大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ジャガイモの植え付け

2017年03月05日 | ジャガイモ
2017/03/04


ジャガイモの植え付けをしました。
今年は「三角畝(1条植え)」「黒マルチ(追肥・土寄せなし)」「普通植え」です。

3年前に試したやり方で、その年は過去最高の出来でした。
さて、今年はどうなるでしょう?
3年前の収穫の様子→「とうや」 「はるか」「アンデスレッド」

期待を込めて、さあ、植え付け開始です。

タネイモの準備はOK。
切り口はしっかり乾いています。



先日作った畝の中央に溝を掘ります。
畝立て2/27の様子→こちら



堆肥と肥料を撒き、
肥料は追肥なしのマルチ栽培なので、
元肥として全量(元肥+追肥の80%)を施肥しました。



土を5㎝くらい戻したら、



タネイモを25㎝間隔で置いていきます。



一般的には株間は30㎝ですが、
あえて25㎝とちょっと狭くしました。

なぜ?
「とうや」「はるか」はイモが大きくなる品種です。
しかし、あまり大きくなりすぎると中心空洞が発生することがあります。
この中心空洞を防ぐためは肥料を控えめにし、密植するのが良いそうです。
(「ジャガイモ博物館」品種解説を参考にしました。)

大丈夫かな?
小さなおイモしか取れなかったらどうしよう…。



1条植えです。

イモの上10㎝の高さにヒモを張り、



ヒモの高さまで土を盛ります。
土寄せしないので、ちょっとたっぷりめです。
畝の形は三角形になるようにします。



三角形にすると畝を高くしやすいです。
耕土を高く盛り上げてつくった三角畝では、
表面積が広くなり、太陽熱や酸素が吸収されやすく、
排水性もよくなります。
ジャガイモの畝にぴったりです。

タネイモの植え付けが終わったら、マルチを張ります。
ヒモにマルチのセンターマークをぴったり合わせて、
風に飛ばされないようにすそをしっかり土で押さえおきました。



マークにそって芽が出てくれると発見しやすいんだけどなー。



ジャガイモの発芽は植え付け後、15日~30日ほど。
そのころ(3/19~)になったら、毎日見回りして、
ツンツンしてきた芽をマルチをやぶって出してあげなきゃね。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春播野菜の準備 | トップ | タマネギの止め肥 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わあ〜私も植えました (onon)
2017-03-05 13:03:34
うちも4種4列、5mくらいですが٩(^‿^)۶
やり終えてホッとしてます
夫は手伝わないって言うしもう
でも丁寧にできたと自分ながら
芽が出てくるまでの楽しみですね
前の記事見て私も25cmぐらいで植えちゃいましたよ(^_^;)
返信する
脱帽です (atcchin)
2017-03-05 22:21:27
研究熱心さといい、
仕事の丁寧さにといい
必ずや大きく育ってくれることでしょう。

じゃがいも伝来の地より
返信する
mizko_okan (ononさんへ)
2017-03-10 21:38:43
コメントありがとうございます。

じゃがいも、芽が出てくるまでがワクワク、ドキドキですね。
今年はいままでで一番豊作だった方法で植え付けたので
ちょっと期待しているんですけど、どうかな?
返信する
mizko_okan (atcchinさんへ)
2017-03-10 21:47:55
コメントありがとうございます。

株間25cmはどうかな?

あまり大き過ぎず、
使い勝手の良い大きさのじゃがいもが
たくさん収穫できたらうれしいな。
返信する

コメントを投稿