テニスとランとデジカメと

私の趣味3点+その他の紹介です。
(縮小画像はクリックで拡大表示)
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

芝離宮・旧新橋駅停車場

2012年06月27日 | 散歩
 卯月の会、今月は「芝離宮・旧新橋駅停車場」散策。
芝離宮・シオサイトにある旧新橋駅停車場は誰も初めてのところなので、新鮮な気分でスタート。


浜松町駅(北口)
ここからすぐそばに旧芝離宮恩賜庭園がある。

<旧芝離宮恩賜庭園>
小石川後楽園と共に、今東京に残る江戸初期の大名庭園の一つ。回遊式泉水庭園の特徴をよくあらわした庭園で、池を中心とした庭園の区画や石の配置は、非常に優れている。
明暦(1655~1658年)の頃に海面を埋め立てた土地を、延宝6年(1678年)に老中・大久保忠朝が4代将軍家綱から拝領した。


旧芝離宮恩賜庭園 入口


全景
回りに高層ビル群に囲まれているが、こじんまりとしているが回遊式庭園の全てが点在した魅力ある公園だ。
池は海水を引き入れた「潮入りの池」で、引き潮の時は中島から浮島に渡れたり、潮の干満により州浜や島々の風景が劇的に変化したといわれている。現在は残念ながら海水の取り入れができなくなり、淡水の池になっている。


インドハマユウ
公園の緑の中に、ひときわ純白な花が異彩を放っていた。


雪見灯籠
かなり大ぶりの雪見灯籠であり、ここからの眺めが一番か。


ケヤキの大木から覗く


池わきの木にムクドリの大群が・・


大山から池を望む


西湖の堤
中国杭州の西湖を模した堤という。


中島 
中国で仙人が住むと言われる「蓬莱山」を表した中島の石組。
特に大久保家の藩地であった小田原から、多くの根府川石が運ばれ、いくつかの石組と泉水周りの飛石に使われている。


世界貿易センタービルの左手に東京タワーが見える


池のほとりに咲くネジバナ


タブノキ お椀を伏せたような半球形になっているのが特徴


蝋梅の実


キキョウと藤棚


竹芝通りを歩く



帆船の帆を模した


竹芝埠頭からの眺め
隅田川、勝鬨橋、東京スカイツリーが見える


川下方面には埠頭に停泊した船・レインボーブリッジが見える


竹芝駅 ここから「ゆりかもめ」で新橋に向かう。


ゆりかもめ これに乗るのはひさしぶり!


新橋駅着。汐留シティセンターが間近に。この裏に旧新橋駅停車場がある。

<旧新橋駅停車場>
新橋~横浜間に日本の最初の鉄道が敷設された時に建てられた「旧新橋停車場」を復元したもので, 国の史跡に指定されている。ここが鉄道の発祥の地である。
この周辺一帯は 旧・汐留駅(貨物駅)の跡地で 31ヘクタールという広大な面積がある。現在は再開発されて 10棟を超える超高層ビルが建ち並ぶ“汐留シオサイト”に変貌した。その北端, つまり 初代の新橋駅があった場所に この「旧新橋停車場」が復元された。


旧新橋駅停車場
中に無料の展示室があったが、大半はビヤダイニングライオンが店を構えていた。


明治20年ごろの旧新橋駅 『東京府中史』巻頭より


正面
現在の新橋駅は2代目で, 初代の新橋駅は 1872(明治5)年に開業した わが国初の鉄道の起点となったが, 1914年(大正3)年に 東海道線・東京駅の完成により, それまでの烏森駅を新橋駅と改称し, 旧新橋駅は汐留駅と改称して, 貨物専用駅となった。
汐留駅は 長い間東京の貨物輸送の拠点だったが, 貨物輸送が衰退した結果, 1986(昭和61)年に廃止された。
旧駅跡は 汐留シオサイト開発に際して発掘調査の結果, 「旧新橋駅停車場」の遺構が発見され, 2003(平成15)年 その場所に 開業当時の駅舎が再現された。


裏側にあるプラットホーム


遺構を覗く


復元線路 明治時代の線路等が使われている


0(ゼロ)マイルポスト
鉄道の起点であった「0哩標識(ゼロマイルポスト)」が 当時と全く同じ位置に再現されている。

昼食は汐留シティセンターB1Fにある蕎菜 汐留店 (きょうさい)に入る


生ビールで乾杯し、特盛天そばを食す。そばの量は大満足。

このあと、新橋烏森界隈の「焼き鳥店」で2次会。
Sさんの天津・北京の旅話しを聞きながら、店内には昭和のなつかしいポップスの歌が流れていた。

モーツァルトCDの風景16:ロココ美術の華フラゴナール

2012年06月07日 | モーツァルト
 画家フラゴナール(1732-1806)は18世紀のロココ美術盛期から末期を代表するフランスの、まさにモーツァルトと同時代に活躍した画家である。
高い技量磐石な基礎を感じさせる的確な描写技法や構図・構成を駆使し、歴史画、神話画、宗教画、肖像画、風俗画、風景画、寓意画など様々なジャンルの作品を手がける。
特に不道徳性の中に甘美性や官能性を感じさせる独自の風俗的主題や寓意的主題を扱った作品は画家の天武の才能が示されている。
 この点でロココ美術の画家の中でもフラゴナールはモーツァルトに一番近いように感じる。


フラゴナール:「Diana and Endymion」

<モーツァルト:交響曲第6-10番 K.43-74 ワード指揮/ノルウェー室内管弦楽団 (NAXOS 8.550872 輸入盤)>
「交響曲第6番」はウィーン旅行の際に作られた。初めて第三楽章にメヌエットが入った四楽章形式。二重唱を模した第二楽章が美しく、第四楽章では十二歳の作曲者の心が躍動している


フラゴナール:「Jupiter and Callisto」

<モーツァルト:交響曲第11-14番 K.84-114 ワード指揮/ノルウェー室内管弦楽団 (NAXOS 8.550873 輸入盤)>
「交響曲第12番」は第3楽章トリオ部に弦楽五重奏曲K.516アダージョ部の有名な主題が登場している。
「交響曲第14番」は第3楽章にK.485のロンド主題が出てくる。「モーツァルトのロンド」と名付けたいほどいろいろな曲に登場する。


フラゴナール:「錠前」

<モーツァルト:歌劇<フィガロの結婚>ハイライト・歌劇<ドン・ジョヴァンニ>ハイライト ショルティ指揮/ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 (Composers GCP-1060)>


フラゴナール:「ぶらんこ」

<モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジークK.525・3つのドイツ舞曲K.605他 マリナー指揮/アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ (Composers GCP-1008)>


フラゴナール:「愛の泉」

<モーツァルト:弦楽五重奏曲第3番K.515・第4番K.516 アンサンブル415 (harmonia mundi KKCC-305)>
「弦楽五重奏曲第3番」はモーツァルトの室内楽の中で、規模の大きさ、楽想の豊かさ、完成度の高さ、どれをとっても第一級の名作。翌年の<ジュピター>にも比すべき大作。
「弦楽五重奏曲第4番」は小林秀雄の<モオツアルト>に引用(「疾走するかなしさ」)されている曲。ト短調の特色が最もよく出ており、悲しみの表情は心をえぐるばかりだ。


フラゴナール:「Patre jouant de la flute」

<モーツァルト:セレナードNo.10<グラン・パルティータ>K.361・セレナードNo.12<ナハト・ムジーク>K.388 ヘルヴェッヘ指揮/シャンゼリゼ・オーケストラ (harmonia mundi HMC 901570 輸入盤)>
セレナード No.10<グラン・パルティータ>は映画<アマデウス>でサリエリとモーツァルトとの初めての出会いの場面で使われた。実にすばらしい曲。
セレナード No.12<ナハト・ムジーク>は室内楽風に緻密に作られた秀作。木管八重奏曲。この曲は後に弦楽五重奏曲に編曲されている。


フラゴナール:「公園の集い(庭園での集い)」

<モーツァルト:3つのチェンバロ協奏曲K.107・レオポルト・モーツァルト:室内ソナタ第4番・ヨハン・クリスティアン・バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ ロンドン・バロック (harmonia mundi KKCC-146)>
「チェンバロ協奏曲」はクリスティアン・バッハのソナタ(作品5)の編曲である。

矢切の渡しから柴又へ

2012年06月02日 | 散歩
 松戸駅から矢切の渡しへのバスは、今まで手前の旧矢切高校前までしかなかった。ここから矢切の渡しまでは徒歩15分もかかる距離があった。
4月下旬からこのバスが矢切の渡しまで延伸(土休日のみ)されることになった。
そこで今回、このバスで矢切の渡しまでいき、渡しを渡って柴又を散策することにした。
柴又は以前も散策しているので、今日は山本亭と野草園を中心に、お目当ては「やぶ忠本店」での昼食である。


矢切の渡し終点に着いたバス 車体に矢切の渡しの絵が描かれている。


松戸側からの矢切の渡し


渡しに近づく渡し船


柴又方面を望む 左隅に東京スカイツリーが見える。


着いた柴又側堤防から松戸側を望む

<真勝院>

真勝院


境内に、葛飾区指定有形文化財の五智如来(ごちにょらい)石像がある。
 密教で大日如来の知恵を五つにわけ、これに五仏をあて五智如来といい、真言の行者は、発心修行の結果、この五智を得ることができるという。
 この五智如来石像は、万治3年(1660)に柴又村の名主済藤次良衛門と相模伊勢原村の鳥居九良左右門らにより、逆修供養(生前自分の死後の冥福を祈って仏事を営むこと)のために建てた。
 向かって右から、阿しゅく如来・宝生如来(ほうしょう)・大日如来・阿弥陀如来・不空成就如来(ふくうじょうじゅ)の順に並び、中央の宝冠を戴く大日如来を、真言宗では最高の仏として寺院の本尊としている。

<柴又帝釈天>

柴又帝釈天




境内で猿回しの芸の最中だった(Sさん撮影)

<山本亭>

入口


廊下を行くと・・・


寄席が開かれていた


客間か


庭に面した廊下から・・・


みごとな庭園を鑑賞できる


サツキが咲く日本庭園

ここから柴又街道に出ると、すぐお目当ての「やぶ忠本店」はすぐそこに。


やぶ忠本店で昼食。お目当てのメニューは以前も注文した”そば三昧”。
鴨焼きと生ビールがすすむ
鴨つくね・蕎麦の実焼き味噌・もりそば・刺身こんにゃく・鴨焼き(味噌味)と盛りだくさん付いて1400円。

昼食後は新柴又駅近くの野草園に行く。

<鎌倉野草園>
オミナエシ、フジバカマなど約450種の野草や樹木が生育している。


入口


園内


中央にせせらぎが


小橋もある


アサザ これは絶滅危惧種になっている植物だ


エゾヒツジグサ
ヒツジグサの変種だそうで、尾瀬のヒツジグサは有名だ。


ビヨウヤナギ(漢字で美容柳と書く、中国原産)


コバンソウ
コバンソウ(小判草)は地中海沿岸域の原産で、明治時代に観賞用として渡来したそうだ。


ナツハギ 今頃咲くハギの一種。
秋に咲くハギに似ている、けれども夏に咲くからナツハギ。正式名はミヤギノハギという。


卯月(なんと我々の会の名前の花だ)


卯月の花 ウツギ、別名ウノハナ、卯の花
これは八重咲きで上品な紅色のサラサウツギだろう。

散策はここで終了。

このあと松戸へ戻って2次会。
高校前後の青春時代の話で盛り上がった。高校時代はSさんは男子校、Kさんは女子優位校、私はほぼ男女共学とそれぞれ個性が違ったが、クラブ活動・コンパ・学園祭・フォークダンスなど当時の共通の風情があったようだ。

ブログセンタ