テニスとランとデジカメと

私の趣味3点+その他の紹介です。
(縮小画像はクリックで拡大表示)
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

古賀メロディ聴き比べ3:影を慕いて

2010年01月07日 | 歌謡曲
 「影を慕いて」は、昭和4年に作られた。
昭和4年(1929年)といえば、10月にニューヨークで株式市場が大暴落を起こし、世界恐慌が始まった年で、日本はすでに2年前に片岡大蔵大臣が東京渡辺銀行が破綻したと失言したことにより、金融恐慌が起こっており、不景気の只中にあった。
 古賀政男は当時明治大学の学生であり、大学を卒業しても前途に明るさが見えないという状況の中で彼は、恋にも破れ、絶望の淵に立っていた。ある山奥の温泉で自殺を図ろうとしたが、死に切れません。その時の悲しい失恋の思いを曲にしたのが、「影を慕いて」であった。

当時、彼は、マンドリンクラブの指揮者で、演奏会に、当時第一線の歌手であった佐藤千夜子が参加してくれることになり、この曲を彼女に歌ってもらい、演奏会は大成功を納めた。これが縁で古賀政男はレコード界入りし、文字通り出世作となったわけである。
レコード化は昭和5年(1930年)12月にテイチクレコードから発売されており、歌手は当時東京芸大の学生だった藤山一郎である。

 古賀政男の青春の絶望のどん底から生まれた、聴いていて胸が締め付けられるような悲痛が叫びに共感を覚えるが、それを乗り越えて生きていこうという精神の強さも感じられるのだ。



<「影を慕いて」 自選聴き比べ>
1.藤山一郎 レコードを最初に出した歌手。戦後復興期に活躍した正統派。
2.ギター演奏 80年前の蓄音機で聴く「影を慕いて」、ギター演奏:木村好夫 。
3.島倉千代子 女性歌手でこの曲ではベスト。長谷川一夫と若尾文子の映像シーンも見もの。
4.カラオケバージョン



        影を慕いて

    作詞・作曲:古賀政男、唄:藤山一郎


  1 まぼろしの 影を慕いて雨に日に
    月にやるせぬ 我が思い
    つつめば燃ゆる 胸の火に
    身は焦れつつ 忍び泣く

  2 わびしさよ せめて傷心(いたみ)のなぐさめに
    ギターを取りて 爪弾(つまび)けば
    どこまで時雨(しぐれ) ゆく秋ぞ
    振音(トレモロ)寂し 身は悲し

  3 君故に 永(なが)き人生(ひとよ)を霜枯れて
    永遠(とわ)に春見ぬ 我が運命(さだめ)
    ながろうべきか 空蝉(うつせみ)の
    儚(はかな)き影よ 我が恋よ


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
影を慕いて・・詩人としての古賀政男 (メロディ)
2018-04-12 22:41:22

「影を慕いて」古賀政男作詞、古賀政男作曲

古賀メロディの原点であり、不朽の名曲「影を慕いて」は、美しき日本の歌で、「丘を越えて」とともに、「荒城の月」などとともに、あちこちでクラッシックの演奏会のプログラムにもよく見受けられる。

今や「影を慕いて」は「古賀メロディ」を超えて『日本の名曲』になっている。

かって、平成のはじめごろ、NHKTV『日本の名曲10』という企画があった。

「荒城の月」「波浮の港」など「日本の名歌」と言われる10曲を、1年間に渡り、1週間ずつ、ゴールデンタイムのそれぞれのNHKTV番組の最後の数分間をつかって放送した。

この10曲に『影を慕いて』が含まれているのは特質すべきことである。

古賀政男は生来の詩人ではないでしょうか、自ら詩を書き、作曲し、「詩はお姉さん、曲は弟」と、詩を大切にした作曲家として知られ、佐藤惣之助、西條八十、サトウハチローなど詩人との付き合いの中から名曲は生まれた。

昔、昭和30年代のある雑誌の対談の中で、一番快心の歌はと聞かれ、「影を慕いて」と答えている。

生来の詩人だからこそ、この「影を慕いて」が生まれたのではないでしょうか。

古賀は詩人に恵まれた稀有な作曲家。あの代々木上原駅前の3000坪の邸宅、そこにはよく歌手や詩人が集まったそうだ。

詩人の西條八十が、そして詩人・萩原朔太郎、佐藤惣之助と古賀政男が集まって詩の談義をしていたという。

李香蘭と西條八十、古賀政男がそこで「夜霧の馬車」の詩の打ち合わせをした。詩人萩原朔太郎は古賀メロディについて高く評価していたことで知られ、自らもギターを奏でて「影を慕いて」「丘を越えて」など古賀メロディを歌っていた。
娘、萩原葉子著【父・萩原朔太郎】に詳しい。

「影を慕いて」 名盤

影を慕いて 佐藤千夜子 古賀正男 古賀正男 0601 VIC 51519@ 黒盤 2267
影を慕いて 藤山一郎 古賀政男 古賀政男 0703 COL 26748@ 黒盤 2629
影を慕いて 楠木繁夫、ギター古賀政男、尺八川本晴朗 古賀政男 古賀政男 1001 TEI 15070@ 緑盤 8083 44
影を慕いて(支那語幻想的称) 李 香蘭 島田磬也 古賀政男 1505 TEI A147 A盤 16895
影を慕いて(満語) 李 香蘭 孫翅王黙然 古賀政男 1509 TEI T3050@ T盤 16969 378


萩原葉子「父・萩原朔太郎」 (中公文庫 A 109-2)1979



影を慕いて・・日本の名曲 (メロディ)
2018-04-13 00:20:52

寺山修司編「日本童謡集」(光文社1972)という本があって、その前書きには、『優れた「童謡」というものは、長い人生に二度あらわれる、一度目は子供時代の歌として、二度目は大人になってからの歌としてである。』・・と。そして、『映画に主題歌があるように、人の一生にもそれぞれ主題歌があるのではないだろうか。そして、それを思い出して唄ってみるときに、人はいつでも原点に立ち戻り、人生のやり直しがきくようなカタルシスを味わうのではないだろうか。』・・として、広い分野の歌を集めてあるのが特徴。

『赤い靴』『青い眼の人形』から、古賀メロデー『影を慕いて』『人生の並木路』・・など優れた童謡としてあげられている。

NHKが昭和が終わった時、「日本のうたふるさとのうた」と題し、童謡とか愛唱歌などを主に100曲を選んでいて(1989年11月4日放送)、このなかに「赤い靴」などとともに、「影を慕いて」が同じようにはいってる。

■[NHK日本のうた・ふるさとのうた100曲]1989年 (曲目リスト)■
 http://www.geocities.jp/fujiskre/ka96.html
(年代別曲目リスト)http://www.geocities.jp/fujiskre/ka97.html

これを「童謡新聞」という童謡を主としたHPで紹介してます。「明日に残す心に残る歌」として、「さくら貝の歌」・「影を慕いて」「あざみの歌」など幾つかで、『唱歌童謡の中に「影を慕いて」が含まれる』とあります。明日に残す心に残る歌・・「さくら貝の歌」・「影を慕いて」「あざみの歌」他
 温かい家庭の和と憩いを夢見た古賀政男
養女に「おとうちゃん」と呼ばれて嬉しくて涙を流した
「明日に残す心に残るうた」唱歌童謡の中に「影を慕いて」含まれる
(童謡新聞 「心の故郷」)

歌は混然一体「童謡」の中に入ったとき、[愛唱歌]になると思うが、「影を慕いて」は、今や「古賀メロデー」を越えて、[日本の愛唱歌][日本の名曲]「人生の主題歌」になっているのではないでしょうか。

同じころ、NHKTV[日本の名曲100曲]、が1年間にわたって放送された。正式な「番組」形式ではないので、番組記録が見当たらなく記憶で記す。

■■NHKTV「日本の名曲10曲」■■  1990

「荒城の月」   土井晩翠作詞、  滝廉太郎作曲    1901
「波浮の港」   野口雨情作詞、  中山晋平作曲    1928
「叱られて」   清水かつら作詞、 弘田竜太郎作曲   1920
「この道」    北原白秋作詞、  山田耕作作曲    1927
「浜千鳥」    鹿島鳴秋作詞、  弘田竜太郎作曲   1919
「影を慕いて」  古賀政男作詞、  古賀政男作曲    1931.1932
「出船」     勝田香月作詞,   杉山長谷夫作曲   1928
「宵待草」    竹久夢二作詞、  多 忠亮作曲    1918
「花」      武島羽衣作詞、  滝廉太郎作曲    1900
「からたちの花」 北原白秋作詞、  山田耕作作曲    1925


☆【日本の音楽文化遺産】日本の名歌・名唱を語ろう!!
 http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key466329511&ls=50

訂正 (メロディ)
2018-04-14 20:06:35
☆【日本の音楽文化遺産】日本の名歌・名唱を語ろう!!

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=466329511&ls=50
訂正 (メロディ)
2018-04-14 21:44:54
昭和が終わって平成の時代がはじまった1989(平成元)年に、忘れ去られつつある
「うた」を日本全国の人々とともに掘り起こし、つぎの世代に伝える文化遺産として集大成して、記録にとどめようという趣旨のもと行なわれた企画で、明治・大正・昭和の歌の中から次代へ残したい歌を一人一曲選び、ハガキなどで投票した結果が、応募総数
65万7千通あまり、総曲数は5千曲にものぼったという大調査です。
h ttp://www.geocities.jp/fujiskre/ka94.html

■[NHK日本のうた・ふるさとのうた100曲]1989年 (曲目リスト)
h ttp://www.geocities.jp/fujiskre/ka96.html
(年代別曲目リスト)
h ttp://www.geocities.jp/fujiskre/ka97.html

ISBN-10: 4069996621
「日本のうた・ふるさとのうた」実行委員会「NHK日本のうた・ふるさとのうた100曲」(講談社1990/12)
どこのドイツ (ガーゴイル)
2021-03-04 19:08:34
古賀正夫と加賀俊男は別人である。

コメントを投稿