テニスとランとデジカメと

私の趣味3点+その他の紹介です。
(縮小画像はクリックで拡大表示)
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

目黒自然教育園と恵比寿麦酒記念館

2009年10月31日 | 散歩
                  (目黒自然教育園全景<自然教育園サイトより>)

 今日は「卯月の会10月例会」、松戸駅9時30分集合。
10時30分、地下鉄「白金台」駅下車。天気良し気持ちの良い一日。
駅からすぐ目の前に広がる目黒自然教育園に向かう。


目黒自然教育園正面入り口
目黒自然教育園は樹齢500年の古木があり、江戸時代松平讃岐守の下屋敷であったところ。またこの場所は室町時代には「白金長者」と呼ばれる豪族が住んでいたと伝えられ、当時盗賊や野火を防ぐために作られた土塁の跡が園内の外周部や館跡の周囲に残されている。東京のほぼ中央で、武蔵野の豊かな自然がほとんど手つかずの状態で残っている貴重なエリアである。
園内全域が昭和24(1949)に天然記念物及び史跡に指定されている。


白金台の一角にこのような大自然があるとは驚きである。ここの広さは6万坪なのである。
入園時にピンクのリボンを受け取る。 これは自然保護のため、入園者が同時に300人を超えないようにするもので、リボンを300用意し退出時に回収したリボンを含めて、リボンがなくなったら入場制限をするという方法。
これにより常時300人までしか入園できないという。1人平均にして200坪になるのである。


シイの巨木。
このような巨木が随所に見られる。


ひんやりとした森林浴を満喫


赤い実を沢山つけたイイギリの高木が目立つ。
イイギリは落葉高木で、葉が桐の葉に似ていて、昔、御飯を包むのに使われたことからこの名前が付けられたとのこと。園内各所にこの木に赤い房状の実がたくさんぶら下がっているのが見られる。


「大蛇(おろち)の松」というクロマツの巨木、樹齢300年だそうで、江戸時代の松平讃岐守の下屋敷のあった所で、この松はその頃に植えられたものであるという。


水生植物園


水生植物園全景


つりふねそう(つりふねそう科)


まゆみ(にしきぎ科)


ひょうたん池
その名の通り、瓢箪(ひょうたん)の形をしている。


物語の松(道左側)、江戸時代松平讃岐守の下屋敷の面影を伝えるもの。


植物園を出て、外苑西通りに入ったところにある、そばや「利庵(としあん)」で昼食。
乾いたのどをビールで潤して、定番のせいろう750円、出汁巻き卵800円(写真は2つ分)を食す。出汁巻き卵はあたたかくておいしい、せいろうは量が少なすぎ。おおもりは注文できずだった。ただそばは腰があり味も良かった。


東京都庭園美術館の建物と洋風庭園
ここも旧白金御用地。元は同じだが、現在では「自然がある、都会のオアシス」という点では同じものの、教育園が「作らない自然」であり、庭園美術館が「手入れした自然」ということのようである。


洋風庭園のバラ


和風庭園


東京都庭園美術館をあとにして、恵比寿麦酒記念館に向かう。
上大崎2丁目付近のお屋敷町、長者丸という名がこの地域の古い地名で、その名を冠した高級マンションが見られる。丸というのは中世の城郭、白金長者の子孫がここに居館を建てたことから、長者丸と呼ばれるようになった。


恵比寿ガーデンプレイスの人工的な建築美


恵比寿麦酒記念館
恵比寿三越のうしろに位置している。
明治23年(1890)、日本麦酒醸造会社が、当時三田村と呼ばれていたこの土地に設立した工場で「恵比寿ビール」が誕生した。この銘柄が、後に駅、そして街の名前として広まっていったのである。
 私が中学1年の時に社会科見学で、ここで撮った集合写真がある。
背景にニッポンビールの広告と、高く積まれたビール瓶ケースが写っている。今は華やかなガーデンプレイスの場所で当時を回想すると、あまりの変わりように言葉もなかった。


銅釜
ビールづくりのシンボルともいえる銅製仕込釜。かって恵比寿工場で実際に使われていたもの。


4種類のビールを飲みくらべできる「飲みくらべセット(500円)」を注文。

散策後は松戸に戻り、いつもの「さくら水産」で2次会。
最近全国に松戸の名を知らしめている2つの事件(女子大生殺人放火事件、結婚詐欺事件)などについて語り合った。
次回は11月28日(品川から旧東海道・大森へ)に決定。

 (過去の散策リンク)2003/05/22 目黒 自然教育園から林試の森公園へ 




ブログセンタ