大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

冠水後の野菜、生育回復対策3日目

2013年09月21日 | 菜園全般
2013/09/20


今回の台風で最も大きな被害を受けてしまったのがニンジンです。

発芽後、すだれを外すのが遅れて徒長気味だったので、
冠水後、ヒョロり苗はマルチにへばりつき、
そっとはがしたのですが、ダメになったものが多くありました。

本葉2、3枚の頃に冠水すると
根の先が傷み、3割以上が又根になってしまうという実験結果も報告されています。

播き直そうか…とも思ったのですが、
もう時期も遅いし、
家庭用なので又根でも食べられるし…
ということで、生き残ったのもを手入れしてこのまま育てることにしました。



マルチをはがして、中耕・土寄せ、液肥散布しました。

畝の肩に1列と欠株が出来たところにホウレンソウのタネを播きました。





とくにコンパニオンプランツというわけではないのですが、
相性が悪いということもなさそうなので…
いかがなもんでしょう?


今日は他にも…


九条ネギに追肥、土寄せをしました。
すこし早いですが、
冠水で株元の土が流され、肥料分も流出してしまったようなので、
前倒しで追肥、土寄せしました。






大根も大丈夫そうなので、3本に間引きしました。






これで冠水後の野菜の生育回復対策は一通り終了です。
畑からマルチ、トンネルがなくなり、とてもナチュラルな感じになりました。



今年の秋冬野菜はマルチなしで栽培します。
防虫トンネルは畝の状態が回復したらまた設置する予定です。

頑張ってね、野菜さん!!









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冠水後の野菜、生育回復対策2... | トップ | 葉物野菜のタネまき(日野菜... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿