ね)延(は)ふ」は根を伸ばすこと。
「横野(よこの)」は、横に長い野のこと。又は、地名としては大阪府生野区に式内社横野神社があり、その辺りの野という説もある。



碑文:
  紫之
  根延横野之
     春野
      庭
  君乎懸管
    鶯名雲

(碑の解説板には、<恋しくて、ついあなたのお名を口にしてしまいました。涙がとまりません>とある。)


  この万葉歌碑は群馬県高崎市の高崎自然歩道、マップ10地点に建っている。